Menu
 > レビュワー
 > べんちゃんず さんの口コミ一覧
べんちゃんずさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 146
性別 男性
自己紹介 内容がどうであれ、好きな俳優が出演しているというだけで高評価というレビューが多いです。私が映画に求めるものは「出演者」の割合が大きいです。でも基本的にはどんな作品でも良い所を見つけて楽しんでます(^^)。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  王立宇宙軍 オネアミスの翼
高い評価ばかりを目にしていたので期待してたんだが自分にはそれほど良い作品でもなかった。まず主人公がどうしてやる気になったのかがよく分からない。女の人に言われたぐらいでやる気になったのだとしたら主体性が無さすぎ。それにあの宇宙軍ってのは主人公がやる気を出さなかったらそのままダラダラな軍なんだろうか?逆に一人がやる気を出したからって総力挙げてプロジェクト進行って・・・単純すぎです。やる気を出したあとの主人公もやる気あるんだか無いんだかハッキリしない奴で、どうも好きになれません。エンディングあたりでは意味ありげな絵を短いカットで次々流してますが、それほど深い意味もないでしょう?エヴァもそうだったけど、結局ガイナックスはああいった流れのアニメしか作れないって事なんでしょうか・・。今までうすうす感じてはいましたが、この作品で「ガイナックスアニメの印象は主人公がハッキリしない最後がグダグダ」というのが私の中で確信しました。アニメなのに、という事で高い評価ばかりに繋がっていると思います。「一つの映画」としてみれば私は6点です。公開当時は今までに無かったタイプの新しいアニメだった事は確かだと思います。
6点(2004-12-31 13:26:45)(笑:1票)
2.  AKIRA(1988)
キャラクター、音楽、ストーリーなどどれも自分の好みでは無かった。原作を読んだ事無いからかも知れないが、あの大佐たちは鉄雄になぜ強大な力を与えたのかが訳わかんない。暴走族の若造に強大な力を与えればああいう事になるに決まってるでしょう。何なの、一体。金田の生き様はそれなりに格好良かった。まあ以降のアニメや映画に多大な影響を与えたんだろうなとは思いました。
6点(2004-12-27 01:54:53)(笑:1票)
3.  機動戦士ガンダムII 哀・戦士編
ⅠとⅢを繋ぐに相応しい名画。音楽もⅠより好きだし、地上や水中での戦いなども描かれていて面白い。ガンダム3部作はⅠ、Ⅱ、Ⅲとどれもマンネリ化が無くストーリーが重要で優れているので無駄な作品が無い。そこが素晴らしいと思う。比べるのもナンだが同じ3部作でも指輪~よりよっぽど3部作たる意義があるし完成度が高い。
9点(2004-12-22 13:09:53)
4.  機動戦士ガンダム
ガンダム3部作を観るつもりという人にはまず欠かせない映画。ストーリーはさすがに優れているが個人的にⅡ、Ⅲよりも音楽が好きでは無いので他2作より点数を下げた。しかし優れたアニメである事には変わりない。
8点(2004-12-22 13:02:33)
5.  機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙編 《ネタバレ》 
ガンダムを全く知らない人がいきなりこのめぐりあい宇宙篇を観ても全然解からないし面白くないだろうから映画として本来ダメな作品なのかも知れないが・・・そんな事知るか!自分にとってはガンダム劇場3部作を超えるアニメには未だ出会っていない。Ⅰ、Ⅱと観てきてこのⅢを観れば完璧すぎて何も言う事があるまい。ホワイトベースが沈む場面で今までホワイトベース内であった出来事などが走馬灯の様に頭をよぎり、「あのホワイトベースが沈んでしまう・・」なんて本当に感情移入出来るアニメなんてありますか?素晴らしすぎる。
10点(2004-12-22 12:56:25)
6.  もののけ姫
サンの声がまるでダメという事以外は良かった。その一点だけで大幅にこの作品の魅力が半減してる。せっかくの大作映画なんだから声優を使って完成させて欲しかった。
7点(2004-12-21 02:52:56)
7.  APPLESEED アップルシード
アニメに疎い自分にとって映像の美しさにただただ驚いた。それだけで高得点でした。最近のアニメはここまですごい映像なんですか?アニメは日本が世界一だって本当に思います。話の内容もなかなかでした。だけどもう少し脚本がうまかったら名作になってたと思うので惜しいです。
8点(2004-12-20 02:25:26)
8.  アフリカン・ダンク
ストレートで分かり易いストーリーだけど、なかなか楽しかった。ケビンベーコンが修行に行くシーンは、それまでとはうって変わって妙に真剣な雰囲気でミスマッチだったけど、それがまた面白かった。ベーコンファンには良い映画だと思う。そういう私もベーコンファンなので点は甘い。
8点(2004-11-22 23:49:24)
9.  ラスト サムライ
期待せずに見たらすごく良い映画だった。渡辺謙は助演男優賞取ってもいいでしょ、これ。これで取れなきゃ今後日本人が取る機会は無いに等しいと思った。存在感ありすぎなのが助演として敗因なのか?とにかく渡辺謙はカッコ良かったし、素晴らしかった。私の中ではティムロビンスではなく渡辺謙が助演男優賞です。こまかい時代考証は目をつむるとして、映画の内容もしっかりしてるし迫力があった。まさかハリウッド映画に侍の心意気を再確認させられるとは思わなかった。残念だったのは勝元の最期の言葉。侍なのに英語って・・。日本語で散っていって欲しかったな。トムにも心で伝わるよ、きっと。あと失礼だけど天皇役、もっとそれらしい人いなかったのかなぁ。 それにしてもざっとみんなのログインネームを見たけど、結構英字や横文字を名前にしてる人は多いね。かくいう私も「ログインネーム」なんて言っちゃってるし。既に「日本人」は絶滅したのでは?
9点(2004-11-16 18:05:21)
10.  耳をすませば(1995)
劇場で観た。当時流れてた予告CMなどである程度勝手に雰囲気を予想して観に行ったんだけど、その予想とはまるで違った映画だった。しかし丁寧に描かれた団地などの風景や人々の心情、カントリーロードの音楽など色々な面でこのアニメが気に入ってしまい、サントラやLDまで買い何度も観た。一緒に観に行った他の2人は「バロンが全然出ない」とか「あの予告は無いだろ」とか酷評だったが・・・。あれから時は流れ、今観ると雫や聖司のまっすぐなところや向上心が今の自分にとってちょっと気まずい気持ちが出て来てしまい、当時のように純粋に楽しめないのが悲しい。時の流れは残酷ですね。
8点(2004-10-30 00:58:17)
11.  13階段
思わせぶりなタイトルのわりには、完成度の低い映画でした。原作のアイデアは良いのにストーリー進行がヘタで無理のある話に映ってしまうところが勿体無い感じがしました。
4点(2004-01-24 17:32:59)
12.  冷静と情熱のあいだ
映画自体は3点。竹野内豊のカッコ良さやフィレンツェの街なみの美しさ、音楽などを加味して5点にしました。映画本編だけでは、見てられないくらい駄作だと思う。映像や音に助けられてる映画っていうのも何だか・・。
5点(2003-12-07 18:18:29)
13.  七人の侍
邦画を毛嫌いしてましたが、この作品に限ってはすごく面白かったです。日本語で話しているのに音声が聞きづらかったために、字幕を目で追うという奇妙な事になりましたが良い映画でした。それにしても三船敏郎は役得ですよね。私は志村喬が一番好きでしたが。
9点(2003-10-28 18:29:12)
14.  スパイ・ゲーム(2001)
美しい師弟愛。それに渋くてカッコイイ映画だった。大人の男のカッコ良さをレッドフォードが完璧に演技。これは今どきの若い俳優には無理でしょう。映像だけが派手で中身の無いような映画とは違い、ストーリーで魅せる大人の映画を見た。ブラッドピットが子ども扱いだったがそれも本作の雰囲気に合っていて良かった。レッドフォードの頭脳戦が映画ならではの演出でよく出来ていた。最後、車で走り去るレッドフォードが物凄く渋く、爽快な気分になった。回想ばかりだとか話が良くわからんなんて言ってる人はこういう渋い映画を理解できないでしょう。まあ勝手ですけどね。
10点(2003-10-26 12:23:27)(良:1票)
15.  太陽を盗んだ男
ジュリーのファンなので喜んで観たのだが、なにこの映画・・。発想は面白く、最初はドキドキしましたが映画が進むに連れて面白くなくなっていきました。実際にあんな人がいたらと想像すると何とも腹立たしい。大きなものを造った割りにやる事がせこいし・・。大抵の映画を楽しんで観られる私がこんなにイヤってのも珍しいです。(変にジュリーのファンだからか?)何とも後味の悪い映画で、観ないほうが良かった。
3点(2003-10-26 02:44:32)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS