Menu
 > レビュワー
 > showrio さんの口コミ一覧
showrioさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 119
性別 女性
自己紹介 好きな映画は愛のある映画。走る映画。たとえ1ヶ所でも好きなシーンがあれば、つい許してしまう大甘のレビュアー。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  TOKYO TRIBE
とある映画評にあった「反戦映画の快作」という言葉がぴったりきた。若者よ。あんな馬鹿ボスのために無駄に戦うことなかれ、という感じ。アホをやってもつい許してしまう監督のひとりです。冒頭、朝ドラ終わるまで公開を控えた方が良かったのでは?と一瞬思ったけれど、それを打ち消すほどの説得力が鈴木亮平の肉体にあったのであとは単純に楽しめた。しかし、白のパンチラお好きですね、監督。でも、でんでんのくだりはどうもなぁ・・・。
[映画館(邦画)] 8点(2014-09-07 12:45:01)
2.  ペタル ダンス
普通よりテンション低めというか、ぼそぼそと会話しているみたいな演技は好き嫌いの分かれるところなのでしょうが、役者さんがそろっているので好感持てました。大学での仲良し3人組の設定もリアル。抱きしめられた時に「まず好きって言ってよ」じゃなくて「端折ったね」と言ってしまうジンコと、ひとり遠くの町で心折れてしまったミキと、頼りがいがあって社会性もあって、でもバツイチのモトコ。それぞれが自分に無いものを相手に求めて惹かれたのが分かる3人でした。どうしようもない時に、飛んで来てくれたり、手を握ってくれる人がいるだけで、なんとかやっていけますよね。原木さんの祈りが叶えばいいな、と素直にそう思えるラストでした。しかし、彼女たちの住んでいる町はどこなんでしょう?撮影は千葉みたいでしたが、歩いている風景がかなり地方に見えたので。
[映画館(邦画)] 7点(2013-07-12 11:33:43)
3.  前橋ヴィジュアル系
ストーリー的に突っ込みどころは多々あるのですが、風間俊介ファンには充分楽しめる内容になってます。冒頭のライブシーンでのクオリティーは、歌唱力(?)も含めて「さすがジャニーズ!」と声をかけたくなるほど。何より手つきがとても美しいし目つきも魅惑的。ビジュアル系のボーカルを演じて違和感を感じさせないなんて、それだけでも拍手です。カッコ良くきめたいのになりきれず、家族や友人との付き合い方も普通にイイ奴というか育ちがおぼこいというか・・・・。しかもバンド活動時の勝負服はいつも同じっていうのもリアル。朝ドラで人気も知名度もぐんとアップしたので、多めの予算で続編をぜひ。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2013-05-10 18:36:10)
4.  映画 鈴木先生 《ネタバレ》 
毎日公園のベンチにやって来て、なんとか支え合っている2人の若者の行き場のない姿にまず泣けました。どうしても許せないことに対して、なんとか正当な方法で反旗を翻そうとする男子生徒の若さゆえの痛々しいまっすぐさにも泣けました。理想を追い求めて、それでも皆に解ってもらえるわけではなく、狭い部屋で煙草を吸っている鈴木先生にも泣けました。同じように理想を追い求めて、理解不能なものはシャットアウトすることで自分を保ち、最後に「私をおやりなさい!」と言って犯人の前に進み出る足子先生にも泣けました。 古沢良太の脚本と風間俊介目当てで行きましたが、ドラマを見逃したことを後悔しました。ラストは綺麗事のようでもありましたが、世の中、綺麗事を言わなくなったら、ダメになっちゃいますものね。 人には皆居場所が必要だけど、それは自分で見つけるべきもので、無いなら作っていかなくてはいけない、ということなのでしょうか。「鈴木先生の教え子は、みなそれぞれの場所で頑張ってるんだよ、きっと」という女子生徒の言葉に、最後またもや泣きました。 しかし、風間君の演技は、もはや違和感を感じないところがすごい。振り回した鎌が小川さんを傷つけた時の一瞬の表情は、見事の一言です。 
[映画館(邦画)] 8点(2013-02-21 10:52:39)
5.  桐島、部活やめるってよ
around50のオバサンがひとりで観に行くには切なすぎたかしら? 自主映画サークルで8ミリ撮っていた人間には、けっこう苦笑いの連続。でも、あの頃抱えていたコンプレックスとプライドの両方の気持ちが、懐かしく思い出されました。そして「戦おう。僕たちは此処で生きていかなくてはならないのだから」の台詞には胸が思わずキュンキュン。そう。あの時期があるから今があるのです。生きていかなくてはならないと思い込んでいた「此処」という場所も、自意識ひとつでどうとでも変わっていくものだったりするのです。進め!若者。ところで、神木君の内股走りかなりカワイイ!
[映画館(邦画)] 8点(2012-09-09 12:02:48)
6.  大奥(2010)
漫画原作なので多くは望みません。ただ、佐々木蔵之介(玉木宏を愛でる瞳!!)や阿部サダヲ(身の上話をするときの哀愁)など芸達者がいるだけで、作品のクオリティがかなり上がるものだなぁ、と感心した次第です。ニノ、顔は美しいけど周りに比べて身長低すぎ(黒い裃で登場した時のバランスの悪さよ・・・)。
[映画館(邦画)] 5点(2010-11-03 11:27:44)
7.  ハチミツとクローバー
誰も眼中にないみたいですが・・・。主人公を演じた櫻井翔はこの役にはまっていると本当に思いました。慶応大卒で美男子で、今ではニュースも読んで笑いも取れる。傍からみたら文句のつけどころのない彼が、実は芸能界という場所では自分はかなり無能なのだと自覚し(歌も踊りもそこそこ。演技は・・)努力と根性で補っている感じが、この主人公の不器用さに重なって見えました。泣きながら自転車をこぐシーンはかなり非難ゴウゴウみたいですが、自分が想い焦がれる2人の結びつきを見せつけられて、しかも2人とも天才(一応)で、失恋以上のやりきれなさを吹き飛ばすには、彼にはあれしかなかったような気がします。でもいいじゃないですか。運命の出会いがその先には待っていたし。主役なのに、芸達者に囲まれてちっともそうは見えないという、かなり奇特な櫻井翔くんにこの点数を捧げます。
[DVD(邦画)] 7点(2010-11-03 11:04:09)(良:1票)
8.  告白(2010) 《ネタバレ》 
うるさいくらいにほぼ絶え間なく流れる音楽に-1点。それでもそれがあまりにドンピシャなことに結局+1点。原作読後は、それぞれの告白があまりにも一方通行であることに、人間は所詮解りあえない、という虚無感に襲われたけれど、映画では森口先生の最後の「なんてね」の時のなんとも表現しようのない表情で少し救いができたように感じた。このラストの印象の違いは原作者と監督の人生観の違いなのかな(どちらがいいというわけではなく)。最初の数分間は、告白の絡み合いとズレをどんな風に表現するのだろうと原作と比較ばかりしていたので、勿体ない事をしてしまった。映画として純粋に見ていたら、もう少し評価は違っていたかもしれない。真っ白な部屋を塵ひとつなく磨き上げて、瀟洒なティーカップに紅茶をなみなみと注ぎ、「あ」と思いついたように果物ナイフ(これは監督の意見なのですね。母親としてものすごく納得)を手にして階段を上る木村佳乃から立ち上るオーラに身震いがした。
[映画館(邦画)] 7点(2010-07-24 13:51:56)
9.  隠し砦の三悪人 THE LAST PRINCESS
アクション大作としてはまあまあ及第点。アイドル映画としてはちょっと赤点気味といった感じでしょうか。阿部寛と椎名桔平がかなりイイ線いってるのに比べて、主演2人がイマイチではやはり勿体無い。長澤まさみは婚礼衣装をまとったら眩いばかりに美しいお暇様のはずがさほどそうとも見えないし(男装しているほうが断然可愛く見える)松潤にしても、当代きってのアイドルを起用しているのだから、もうちょっと主演然としたシーンがあっても良かったのでは? 黒澤作品と比べる気はないけれど、そのせいか何となく盛り上がりに欠ける感じで不完全燃焼。もっとワクワクドキドキさせて欲しかった。
[映画館(邦画)] 6点(2008-06-12 00:42:34)
10.  僕の彼女はサイボーグ 《ネタバレ》 
辻褄が合わないとか、グロいシーンが多々あるとか、ラスト、上半身だけの彼女はどうなるんだ? なーんてことは、もうこの際言いっこ無し! 愛している人が自分を守ってくれるって、なんて素敵で、なんて幸せなことなんでしょう! それが綾瀬はるかみたいな可愛い彼女だったら、サイボーグだってちっとも構わない・・よね? 崩れ落ちる瓦礫からジローを守りながらひたすら走る彼女は、本当に凛々しく美しかったな。キスしても何の感情も持ってくれないことに不機嫌になったり、やきもち妬かせようとして返り討ちにあったり・・・。彼女への思いが日に日に大きくなっていくジローの心が何とも健気で愛おしかった。前2作は実は未見なのですが、こんな気持ちになれるのなら、見てみようと思います。小出恵介は○。綾瀬はるかは文句無しの◎。
[映画館(邦画)] 7点(2008-06-11 23:49:43)
11.  黄色い涙
「ALWAYS」など懐古ものブームには関係ない企画だとは思いつつも、のってしまった感が否めないのが逆にマイナスだったかな・・・。あのいかにものセットは正直きつい。そして何より、出演者の嵐5人が「監督が1番楽しそうだった」って言っているのがちょっと・・・・。監督っていうのは、怒ったり、悩んだり、おだてたりして、役者の良い部分を引き出すのが仕事なわけで。特に桜井君と相葉君にはもっと的確な演出をしてあげてほしかった。ニノが上手すぎるんだもんなぁ。良い素材だと思ってそのまま出したら、イマイチ美味しそうに見えなかった、という感じ。とはいえ嵐ファンにとって心地よい時間だったのは間違いなし! 中3の長男が「夢と現実の狭間で悩む姿が何年後かの自分を見るようでかなりぐっときた。僕は好きな映画だな」と言ったのには、母の方がウルウル・・・。
[映画館(邦画)] 7点(2007-11-13 15:38:21)
12.  ピカ☆ンチ LIFE IS HARD だけど HAPPY
かなり能天気で、でもどこか健気な5人それぞれのストーリーを、眩しい思いで見つめ続けた2時間でした。悩んで、傷ついて、若気の至りがあるからこそ、自分自身で道を選び取って、きちんと大人になっていけるんですね。10代にあんな時期は必要なのかも。嵐5人の役柄が等身大でとっても好感もてました。音楽、映像もかなりカッコイイ。ちなみに今年小学校を卒業した我が次男(こんなもの子供に見せるか?)。「I PROMISE.中学校に行ったらタフガイになってみせます!」 と卒業証書片手に壇上で松潤の台詞を叫びおった。ああ、恥ずかし・・・。まっ、いっか。
[DVD(邦画)] 8点(2007-03-23 02:11:46)
13.  シュガー&スパイス 風味絶佳 《ネタバレ》 
架空の町にあるかのようなガスステーションが異次元へと誘ってくれました。柳楽くんが沢尻エリカに本気で恋して傷ついたんじゃないかと錯覚してしまうほど、素晴らしい演技でした。ひたすら自転車を走らせたあげく、転んで叫んでうずくまる彼の姿に、不覚にも涙がぽろぽろこぼれてしまいました。傑作とは言えないかもしれないけれど、原作ファンもこれなら納得してくれるでしょう。最初の恋があるから、本当の恋にもいつか出会える。どんな季節を通り過ぎても、彼にはこのままでいてほしいと思うのは、大人の身勝手な願望かな(乃里子もそう思って別れたのでしょう)。But.ところどころ音声悪し(映画館のせいかもしれませんが)。
[映画館(字幕)] 8点(2006-09-20 19:41:23)
14.  さよならみどりちゃん
作り手の意識のレベルを疑います。これって、女性に対する希望、欲望、もろもろの望みを、都合よくミックスして主人公に投影してるだけでしょ? 「女優開眼」などという言葉で星野真理ちゃんを脱がせて、そのうえあんなことまでさせて、彼女の芸歴に傷をつけるな!うぶな女の子をナメたら、あとできっと天罰が下るぞ。遥か昔「曖昧Me」で裕木奈江のブルマ姿を見たときと同じ痛々しさを感じた。あんな男に振られて、女がユーミン歌うわけないでしょうが。勉強して出直してらっしゃい。 
[映画館(字幕)] 4点(2006-05-23 23:35:58)
15.  セーラー服と機関銃
アイドルを女優に開眼させることで名高い相米監督の手腕が光ってます。思えば、当代きってのアイドルの映画に、裸やらエッチシーンやらを出すなんて、角川春樹はなんて優れたプロデュ-サ-なんだろう、と妙に感心したりして。ヤクザの世界を垣間見ることで彼女は少し大人になったけれど、彼女の出現によって、ヤクザ達も少しずつ素直になっていったのが印象的。ひとりは雨の中で本心をせつせつと吐露して、ひとりは母親に甘えるようにぎゅっと抱きついて。これはかなり切ないシーンでした。監督や脚本家の思い入れは、ここにあったのね、きっと。この年で再見して解りました。 傑作ではないかもしれませんが、いい映画です。ひとつの時代を築いた角川映画に改めて感謝を。
[地上波(字幕)] 7点(2005-11-08 23:32:40)(良:3票)
16.  探偵物語(1983)
松田優作の部屋に意を決して訪ねていき「一人で淋しくないんですか?」とつめよる薬師丸ひろ子の演技にいたく感動したのを憶えている。何度も正座をしなおすようにお尻を浮かせて。握りこぶしを何回も握りなおして。全身全霊でぶつかってくる純な乙女心に、松田優作その人自身が少なからず気押されていたのだと今も思う。それ程この作品のひろ子ちゃんはすごかった。あの時代、彼女はまぎれもなく私達の憧れだったな....。最後のキスの後、もう1度軽くキスしたのには「やられた!」。あれがあるのとないのとじゃ、まったく違うものね。最後の「バイバイ」も名シーン。彼女には旅立ちが本当に似合う。何を今さらのレビューだが、根岸監督の東京国際映画祭受賞を祝して。これからも頑張ってくださいませ。
[映画館(字幕)] 7点(2005-11-03 12:12:53)(良:1票)
17.  カナリア
何も解らないまま母親と共に新興宗教に入団し、淋しく苦しい思いをしている2人の子供を見ていたら、親となるべき一番の資質は、強くあること(もしくは、そうあろうと努力すること)なのではないかとひしひしと感じた。そんな弱い母親も、ひとりの娘として自分の父親(主人公の祖父)になんらかの痛みを与えられていたようだったし......。これもひとつの因果応報なのかな。生きていくって本当に辛い。でもあの兄弟とゆきは進んでいくだろう。銀色のはるかな道を。苦しいのは自分だけじゃない。それが解った今なら、きっとやっていけるさ。  PS 主人公の走り方が本当に美しい! 彼の全力疾走が明るい未来を予感させてくれました。
[映画館(字幕)] 7点(2005-08-08 14:54:49)
18.  ハウルの動く城
他人の原作を映像化したということが消化不良になった最大の原因じゃないのかな、と単純に思った。確かに解りづらいところが多いし、説明不足だけれど、それを補ってあまりあるくらい動く城の姿は美しくて、複雑で.........とにかく良かった。ソフィーが妹の店に向かう途中、坂越しに見える海沿いの町の景色の美しさにも鳥肌が立った。ハウルの後ろに見え隠れするキムタクの色気にも、今回ばかりはノックアウトされた。何よりも大好きだったのは「待たれよ」と重々しく言っているわりにはひたすらとぼけているマルクルの変身ぶり。そして、帽子を作るだけの人生を過ごしてきたソフィーが、初めて見た美しい湖を前につぶやく言葉に、少しばかり泣けてしまった。
8点(2005-01-07 01:11:40)
19.  チルソクの夏
確かに歴史的な事実をないがしろにしているのかもしれない。日本の一方的な主張が垣間見えるようなあざとい脚本なのかもしれない。それでも、もう2度と会えないかもしれない人に、矢も竪もたまらず会いに行ってしまう(たとえ戒厳令下であっても)恋心に、私は胸が締めつけられそうになった。日本人の偏見や韓国人の憎悪など、親世代を細かく描くべき必要もあるのだろうが、高校生の彼らがそれを理解できないのも仕方のない事だと思う。(何せ交流試合で行き来して「歓迎」の旗まで振っているんだから)4年後に会おうと約束して、会わずに時は過ぎて、25年後にすべて理解した上で再会する。若い頃の熱情が決して無駄ではなかった事が、このシーンに凝縮されていたのではないかな。基本的に何かに向かって走る映画が大好きなため、高評価になってしまったかも。<蛇足ながら、いくら運動部員だからとてあんなに下着姿を登場させる必要があるのだろうか。同性でさえドギマギしたぞ。あと「カルメン’77」のところもね>
7点(2004-11-11 12:18:56)(良:1票)
20.  誰も知らない(2004)
明の澄んだ瞳も、京子の芯の強そうなところも、茂の無邪気さも、ゆきの純真さも、すべて製作サイドの狙い通りのキャスティングなのだから、こうならなければそれこそ嘘だろう。現実がどうであったかはともかく、悲惨さを強調しなかったことは映画としては正解なのだと思う。けれど、やはりこの作品を映画として評価するのは難しい。途中、吐き気がするほど辛い気持ちになったのは、あまりにもドラマ性のない演出のせいだし、何より劇中に出てくる無責任きわまりない大人達のせいだから。でも、多分、程度の差こそあれ、こういう無責任な大人は確実に増えている。パチンコ屋の駐車場で車の中から明にあかんべえをした男の子だって、明日は我が身かもしれない。一緒にゆきの亡骸を羽田まで運んでくれる女子高生にしても、外泊も不登校も親は気付いてもいないのだろうか。もちろん自分とて、子供から離れて無性にひとりになりたい時があったりする。でも、できない。できなくていいと思っている。是枝監督はずるい。この映画を撮った責任をどうするつもりなのだろう。ぜひ次回作はドラチックな作品で私たちを唸らせてほしい。
6点(2004-10-01 17:20:47)(良:1票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS