Menu
 > レビュワー
 > 通りすがりのクラゲ さんの口コミ一覧
通りすがりのクラゲさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 54
性別
自己紹介 現在豪州在住です。
なるべくネタバレしないように。
なるべく人が損をしないように。
なるべく自分も損したくない。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  劇場版 鬼滅の刃 無限列車編 《ネタバレ》 
アニメは全編見て、原作のマンガはなし。個人的に鬼滅アニメは「話が面白い」というより「見せるのが上手いアニメ」という印象で、これマンガでどう表現してたの!?と思うことが多い。 で、この映画ですが、アクション映画という視点では非常に優秀。たぶんここを否定する方はほとんどいらっしゃらないと思う。だがしかし、全体の構成としては疑問あり。 そもそも鬼滅の売りの一つと言われている、「鬼が死ぬ際に人間だった頃を思い出す」が最初の鬼に適用されていないこと。恨み言だけ言って死ぬのは珍しくない? いや構成上アカザへの伏線(次が来るよ!)だったのかもしれないけど納得いかない。正直期待してたのに。  あと煉獄さんね。炭治郎が戦ってる間に奮闘してたんだろうけど、そっちの視点が全然ないので、なんかぽっと出の人が場を掻っ攫ってった感がすごい。なに、炭治郎の死闘は前座なの? 戦ってる最中に過去話をちらちら出して感情移入させようとしてるのはわかるけど、炭治郎の人間離れした精神力の方がわたしには印象強かったせいか、なんかーあんまりー、アッハイって感じー、で感情移入できなかったです。煉獄さんのお母さんだけは尊敬しますが。(父ちゃんと弟と髪型いっしょかよどういう遺伝子なんだよと突っ込んでたせいもあるかもしれない)  アクション映画としては9点献上しますが、一作品としては普通かなあ。なんか大事なことを全部セリフで言っちゃうのが個人的に好きではなく。
[映画館(字幕)] 7点(2021-02-27 13:48:06)(良:1票)
2.  劇場版シティーハンター 〈新宿プライベート・アイズ〉 《ネタバレ》 
アニメシリーズ大好きでした。 で今回公開前の情報見る限りで、キャラデザはリョウちゃん線が細いなーとか、香今風過ぎないかと思ってましたが、動いてるとこ観たらそうでもなかった。ちょい来生三姉妹が残念だったけど。 メインのシナリオボードはちょいJames Bondすぎませんかねえ。劇場版で派手なことやりたいのはわかるけども。そもそも最初の導入が「別案件のクライマックス」ってのがまんまJBの構成だし、だいたいこの人裏社会の人なんだから一般通行人の目に付くところで派手なことせんでしょ。どこのCraig-Bondだよ。元々この手の裏社会スイーパー系の作品(ゴ○ゴとか)はJBの影響かなり受けてるのは分かるんだけど、ちょっと目に見えてわかりやすすぎる…(わたしが年取っただけかもしれないけど)。最終的な敵が、最初大物に見せといて実は相当な小物なところまで真似せんでいい(笑)。あとEDの、エピソード描き直しのep01、どっからどう見てもCasino Ro……   あの最後の(Get Wild入るところ)セリフは蛇足。昔からのファンなら絶対わかってるし、野暮も野暮。これで大減点。他に気の利いた言い回しできなかったのか。  とはいえ、すごくいい意味で「久々にCH観た!」って満足感があったのも確か。昔から引き続きの声優さんたちがみんな演技固かったのもまあご愛敬ということで。 海坊主は癒し。
[インターネット(邦画)] 6点(2020-11-23 17:22:06)
3.  DESTINY 鎌倉ものがたり
鎌 倉 す げ え な !?        原作は未読、てか原作あるのは知ってたけれど、なぜか小説だと思ってて、最後ロール中にまんがと出てきたのでびっくり。原作がどういう形式か知らないのだけれど、毎回1話ごとのショートストーリー、最後にまとめ合わせて何話かに続く大きなストーリーにするっていう、週刊・月間漫画誌によくある構成。その各エピソードが個人的にもかなりツボ。キャラもみんなよく立ってるし、世界観もちゃんと作りこんでいる。 会話のテンポが実写映画とは思えないくらいアニメ的な早いテンポ。最近の流行なのだろうか。ドラマって会話間でけっこう変な間を作るじゃない、それがまったくなくて観ていて自然(どう考えても黙って話聞いてるだけの人なんかいないよなーって)。    良くも悪くもアニメチックなところが多いけれど、逆に下手にアニメにしなくてよかった例かもしれない。  作家先生、アナタ曲がりなりにも民俗学の知識あるなら桃出せ桃! と最後ずっと思ってますた。  ちなみにわたくし豪州在住なのですが、毎年やってる日本映画祭の今年のOPでした。たまたまだと思うけどハロウィンとバッティングしたのがまたいい感じ(外にハロウィン仮装の人が数人いた)。ううむ、来年は日本妖怪でもやるか…。
[映画館(邦画)] 10点(2018-10-31 23:50:13)
4.  サイレントヒル 《ネタバレ》 
原作ゲームやってません。発売当時は売る立場の人間だったので画面とか雰囲気とかは知ってるけど、概要は実はよく知りません。でも原作やってなくても、カメラワークやら色遣いやらが非常にゲームっぽい作りというのはゲーマーなら看破できる。   そんな人間が観るところによると・・・納得できない。釈然としない。後味悪い。  【以下めっちゃネタバレ】  ・あのパラレルワールド(灰色の世界)はなんなの? #最後のシーンを見る限り、コレに関してはアレッサが関わってる気がしないでもないけど・・・。   ・地下で火災が続いてるってくどいほど言ってる割に、ストーリー上関係なし?   ・闇の世界に変わるのはなぜ?   上記3点に関して、「背景です」で済ませていい設定じゃないと思うんだけど・・・。ゲームならともかく。むしろ、これらの謎解きかと思ってたし。てゆーかそれの謎解きっぽく誘導してるじゃないかこれ!   すっげ腑に落ちない点は多いが、作品自体はすごく作り込んでる印象は受けるし、ある程度はその世界に浸れるので1点オマケ。
[映画館(字幕)] 5点(2006-07-10 09:26:59)
5.  黄泉がえり 《ネタバレ》 
ライブ中にケータイで話すわ、人押しよけて移動するわ、しばき倒されても文句は言えませんぜ。よい子はマネしたらダメよ。   とかいうのはともかく、柴崎コウの存在価値が意味不明。あんな思わせぶりなシーンがあるわりには歌歌って終わり。こいつが何かしたせいで黄泉がえり現象が起きた、とかいうなら納得もいくが、ホントになんなのあのシーン。これのせいでバランス悪くなってると思うのはわたしだけでしょうか?   思ってたほど悪くはない、というかアイデア自体はいいと思うんだけど、話の運び方がなんだかなー。もっとファンタジーに徹すればよかったのに。中途半端。
[DVD(字幕)] 4点(2006-06-16 12:27:46)
6.  下妻物語 《ネタバレ》 
この映画スゴイですよ。こんなバカバカしい演出なのに、「女(乙女)の美学」がぎっしり詰まってる。監督がおっさんだというのがホントに信じられない。よくぞここまで「乙女」を描いた!と思うもの。     ネタバレだけど、この話のオチは「ヒミコ伝説がウソだった」ということじゃなくて、「ウソだったヒミコ伝説を2人でホンモノにした」ってことだと思う。レディースと刺繍屋がくっついたってところで桃子・イチゴの関係に符合するし、そこから生まれた一人娘=ヒミコ伝説をホンモノに昇華しちゃったことと思えば合点がいく。だからこそ、この作品は面白い。「ロココ時代のおフランスに生まれたかった」と宣う桃子に対して現実的に見えるイチゴも、結局乙女の空想癖の中に生きてた、ということでもあるし。   ただ、「乙女の空想癖」が心情的に理解できてないと厳しいものがあるのかも・・・。   というわけで、面白い作品だとは思うけど、あえて男性にはオススメしません。
[DVD(字幕)] 9点(2006-06-05 10:45:39)(良:1票)
7.  キル・ビル Vol.1(日本版)
事前に色々レビュー見て覚悟があったからかもしれないけど、これってスプラッタ・コメディでしょ? 日本が変とは言っても、こんなのギャグでやってるに決まってんじゃん的バカさ丸見えなので怒る気にも全然なれずむしろ爆笑。始終そんな流れでいたのと演出がマンガっぽすぎるためか、残虐シーンもそれほど嫌悪感起きなかった。シン・シティの方が真面目に描いてる分コワイし、シーンとしては圧倒的に少ないとは言え(北野版)座頭市の方が生々しくてイヤだった。   ルーシー思ってたより日本語ちゃんとしてんじゃん。ユマの方が今ひとつね。それと対応するようにバリバリの日本語訛りの英語で話すソニー千葉は、やっぱりバランスとってたんだろーか。 日本人が「こんな日本語わかんねーよ!!」と言う前に英語圏の人間が「こんな英語わかんねーよ!!」と思ってるんだろうなあ。
[DVD(字幕)] 6点(2006-04-04 10:35:14)
8.  PROMISE プロミス
よくも悪くも、封神演義系「中国文学」なチャイニーズ・ファンタジー。中国でNo1っていうのもある意味理解できる。   ヘタにリアル指向にしないでCGがCGだと判る状態で非現実的なことを徹底的にやるところは逆に好感が持てた。・・・まあそのせいで某ゲームの実写版のようにもみえたけど・・・。   ただ、シーンも変にぶつ切りにしてるところも多く、話の進め方がいささか不親切。 マトリックスとかエヴァみたいにわざと回りくどくして難解にしてるとかいうわけではないけど、見方を誤ると一気につまらない作品になることは間違いなし。でも「LOVERS」とか「HERO」よりは意図は見えやすいと思うけれど。   ニコラスが及川ミッチーのポジションなのも間違いなし。
[映画館(字幕)] 6点(2006-02-27 09:37:55)
9.  ハウルの動く城
ストーリーが云々という以前に、場面の切り替えが頻繁な上に唐突で、ちょうど話に入り込もうとする度にいちいち拒否される感じがした。まずそれがものすごく不快。今までのジブリ作品にはそんなのなかったのにな。   話は話で、だらだら進む割には終盤で一気に収束させようとして、まとまりを感じない。そもそも世界観がしっかり描かれているとも思えず、脳内補完しようにもどうにもならない。 結果的にシナリオ的にも演出的にもいろんな方向に向かって行っているが、どれも中途半端に終わったと思う。   (2006/07/07追記):だいたい声優だって「思ってたよりは多少よかった。イメージだけは」て程度であって、あれを上手いとは口が裂けても言えないレベル。本業の人に対して無礼極まりない。   なんか勘違いされている方も多いようなんであえて書きますが、メッセージ性がないのが悪いというわけではない。話に入り込めない(=話が面白くない)→メッセージ性を探し求める→メッセージ性がない→じゃあ何があるのさ? ってパターンで「つまらない」「駄作」って評価されてる人が多いんだと思いますよ。
[映画館(字幕)] 3点(2005-10-31 23:02:08)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS