Menu
 > レビュワー
 > はざま職人 さんの口コミ一覧
はざま職人さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 111
性別 男性
年齢 43歳
自己紹介 生涯ヒマラヤ!

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  嫌われ松子の一生
人物造詣やストーリーなんてものはこの映画にとっては些細なことなんじゃないだろうか。松子が不幸だからかわいそうなんてこれぽっちも思わない。ポイントは幸・不幸のその落差、非常にテンポの良いローラーコースターに乗っているようにスリリング且つ軽快。また、じっとり湿った暗い話をコメディやおとぎ話のようにアレンジしてしまう映像のセンスは素晴らしい。テンポの良さが薄れてくる後半は普通の二時間ドラマ染みてきて、退屈。しかし、後半の退屈さを差っ引いてもそれでもなお傑作といえる素晴らしさがこの映画にはある。監督の監督による監督のための商業映画。まるで気まぐれな神が映画を作って終いの方で飽きてしまったかのような出来映えである。
[映画館(邦画)] 9点(2006-11-24 00:06:22)
2.  幕末太陽傳 《ネタバレ》 
サゲは観る者を虚構から現実へ引き戻す。そして、活き活きと動いていた登場人物たちは一人の噺家へと戻る。彼らは彼となり、高座から消える。語ることを終えた噺家はその場を去るしかない、何かを付け加えることは蛇足だ。この映画のラストで佐平次は「お見立て」のサゲを言い放ったあと、逃走する。監督の考えていた、逃走した佐平次が「現代」の品川へと流れ込んでいくという案は、マクラとしての冒頭のナレーションとセットとして考えれば、現実→虚構→現実という落語の流れをうまく踏襲している。「現代」のシーンをいくつか加えるというのは蛇足だと思えるが、お話が終わった後に「現代」に戻るという案は悪くないと思う。まぁ『幕末太陽傳』はあくまで映画であって、落語ではないので落語のものさしで測れるものではありませんけどね。生きるために逃走した佐平次の背中と、同じく生きるために高座に上がり、そして下りていく噺家の背中が重なる、清々しくて気持ちがよい。
[DVD(邦画)] 8点(2006-08-12 23:40:25)
3.  MONDAY
堤真一うまいっ!冒頭でえらいもんを爆発させるなぁと感心させられ、そしてダンスに魅せられる。ここらへんまではほんとによかった。銃を持って暴れ、ホテルでの立てこもりへと移っていくにつれてどんどんしんどくなっていった。堤真一にあんな演説させずに、前半のテンション活かしたままあっさり逝って欲しかった。残念。
6点(2004-08-23 19:10:19)
4.  ゆきゆきて、神軍
奥崎謙三は我々に色んな姿を見せてくれる。ある時は「神」がかった存在であり、またある時は単なる狂人であり、そして、またある時はエンターテイナーにも姿を変える。この映画が彼のポジを描いているとすれば『神様の愛い奴』は彼のネガを描いていると思う。奥崎謙三に興味のある方は是非オススメする(本作で気分を害された方は勿論観ない方が良い)。この映画の凄いところは、奥崎謙三以外の元軍人の言葉、表情を押さえたところである。過去を語るのを躊躇う、彼らの表情はどんな戦争映画よりも戦争の凄惨さを語っている。この映画で描かれる戦争の凄惨さの前では、奥崎謙三の奇行すらかすんでしまっている。
8点(2004-08-17 21:18:42)
5.  ジョゼと虎と魚たち(2003)
制作サイドは、この作品を単なるアイドル映画、現代的美談風寓話にしたくなかったから、あの演出、あのシナリオだったのではないかと思う。ラストは、生々しい、人間の弱さを伴った現実的な選択である。この人間的な生々しさがこの映画のポイントだと思う。近頃は、TVには、裸そのものの生々しさが薄れた、ある種の清潔感ある恋愛があふれている。そして、障害者との美談めいた交流話なども喜ばれる。そういうものをぶっ壊して残ったものは、リアルな、生々しい塊だった。そんな映画です。少し心情説明的場面が多かったかと思う。想像して見る楽しみも欲しい。最後に、池脇の演技はよかった。大阪弁であの気だるさを出せる若手女優は稀有のもの!
6点(2004-08-08 10:14:09)
6.  打ち上げ花火、下から見るか? 横から見るか?(1993)<TVM>
とりあえず少年達と同時代人(山崎裕太の一歳下)なので台詞に出てくる固有名詞に懐かしさを感じた(スラムダンクやヴェルディVSマリノス戦etc)。いやぁ、10年ぶりに見ると意外に忘れてます。「あっ、麻木久仁子だ!?」的感動がちらほら。淡い、淡い話ですね。
6点(2004-08-06 10:54:32)
7.  集団殺人クラブ Returns
大谷充保(改名しました!)が出てるから見ました。大谷充保が好きなんです!と、適度な痛さで、愛をさけんでみたり。まぁ、映画はホラーというよりもバイオレンス・アクションだ。ラストとか、もうコントやがな。
3点(2004-07-29 14:17:38)
8.  あの夏、いちばん静かな海。
サーフィンやってる時点で結末が読めてしまう。シナリオに意外性はない。ラストの登場人物が並んでいるいろいろな場面、静かな映画とは対照的。悪くない。
5点(2004-07-29 13:20:11)
9.  菊次郎の夏
キャスティングの妙。麿赤児の使い方が良い。コメディーに関してはいつも通り。ラストのような照れ笑い、素の笑いがとても優しい。久石譲の音楽よかです。
6点(2004-07-21 05:19:29)
10.  ソナチネ(1993)
南方師匠!あんた立派だよ、日本の師匠だよ。
7点(2004-07-21 05:13:23)
11.  世界の中心で、愛をさけぶ 《ネタバレ》 
自分が歪んだ、嫌な人間だと自覚させられる映画。その意味であんがと!劇場でのしんみりした空気の中で声を噛み殺して笑うこと数回。「台風来てるのに、体育館施錠してないの?理科室は危険な薬品あるのに簡単に侵入できるの?」そして、笑いのピークは、坊主になった長澤の姿と、一緒に見に行った坊主頭(?)の友人の姿が重なり合い、口からヒィヒィ息が漏れました。なんとも不謹慎。筋は結構ベタ、『いちご同盟』やcannaの『約束の場所』を思い出す。斜に構えて見過ぎたかもしれんが、製作者がガラス玉を必死に磨いて「どう、綺麗な宝石でしょ」と言ってる感じ。確かにその恋は綺麗に見えるかもしれない。しかし、純愛をアピールするために登場人物はあれこれと都合よく動きすぎだろ。登場人物の人間性が物語を作っているのではなく、純愛という美談風の物語を構成するために人物が動いている。少女・律子の渡せなかったテープ、足に残る後遺症というエピソードは、脚本家による悲劇性の演出があまりにもあざとすぎる。高校生二人の死を抱えた恋愛も、極限状態故のヒロイズムだ。結局、「死を以て美談とす」てか。ラストもタイトルを利かせたいんだなぁ、と。映画プロモーションとして柴咲は必要不可欠であったのだろうが、結局彼女演じる律子が物語を薄っぺらいものにしている。むしろ、主人公の成長に関わる立場の山崎さん家の努君のかつての恋にもっと重点を置いて欲しかった。長くなったが、朔太郎の今後に幸せな未來があればいいよね。長澤の演技を加味して4.5点という具合。
4点(2004-07-15 01:11:50)(良:3票)
12.  神様の愛い奴 《ネタバレ》 
これほど強烈なものも珍しい。あまりに滑稽な構図に笑わされてしまうが、笑っている自分自身が怖くなる。私は『ゆきゆきて、神軍』は見ていないので、彼の信条については詳しくはわからない。ただ、彼が法律に否定的で、既存の権力に反対している一方で、生活保護を申請しているという状態には納得いかない。とにかく『ゆきゆきて、神軍』を見てみると印象が変わるかもしれないが…まぁ、それを差っ引いても映像の持つ破壊力(それが時に不快なものであっても)は稀有のものと言える。しかし、グロいねぇ。   『ゆきゆきて、神軍』鑑賞後の感想 矛盾自体が奥崎謙三の人間性の一部になっているという感じか。2作セットで見るべきだな。
8点(2004-07-07 22:14:10)
13.  壬生義士伝
新撰組にほとんど触れてこなかったので結構新鮮でした(ダジャレではないよ、と予防線)。堺雅人は軽くていいねぇ。山田辰夫ははまってるねぇ。 伊藤英明はちょい役だねぇ。
7点(2004-06-20 02:40:59)
14.  ワンダー・ボーイズ
犬には申し訳ないが、やさしい映画だと思う。こういう朽ちかけた才能と芽吹く才能という構図はよくあるけれど飽きずに見れたのは役者の力か。トビー・マグワイアの眼ってホントに力あるね。
6点(2004-06-17 03:31:57)
15.  狂わせたいの
エロティック・ナンセンス・コメディー!
6点(2004-06-17 02:38:52)
16.  たそがれ清兵衛
階級社会の悲哀ですなぁ。親の介護と娘の世話という現代のサラリーマンにも通じる悩みを抱えた清兵衛を、時代を超越し、1人の人間としてありありと描いた真田広之の演技は見事!全体的に落ち着いた雰囲気が流れ、肩に力を入れずに見ることが出来ました。うん、よかった。
8点(2004-06-17 02:08:47)
17.  竜馬の妻とその夫と愛人
中井貴一は達者ですね。こりゃ、無理に映画化するもんじゃなかったのではと思う。この舞台自体は見たことないんですけども、襖一枚を隔てた攻防を繰り広げるシーンなんてのは舞台でこそ映えるもんでしょ。
5点(2004-06-17 01:55:59)
18.  夢見通りの人々
原作は好きですが映画ではストーリーを綺麗に整理できていない。連作小説の映画化はエピソードの取捨選択が難しいなぁ。キャストについては主役の小倉久寛が濃すぎる。素朴さはあるけどねぇ。脇役の上方演芸界のスターたちにはニンマリしてしまう。文枝と仁鶴の口論とかたまらんね。上方演芸好きにはよだれものだが一般的には二時間ドラマで十分。
5点(2004-06-14 21:50:25)
19.  ラスト サムライ 《ネタバレ》 
モンゴル騎兵の襲来?いやあれは侍らしいです。架空の世界として見ても展開があまりにご都合主義的ですね。ラストサムライのラストサムイ。
4点(2004-06-11 01:16:53)
20.  黄泉がえり
非日常的な世界に寺門ジモンという凡人の視点が入って、スパイスが効いてます。ジモンで6点やね。演技は上手くないけど。
6点(2004-06-10 20:42:39)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS