Menu
 > レビュワー
 > 承太郎 さんの口コミ一覧
承太郎さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 348
性別 男性
自己紹介 ほんとに良い映画を観ると、ほかにも「これと同じようなレベルの映画」があるのかもと思ってしまいます。満足できる作品に出会えることはネットなどによって確実に増えたと思います。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順12345
投稿日付順12345
変更日付順12345
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  シン・仮面ライダー
庵野の悪いところが全部出た感じ。 庵野が経済的に大成功してるからでしょうか? 登場キャラクターの動機がどうでもいいことばかり。 そんなしょうもない理由で人を殺しまくるの? リアリティゼロの学芸会につける点数はありません。
[インターネット(邦画)] 0点(2023-12-20 17:14:09)(良:2票)
2.  夜は短し歩けよ乙女
見た映画はレビューを書くようにしてるが、レビューするお事すら忘れていました。 毒にも薬にもならない、見たことも忘れる映画。 登場人物にたいしていっさい共感するところがないというか。 登場人物の行動の動機や価値観がいっさいわからず、置いてけぼりにされるだけの駄作です。
[インターネット(邦画)] 3点(2023-09-18 00:36:09)
3.  ONE PIECE FILM RED
とにかく苦痛。 突然歌いだすのが意味不明。 子供の落書きみたいなキャラが大量に出てきて、学芸会レベルでしんどい。 田中邦衛そっくりのキャラとかでてきたり、ふざけてるのでしょうか? 2022年の映画? 1980年頃の子供向け映画みたいなやつのほうがマシじゃないでしょうか?
[インターネット(邦画)] 0点(2023-04-12 20:56:50)
4.  シン・ウルトラマン 《ネタバレ》 
ピンときませんでしたね。 なにかしたかったのか? 戦闘時のウルトラマンの声が一切なかったと思いますが、何が目的でそうしたのでしょうか? 格闘技を音声を消して見てるのと同じで臨場感を削ぐ働き以外の効果がないと思うのですが。 ウルトラマンが内面の心情を独白するするような演出が皆無なので、何ができるのか、他に奥の手があるのかなどが一切わかりません。 そのため緊張感が持てません。 尺の殆どが隠し小ネタのために使われて、ウルトラマンや神永の心情が描けてないと思います。 ウルトラマンの本質は完全に満たして、余力でネタを仕込むならいいのですが、本筋を描けてないのに、ネタに力を入れるとかクリエーター失格でしょう。
[インターネット(邦画)] 3点(2022-11-20 17:40:14)(良:3票)
5.  竜とそばかすの姫 《ネタバレ》 
一度サマーウォーズで使った題材を臆面もなく再利用してます。 クジラに美少女に片目が髪に隠れた美少年というマンネリは既視感バリバリ。 細田監督の脳内ではちゃんと話として成立してるのかもしれないが、他の人にとってはちんぷんかんぷんでしょう。 つまり細田監督の脳内にあることが画面に描き出されてないけど細田監督はそれに気づけないわけです。 そして他のスタッフも細田監督の脳内はわからないので「こうやって」と言われたら明らかに変だと思っても言われた通りに作るしかないわけです。 誰か観客の視点で指摘するスタッフが必要だと思います。 それか細田監督が半年ほど経過して忘れた頃にからもう一度見直して欠損点を自分で気づいて修正するなどの手順が必要です。 高校生が書いた脚本を予算を注ぎ込んでつくりあげたみたいな感じです。 商品レベルに達してません。
[インターネット(邦画)] 3点(2022-08-06 20:05:52)
6.  劇場版 SPEC~結(クローズ)~ 爻(コウ)ノ篇 《ネタバレ》 
新春かくし芸大会のレベルですね。 この映画最後まで見れる人って何人いるんでしょう? ドラマで人気が出るとクソみたいな映画化して金儲けするというパターンですね。 演者も人生の無駄遣いをしてると言えますが、ギュラが出るだけマシ。 金払って時間を使ってゴミを観せられる観客がかわいそうすぎます。
[インターネット(邦画)] 0点(2022-03-11 00:32:38)
7.  劇場版 SPEC~天~ 《ネタバレ》 
これは辛辣なことを言わなければなりません。  造り手側が真面目に作ってにないのに誰が真剣に見るのでしょうか? ノリが新春かくし芸のノリです。  子供が人質に取られているのに毒ガスで攻撃してだれも何も言わないなら脚本なんて必要ないでしょ。 志村の妹はニノマエに志村を殺されているのになんでニノマエの仲間になったのでしょうか? 志村の妹がニノマエを裏切り連絡が来ても誰も志村の妹の安否を気にしないのは誰も脚本を読んでないからでしょうか? 止まった時のの中で冬麻の投げたスーツケースから電気が出たのはなぜでしょうか?   何箇所かシリアスなシーンがありましたが、行き過ぎた悪ふざけの中でちゃんと見てる人はいないんじゃないでしょうか?
[インターネット(邦画)] 3点(2022-01-24 18:00:51)
8.  この世界の片隅に(2016)
片渕須直って人は才能が無いんじゃないでしょうか? 話に吸引力がなく「結局何が言いたいの?」と思うことがしばしば。 空襲が来たら逃げるべきなのに逃げないとかそういう仕掛けで観客の注意をひこうとする手法が多用されていて辟易しました。  戦時下の日常をユーモアを加えて描き、それが奪われる悲劇を印象づけるという構造かと思います。  悲劇のミスリードをほっこりしたオチで落とすという手法も繰り返されていてくどく感じました。 90分尺くらいが適正だったんじゃないでしょうか?
[インターネット(邦画)] 4点(2022-01-01 18:50:06)
9.  機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ 《ネタバレ》 
クソです。  話が全くわかりません。  『気が利いた会話のやり取りしてますよ感』だけがすごい。  金かけてるみたいですが、無能に金を与えたところでゴミしかできないってことですね。  最初のハイジャックのシーンですが、銃を持ってるテロリストがいるのにペラペラ喋って撃たれるおっさんに違和感。 その奥さんが死体に泣きすがって同じく撃たれてますが、あんな高齢のおっさんとの間にそんな愛情ありますかね?  主なストーリーをまとめます。  まずハイジャックのシーンがあります。 そこで天パの主人公がハイジャック犯を制圧します。 その時同乗してた金髪の女と大佐と知り合い、なぜか女とは同じホテルで一緒に泊まります。 天パはそのホテルで事情聴取されます。 この天パはマフティーとかいうテログループの主催者で、ホテルにいるときロボットの攻撃を受けて避難します。 このホテルを襲ったロボットが天パのテログループのロボットでパイロットは軍に捕まります。 天パは自分のテログループのロボットに襲われた形になるのでこれは意図的なものではなかったようです。 で、天パは事情聴取が終わって、女に別れを告げずにテログロープのアジトに帰ります。 天パはロボットに乗ってなんらかのテロ活動を始めます。 そこで軍のロボットと戦うことになります。 軍のロボットには捕虜になっていたテログループのパイロットが人質として乗ってました。 捕虜を人質にしてるなんて卑怯だということで、軍のパイロットは捕虜を開放します。 捕虜は天パのロボットに収容されて、天パと軍のロボット対決になって天パが勝って終わりです。   この中でホテルでロボットの攻撃を受けたときに、天パは女を連れて逃げますが、エレベータの中で意味深なやり取りがあります。 しかしこのやりとりは結局意味がなかったと思います。  この作品にはこういった意味ありそうで意味がないシーンが大量にあります。  逃げてるときに突然主人公が女に対して「くそ!この女のせいで!」とか言い出しますが全く意味がわかりません。  これは色々と作ってやっぱり直して、継ぎ接ぎしてとこねくり回してるうちに製作者自身が意味がわからなくなってしまい、初見者の視点を完全に失ってしまっているのだと思います。  とにかくクソです。
[ビデオ(邦画)] 0点(2021-12-04 00:52:30)
10.  地獄の花園
バカリズムの作品は他に「かもしれない女優たち」とかいうのを見たことがあります。 斉藤由貴が主演で、有名になった斉藤由貴と有名になれなかった斉藤由貴を交互に描くというものでオチは忘れました。 バカリズム作品は「これを描きたい」という強い意志を感じません。 ショートコントを水増しして2時間に引き伸ばしましたという感じです。 見てもすぐ忘れるでしょう。  下妻物語とかに近い作品かと思いますが、下妻物語には女同士の友情とか見終わったあとに心に残るものがありました。  バカリズム作品にはどこまでいってもそれがない。 これは映画という総合芸術において致命的な欠点です。  人間に対する深い洞察がなく薄っぺらいです。
[ビデオ(邦画)] 3点(2021-11-24 22:42:57)
11.  シン・エヴァンゲリオン劇場版:|| 《ネタバレ》 
アマゾンプライムでみました。 何度も何度もあと何分かとシーケンスバーを確認しました。 広げた風呂敷をたたみきれず、最後は音楽に乗せて前向きなラストにすることでどうにかしのいだって感じでしょうか。  複雑すぎる構成をまとめます。  最初は2号機の部品を取るためフランスを奪還するシーン。 次に田舎で暮らすシーン。 次が碇ゲンドウが13号機でなにかするのを止めるシーン。 次がシンジとゲンドウが戦ってそのあと会話するシーン。 でミサトがヤリを届けて、唱歌に載せてすべてのエヴァンゲリオンを破壊するシーン。 で現実の駅でマリと駅を出るシーン。 と。 こういう構成ですね。  長髪の綾波を出したら受けるんじゃね?という観客を小バカにしてるスタッフの卑劣さも垣間見えます。  ラストの方で流れた歌が優しく明るい歌なので劇場で2時間も茶番に付き合って疲労した観客は強引に感動させられたのではないでしょうか?  人気作は何度も何度も流用されます。 エヴァも何度も何度もコスられた既視感バリバリの使いまわしシーンばっかりじゃないですか。  アスカがシンジに結構きつく当たってますが、あそこらへんは視聴者にインパクトを与えるためだと思いました。  これと同じことはQのときもやっていて、みんながシンジにめっちゃきつくあたってましたよね。 あれを見たとき、「みんながシンジにきつく当たるのは、納得できる理由があるのではなく、観客にインパクト与えるためだな」と思いました。
[インターネット(邦画)] 3点(2021-10-16 13:37:16)(良:1票)
12.  カメラを止めるな!
この映画。一緒に仕事してた人が20回以上見に行ったと言ってました。 飛行機で見たのですが、いまいちでした。
[DVD(邦画)] 6点(2021-07-25 19:50:56)
13.  ラヂオの時間 《ネタバレ》 
まあいいんじゃないでしょうか?  わがままな女優や出演者の変なこだわり、スポンサーの意向により変更されていくシナリオ。 最終的に作家がどうしても譲れない重要なプロットまで押し曲げようとされます。 いきさつをずっと黙ってみていたディレクターが業を煮やして独断で重要プロットだけは守り通して正義を見せるという内容です。  ふつう日本の労働者って個性を押し殺してロボットのように業務だけを遂行しているのに三谷作品に出てくる人間はどこまでも個性とクセの塊でわがまま三昧。これが結構新鮮でいいんですよ。  個性を押し殺すんじゃなくて、言いたいことは全部忌憚なく言って、もめたりしながらやっていくほうが結果的に人間的に幸せなんじゃないかと思いました。
[インターネット(邦画)] 6点(2019-01-06 09:31:56)
14.  タンポポ 《ネタバレ》 
さえないラーメン屋を立て直すだけの映画。 尺を稼ぐために関係ないエピソードを詰め込みすぎ。 役所広司のエロシーンのせいで少なくとも家族で見れなくなってる。 一番引っかかるのはタンクローリーのドライバーのおっさんがなぜラーメン屋の立て直しができるのかってところ。 ラーメン屋のレクチャーしてるあいだ、本業はどうなっているのかと言いたい。
[インターネット(邦画)] 5点(2018-12-23 03:15:41)(良:1票)
15.  シン・ゴジラ
出演している全員の演技が下手だと感じました。 危機に対して必死に対応しているようにはとても見えませんでした。 撮影が終わったら何食おうかとか考えている役者が一生懸命何か考えてるフリをしているように見えました。   また、映画を見に行く人の90%が一般市民かと思いますが、一般市民からの視点が描かれていません。 一般の人はどうやってゴジラの出現を知ってどう行動したのでしょうか?  主役の官僚が突然怒鳴るシーンがありますが、怒鳴る必然がないのに脚本に書いてあるから突然怒鳴り出したように見えました。  無愛想な女性研究者が最後に笑顔を見せるくだりはエヴァの綾波の焼き直しですね。  また他の人のレビューで「なるほど」と思ったのは石原さとみがアスカで女性研究者が綾波レイだという指摘です。 そう言われてみればそうですね。 石原さとみが浮いているという指摘はよく見かけますが、アスカのイメージならそれも納得です。  見た人の殆どが「ああ、これはアスカか。」と感じることができたら良かったのかもしれませんね。
[映画館(邦画)] 6点(2017-01-04 14:15:34)(良:1票)
16.  君の名は。(2016) 《ネタバレ》 
うーーん。 こんなのが160億とか歴代5位とか言ってもてはやされてるの?って感じです。なんかいちいちすべてがまがい物に見えてすっきりしないです。例えば最後、並走する電車の中で三葉を見つけたときですが、キャラデザが変わってますよね?これはもちろん5年の時の経過により三葉が成長したり髪型を変えていたりしてるということでしょう。アニメは実写などに比べ描画表現に限界があり、手書きで微妙な人間の顔の差を描くのはかなり難しいのです。だからたいてい別キャラであることを表現するのには髪の毛の色やメガネを掛けさせるなどのベタな方法で判別しやすいようにしてるのです。このシーンは長い間思い出せないけど探し続けてる三葉をやっと見つけたシーンであり、観客に直感的に三葉だとわかるように高校時代と同じ髪型にしておくべきでした。それを「三葉っぽいけどチョトと違うような気もする」というデザインにするのはアホだと思います。朝に妹が起こしに来ますよね?その時もすぐに姉が起きてくる想定なのにいちいちふすまを閉めますか?開けたままにするほうが自然な気がします。バイト先の先輩がいちいち人探しについてきますか?などなど細かい点が気になりすっきりしませんでした。
[インターネット(字幕)] 5点(2016-10-31 02:17:09)
17.  映画 ビリギャル
特になんのひねりもないし、受験戦略みたいなものもないですね。気になるのはこれを書いた坪田氏自身が「これもみんな坪田先生のおかげね」なんてセリフを書いてるという事実。自分で書いているんだから自分をいくらでもよく書けるでしょ。■「さやかちゃんはクズじゃない。可能性にあふれる、最高に素敵な女の子です。」という熱いセリフが白眉。見た目や先入観にとらわれず人を信じるってところが気持ちいい。
[ビデオ(字幕)] 6点(2016-01-09 13:18:01)
18.  おおかみこどもの雨と雪 《ネタバレ》 
主人公の花が学生の時から子供が自立するまでの長期間を描いているので、御多分にもれずインパクトのないストーリー展開になってしまいました。メリハリがないというか、ダイジェストを見ているような感じですね。おおかみこどもという設定はマイノリティのメタファーだと思います。他の人に知られてはいけない秘密を抱えているという点がこの映画の最大の特徴でしょう。そしてその特異さのハイライトが弟の狼として生きるという選択だと思います。花はきちんと子どもたちと向い合ってきたから、その特殊な選択を受け入れることができたのだと思います。おねえちゃんの話は蛇足に感じました。あとキツネが地域を取り仕切ってるという話が出てきますが、さすがに失笑ものだと思います。キツネはただ本能のまま自分が生きることだけしか考えてないと思います。
[DVD(邦画)] 6点(2014-12-31 07:10:06)
19.  かぐや姫の物語 《ネタバレ》 
2時間17分。水彩画のような独特なタッチで描かれた竹取物語。話自体は本当にオーソドックスです。竹から生まれたかぐや姫を翁と媼が可愛がり、やがて都で数多くの求婚者を持つようになり、傲慢な帝が無理やり抱きしめたことをきっかけとして、月に帰ることになるという話です。月の世界は死後の世界です。悩みも穢れもない世界。それよりも不完全でも地上の生がいいというメッセージです。 諸悪の根源は「俺は何をやっても許される」という傲慢の極みのアゴ男(帝)でしょうね。あいつがいなければ、かぐや姫は地上に愛想を尽かすこともなかった。山で捨丸と世帯を持って子をなす未来もあったでしょう。丸裸でこの世に生まれ、つかの間の時を過ごしやがて去っていくというのはかぐや姫だけではなく、私達のことだと思います。生物としてみれば、愛する相手と家庭を作るということが目的の一つかもしれません。かぐや姫には残念ながらそのような相手を持つ事無くこの世界を去ることになりました。これはやはり悲劇でしょうね。救いは、翁と媼の愛情は本物でかぐや姫が「ここは汚れてなどおりません」と言い切ってくれたことだと思います。 ◆まずい点は、かぐや姫の感情が最も激しく現れたと思われる疾走シーンの理由がわかりにくい点。あれわかる人いるのでしょうか?少なくとも自分はよくわかりませんでした。大多数がそうなんじゃないでしょうか。
[インターネット(字幕)] 6点(2014-12-23 10:39:14)
20.  風立ちぬ(2013)
うーん。なんでしょう。つぎはぎだらけでダイジェストを見ているかのような印象です。映像はこだわっていますが違和感があります。粗悪なエンジンでもあんなに油がもれるのかとか、大量のモブのシーンをひとりひとり動かすことに価値があるのかとか。監督は自分の脳内にあるイメージの再現に全力をつくすべきだと思いますが、効果音を人間で再現することにどんな価値が有るのでしょうか?迫力がなくなっただけじゃないですか?主人公がかかえていたタスクが視聴者に伝わらないので引き込まれないし、プロの品質じゃないと思いました。 
[インターネット(字幕)] 4点(2014-06-22 17:38:49)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS