Menu
 > レビュワー
 > zato さんの口コミ一覧
zatoさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 6
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  ゴジラ-1.0 《ネタバレ》 
本作をゴジラ過去作やジョーズ、ジュラシックパークに例えるレビューが多くみられるが、技術系の自分にとっては「プロジェクトX」だった。  元整備兵の橘、元技術士官の野田の存在は言うに及ばず、「海神作戦」に参加した民間企業の面々はまさに戦後「技術立国日本」を支えてきた人達だ。彼らの多くは戦争体験を強く引きずっており、それをバネに戦後の日本を技術大国に押し上げて来た・・・そこには政府の主導も軍事的背景も関係なかった・・・その象徴なのだ。 特に橘は特攻機「桜花」を設計した三木忠直(三木は新幹線の車体設計にその技術を昇華させた)を髣髴させる。橘は自分が特攻機を整備し、兵士を死地に追いやったことを技術者として悔いている「戦争を引きずっている」もう一人の主人公だ。秋津や野田も詳しくは描かれないが、同じ思いだろうことは容易に推測できる。 脱出装置の存在を誰にも気づく形で示していく演出はその為だ。  それはオチではなく必然でなければならないからだ。  ゴジラを殺せたかどうかよりも「敷島が無事脱出できたかどうか」をまず問い合わせる橘・・・ 「俺の戦争は終わった」 彼がこういった時、不覚にも思わず涙をこぼしてしまっていた。 本作を非凡に感じるのはその為だ。
[映画館(邦画)] 10点(2023-11-26 15:16:35)(良:3票)
2.  シン・仮面ライダー 《ネタバレ》 
 「シン・ウルトラマン」でも感じた事だが、なぜ2時間の作品にこんなに沢山の内容を盛り込む必要があるのだろう。これでは物語自体は薄っぺらくなり、過去のリスペクトをてんこ盛りにしただけの、ただただダラダラ長い作品になってしまう。この監督の実写映画で大人の鑑賞に耐えられたのは「シン・ゴジラ」だけだと感じたのは、元々が2時間の作品をリメークしたから、この愚を犯さなかっただけなんだと納得した。  さて、「シン・仮面ライダー」である。エンディングで掛かっていた「ロンリー仮面ライダー」が象徴するように、昭和の1号仮面ライダーの最大の売りは「一匹狼」の活躍にある。ショッカーは民衆を洗脳し自由を奪う悪であり、仮面ライダーは「平和と自由」を標榜するヒーローであった。組織を嫌い、権威を嫌い、束縛を嫌い・・・と言うのが市川森一の目指したコンセプトだと聞いている。小学3年生で初めて見た仮面ライダーは「地球防衛軍」も「科学特捜隊」もバックに居ない西部劇のヒーローを彷彿させる「孤高のヒーロー」・・・そこがカッコよかった。赤いマフラーはそんな象徴だったはずだ。  ところが、そこがごっそり抜けている。 仮面ライダーはいきなり政府機関と手を結び、政府の犬と化してしまう。理不尽な政府の殺人行為を指を咥えて見ているだけの存在に成り下がる。自分が弱かったから、武器を使わなかったから、父親が死んだと真剣に考え、その背景を知ろうともしない。自由も平和も全く背負っていない。何となく「真昼の決闘」を感じさせる「ロンリー仮面ライダー」の精神は受け継がれず、外見とBGMだけを似せてしまった似非1号ライダーを延々と見させられた感じであった。赤マフラーをつけていないニセライダーが集団でワラワラと現れた時「何人かかってこようが所詮ニセモノはニセモノ」昭和の本郷猛はそう言って一刀両断に切り捨てた。一匹狼の強さを見せつけた。「政府の犬が赤マフラーを付けるなど100年早いわ」藤岡弘の声でそう言ってやりたい。
[映画館(邦画)] 3点(2023-04-09 04:09:47)(良:6票)
3.  SPACE BATTLESHIP ヤマト 《ネタバレ》 
わしもレビュー1番乗りの「あにやん」さんに1票。 まず、ヤマト発進シーンのスケール感には思わず感動。 評価低めの方は「ヤマト」を知らない、というかハマってなかった世代かな? 「さらば・・・」で涙した私にゃ懐かしい台詞や宮川サウンドが、重要なシーンで 臆面もなく使われていて、それだけで感慨深いものがありました。 この映画は「ヤマト」以上ではないけど「ヤマト」以下にもなっていなくて、 アニメの世界を実写化するに際して取捨選択を間違わずにやってくれた、と思う。 惜しいのは、ヤマト原作にないギャラクティカ「エクソダス」の回のパクリを やってた事かな。ここで-1点。万感の思いを込めて9点。
[映画館(邦画)] 9点(2010-12-04 21:27:33)(良:1票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS