Menu
 > レビュワー
 > 果月 さんの口コミ一覧
果月さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 159
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎
水木しげる先生のファンとしてはこの映画製作は嬉しかったが同時に不安でもあった。ちゃんとした水木ワールドとして描いてくれるのかどうか…全くの予備知識なしで鑑賞しました。 目玉の親父があの姿とか知らんかったんで途中で気づいてびっくり仰天!あんなイケメンかよ! 昭和の敗戦後の日本という舞台。妖怪とそれを利用する人間の醜さを横溝氏の世界観で見事表現。一番恐ろしい存在なのは人間なのさ。水木先生の時代では「戦争」という最も醜い愚行をからめてそれらを突き付けていたが、今の時代は「貪欲」にシフトしているのではないか、と感じた。 ラストの原作に描かれている「墓場の鬼太郎」とシンクロシーンは感動しすぎて涙腺決壊。 ただ個人的な思いなのだが水木先生が存命であったなら「水木」の書き方は違ったような気がする。 水木先生の「水木」はあくまで「地獄に落ちねばならない」人物としてとらえていた気がするのですよ。 戦場にいった水木先生は自分だけ生き残った事にいつも罪悪感を覚えていたから…
[映画館(邦画)] 8点(2024-06-02 15:54:45)《新規》
2.  約束のネバーランド 《ネタバレ》 
原作未読。映画の予告を観た時から期待はしていなかったがストーリーが気になったので地上波で鑑賞。俳優の演技も初めから期待していなかったので気にせず見れました。「鬼」の食用とはびっくりでした。 そうね、ウシさんもストレスのない飼育方法で育てたほうが高いし味がいいのよね。でも学習させる意味あるの?食用なら下手に知恵をつけない方がいいのでは?と思っていたら「エサの頭脳」が味と鬼の知能に関係あるという設定はお見事でした。 クローネとイザゼラはもう少しギラギラした攻防が見たかったな~原作通りなのでしょうか? 美しい景色とその奥にある真実残酷さの対比はお見事でしたがやっぱ残酷さがどこか「甘い」よね…;邦画の限界かな~と思いました。普段はメロドラマしか見ない母がしっかり最後まで鑑賞して 「怖かったね~子供達これから大丈夫だといいね~」と言っていたので+1点で(^^;)
[地上波(邦画)] 6点(2022-04-06 20:44:40)
3.  映画 聲の形
鑑賞後に違和感を覚えていましたが、何に対してなのかよく分かりませんでした。他の方のレビューでそれが「社会の問題なのに個々の問題であるかのようなすり替え」をされているような印象のせいではないか、と思いました。いつでしたが障害を持った方が「私は感動製造機ではない」と訴えていたのを思い出しました。社会の問題を「自己責任論」にすり替えて美しいオブラートに包んで誤魔化されたような違和感だったのかもしれません。
[地上波(邦画)] 4点(2020-08-01 18:43:07)(良:1票)
4.  カメラを止めるな!
すごく話題になっていた映画ですが、元々「話題に~」の映画とは相性がよくない事が多い私はあまり期待していませんでした。ゾンビ映画、最初の30分をのりきれ、制作予算300万円、役者ギャラなし、の情報で鑑賞しました。 この映画に高評価を与える人はスクリーンに映っている映画だけでなく、制作スタッフ含めた丸ごとの「映画」を愛している人だと思う。監督や役者、脚本、美術、スタントンマンなど裏方の事を考えて観る人達(「この美術スタッフ良い仕事してるな~」なんて思っちゃう方々。映画をエンターティメントとして捉えるか、芸術作品、として捉えるか、の違いかもしれません) そりゃチープなところもありますよ。脚本の筋がしっかり通っているとは言い難い。だけど「才能もお金もなくても映画に対する愛はいっぱい」をこんな風に見せられると心が動いてしまいますよ~ これは「素晴らしい映画」というより「愛すべき映画」のような気がします。
[地上波(邦画)] 7点(2020-02-15 15:13:15)(良:1票)
5.  キングダム(2019)
原作未読。原作漫画は三国志や中国の時代劇文化・芸術が大好きな自分にとって、いつか読んでみたい作品ではあります。が、発行冊数にくじけてしまうので「完結してから…」とのばしのばしになっております。そんなところに邦画映画化。世界観を知るにはいいかな~と思いつつ観賞しましたが、予想通り「及第点」可もなく不可もなく。アクション歴史ロマンストーリーのお手本のような作品。アクションは申し分ないですが、やっぱりその分物語の「深み」はでなくなってしまいます(時間的にも予算的にも難しいところでしょうが)原作はこれだけの長編で支持されているなら、人間ドラマがしっかり描かれている筈。原作者が言うには「武力による統一は否定する」らしいので、原作の最後がどうなるのか興味があります(つまり、それまでの物語を全部否定するわけですから)それら原作の深さは映画には感じとれませんでしたかね。 そうは言ってもさほどレベルは低くなく、ベタなお話を観たいなら十分お薦めできるレベルです(終盤出てきたハルクばりの敵兵はいらんかったと思う)壮大なストーリーの序盤としての役割は十分果たしており、普通に続編を望んでしてしまいます。 お話だけなら7点つけたいところですが、音楽がちょっと…でしたので残念ながらマイナス1点; 山崎賢人君目当てで行きましたが観終わってみると吉沢亮君のファンになっていました。すまん…;
[映画館(邦画)] 6点(2019-05-02 17:18:24)
6.  悪の教典 《ネタバレ》 
ある程度予想していたが、予想を超える内容のないスプラッタ映画で非常につまらんかった… 原作はどうなのか知らないが中途半端な脚本である。 「ハスミン」の心理と過去ははっきり見せるかバッサリ切るかどっちかにして! あの程度で「クラス全員」皆殺しに切り替えるって…無理があるだろう…;計画性があるのかないのかどっちかにして! 生徒も他の教師の描き方も中途半端。どう使いたいんだ?はっきりして! 自分としては、「ハスミン」と彼の異常性に気づき始める生徒と教師の心理攻防をもっと描くべきだったと思う。 そこを重点的にすれば、もっと深みがでたかもしれない。 アメリカの猟奇殺人の相棒部分は蛇足だったと思う。 原作にある程度忠実にしようとして、くだらない脚本になることが多々ある。この映画もその部類かもしれしれない。 そう考えると、昔「え?原作と全然違うじゃん?;」という映画があったが、「映画として撮る」ことに重点を置いた改変だったのだろう。 今の「優れた脚本の不足」は深刻になりつつあるようだ。 あ、本編の最後に「サイコキラーだから裁けない」などという台詞があったが、電車で教師を自殺にみせかけ殺害していたり(刑事に話をしているのですぐにばれるだろう)遺書まで残している点で「計画性」があるということだから、「精神異常」は認められないだろう。 そういう点でもこの映画の「浅さ」が感じられて非常に白けた…
[DVD(邦画)] 2点(2015-09-21 01:31:53)
7.  かぐや姫の物語 《ネタバレ》 
期待していなかったので度胆をぬかれました。近年稀にみる素晴らしい作品です。エンターテイメント性はないから本当に「アニメ」という媒体を通して人々に「伝えたい」という情熱だけで制作されたのだろう。「利益の為の映画」が山のように作り出される昨今、奇跡のような作品。これは完全に「大人のアニメーション」。「13歳で結婚、14歳で出産。恋はまだ知らない」という言葉に代表されるような女性差別の世界の現状を実感していたり、ある程度の人生経験がないと胸に迫るものが少ないないかもしれない。少し大人になると知るのです。自分が心が壊れるような悲劇を経験したとしても、空は青く、四季は巡り、桜は咲き、地球は回る。自分の悲劇に共感するように空が赤く染まることはない。変わる事なくそこにあり、私たちを包み込む(故郷のように)だからこそ、また立ち上げれる。「なんてことはない」のだと。かぐや姫の愛した人の情熱とそれを包みこむ自然の美しさを今の人間はどうしているのか?女性の物語、というだけでなく、蕾のまま枯れる桜が出現し、500年以上分解されない毒を作り出して垂れ流す現代に問いかけてみる事が必要かもしれない。 捨丸ですが赤ちゃんが「父ちゃん」と言っているだけで父のいない親戚の子がそう呼んでいるだけかも? かと言って捨丸といっしょになって幸せになれたとは思えない。竹の子は誰のものにもなりたくない筈と思う。月の衣をまとった途端「忘れる」のは原作にも書かれているようで。何百年も前から「忘却」の意味は変わらないのですね。
[地上波(邦画)] 8点(2015-03-14 01:21:40)(良:1票)
8.  パラダイス・キス 《ネタバレ》 
画像はとにかく美しい。色使いも画面の映り具合もどの場面もポストカードになるような美しさ。これは「ファション雑誌」映画だね。写真は美しいが毎月、毎週、発売されて消費されて心に何も残らない。北川ちゃんも向井君も好きだが、この時はまだ演技が下手だったんだな~さすがに写真の写り具合は玄人だが、動きが良くない。卒業ショーでのウォーキングが下手なので、拍手喝采は苦笑いでした;(優勝した子のフォーキングはさすがだった)脚本というか台詞がよくないんだよな~原作は少女マンガだそうですが、台詞をそのまま使っているのでしょうか?映画にするなら映画なりの方向性があってしかるべきだと思うのですが…少女漫画は嫌いではないが、幼稚なのはご勘弁; まあ、可愛い話ではあるのでけなす気にはなれないが、褒めるところは「画像が綺麗」ぐらいかな~;(映画でなくてもいいじゃん;)
[地上波(邦画)] 4点(2013-06-02 17:12:16)
9.  八日目の蝉 《ネタバレ》 
子供がいない自分はどうしても希和子に感情移入してしまう。結婚して子供を産んだ(元)友人から思いっきり見下し目線で見られた事があるから余計;(あなたは結婚も子供も持ってないわよね~みたいな) 結婚も出来ない(不倫男は最初から責任とる気なし)子供も持てない希和子の絶望が分かる気がする。マロンちゃんの「これからも一人なんだ」という孤独も。 薫といられた4年間はすべてを引き換えにしていい程幸せな時間だったに違いない。それは誰かの犠牲を伴っているものだから、当然彼女は罰を受ける。それは刑に服する事ではなく「もう薫に会えない」という事ではないだろうか? 実母の不安定さは「罪悪感」からきている気もする。「あの時、車に乗せていたら…」 エリナ自身も実母を苦しめている自分に罪悪感を覚える。 最後のシーンでは「誰も自分を責めなくていいのだ」と言っているように思える。そのことに気づかせてくれるのが「赤ちゃん」だったのではないか。その事に未来への希望を感じるのです。 希和子の再会シーンはなくてよいと思う。あったら安っぽくなったと思うから。
[地上波(邦画)] 7点(2013-04-27 17:22:23)(良:1票)
10.  黄金を抱いて翔べ
俳優陣の演技に関しては文句のつけどころがありません。多分、映画自体はイマイチだった、という人も俳優の演技にケチつける人はいないでしょう。それぐらい良かったです。モモのキャスティングも含め、これ以外の配役が思い浮かばないぐらい。 社会的背景は「古い」と思う部分がありますが、そこは無視するとして、映画としては「よく撮ってくれた」という感じです。無敵のヒーローヒロインが、バッタバッタと敵をなぎ倒し、怪我しても死んでもすぐ復活する映画だらけの中で。 画面の中の彼らは本当に生々しい。痛みも汗も苦しみも肌に伝わってくるようです。 これは完璧に「人間ドラマ」の映画なのです。間違っても「黄金強奪の爽快感」を求めて観てはいけません。 小説の時からですが、かなり「聖書的」な意味が含まれています。その部分からこの映画を解釈すると、またおもしろいです。 ふと、思ったのですが「深作映画」に近いかもしれません。 好き嫌いが分かれると思いますが「観て損はしない」と思います(だって、こんな贅沢なキャスティングでこんなアンチヒーローの邦画なんて、今時やってくれないよ;)
[映画館(邦画)] 8点(2012-11-07 23:26:32)(良:3票)
11.  MW-ムウ- 《ネタバレ》 
もったいない!結城役を演じるに超適役な玉木宏を得ていながら生ぬるい脚本が台無しにしている;まあ、頑張っていたとは思う。米軍と日本政治家との密約関係とかよくぞ入れてくれた(大企業がスポンサーに入ってたらNGだったろう)この映画の一番悪い点は「刑事VS犯人」という構図に歪めたところ。原作ファンから言うとテーマ性を貫いてくれれば、ストーリー展開など変えても構わないのだ。この作品のテーマとは「狂気」である。この世界は歪んでいる。罪もない島民を殺して隠ぺいする政府は正義か?過去原爆を落とし、戦争による破壊を経験しながらも戦争を続けるこの世界は正しいのか?狂っているのは世界か?結城か?その問いかけが原作のテーマだと私は解釈している。その「狂気」が伝わってこない。他人の命も自分の命も執着しない結城が執着したのが唯一賀来とMWだったのに、最後の刑事への電話などありえない;賀来に対して「おもちゃを落とした」はないわ~!海に飛び込んで必死に探す、ぐらい見せてよ;(肉体関係を排除したんだから)もしかしたら、最後は結城じゃなくて「結城のような奴が再び現れる」を暗示しているかもしれない、と好意的に受け止めておきますか…;
[DVD(邦画)] 5点(2012-05-27 19:47:54)
12.  東京タワー 《ネタバレ》 
悪くはない。しかしセンスがない;黒木瞳演じる女性は「若い男を手玉にとる小悪魔」かと思っていたら「若い恋人に捨てられるのが怖い年上の女」だった。「捨てられても愛する覚悟」が出来たからすべてを捨ててパリに行った訳だ。結局男は最後は若い女の元にいってしまう、と大人の女は分かっている。吉田母状態になるのがオチだ。喜美子さんも知っているから自分から終わらせ、ああいう形で「忘れないようにした」。耕二君が同級生の母親に手をだしたのは「家族愛」欲しさの気がする。吉田ちゃんは母親の自慢をよくしていたのではないかな?吉田ちゃんが再び耕二君の前に現れたのは自分自身が「女」になってきたからかも。役者陣は皆芸達者で岡田くんも好きなんだが、もっと透明感のある男優の方が良かったと思う。プールのシーンで旦那と対等な存在感あったらダメじゃん;この映画のラストは「いつか透は詩史を捨てる」という予感をもたせた方が良かったと思います。
[DVD(邦画)] 5点(2012-05-27 19:24:34)
13.  大奥(2010) 《ネタバレ》 
役者さん達の演技は素晴らしかった。皆、難しい役をよくやったよね~二宮君は二人の可愛い女優さんとラブシーン演じられて役得でしたねv(若手の立ち回りに関しては諦めた;これは業界全体の問題では?まとな殺陣が出来る人が減っているのはヤバイと思う) 人間ドラマに関してもベタとは思うが不満はない。本気で好きな相手とは簡単に寝れないとことか、水野の取り巻きは憧れの先輩にきゃーきゃー言う女学校生みたいで微笑ましい(大奥は「出られない」という閉塞感から刑務所に近いと思うが) しかし「男女逆転」の意味はなんだろう? 男尊女卑の問題を新しい角度からみせる事だろうか?普段、女はこんな扱いされているんですよ、と(日本は男女平等世界ランクで先進国中ぶっちぎりの最下位;) だが「性」の問題に関しては幼稚である。男の少ない世界で「男の遊郭」はありえない。「身体を売る」者は社会的弱者であり「代替可能」とみなされる者と決まっているからだ。杉下が「地獄」というセリフがあるが現実の売春婦は蔑まれている。「貴重な子種」をくれるこの世界とは根本的に違うのだ。この世界観をつくった作者は「性問題」を理解していない。漫画の域を出ずにどこかしらける。「男性が貴重な世界」なら ●男子が生まれればお上に献上せねばならない●男子を生んだら報奨金が出る●男子の結婚相手はお上が決める●妻が懐妊したら離婚して他の若い女性と再婚せねばならない。等の設定の方が自然ではないだろうか?(隔離された昔のガラス職人みたいなのとか)この映画を受つけられない人は「男尊女卑の問題を突きつけられている事」か「幼稚な世界観」のどちらかに不快感を覚えているのかもしれない。 別の漫画家が描いていれば、もっと違った形の「大奥」がみれたかもしれない。残念。
[DVD(邦画)] 6点(2012-05-06 15:32:48)
14.  GANTZ:PERFECT ANSWER 《ネタバレ》 
「愛する人の為」「国の為」という合言葉はいつでも殺戮と破壊を正当化する常套手段。鈴木さんが妻を復活させず加藤を選んだのは「破壊」によって得た力で妻を復活させる事に無意識のためらいがあったからではないか?星人も仲間を殺されたから復讐してくるだけ。憎しみと悲しみが産む「負のスパイラル」がそこにある。「これが悪」と決めつけなかったのは評価したいが、ラストがいただけない。ガンツは否定されるべきである。根源は「生き返る」というニンジンを皆の前にぶら下げたガンツのルールにあるからだ。それに乗るのはおかしい。加藤の「もうやめよう」だけが負のスパイラルから抜け出せる方法なのに。「また殺戮と破壊が繰り返される暗示」ともとれるが、ならばガンツは冷徹に徹するべき。「ありがとう」とか言わせちゃダメよ。やっぱり「邦画」の限界だな~と思った。理不尽な世界に巻き込まれた時、その中で必死になるが決してその世界に反逆しない。一方ハリウッド映画では大半が「その世界を崩壊させて」終わる。従僕根性のある日本人と「俺様キング」な米国人との違いだろうか?(ファンではないが)白黒つけずに世界の矛盾を描き出した深作監督は稀有な存在だったんだな~と改めて思った。さすが戦争経験者だ。重みが違う。「アクションは進化しているがテーマ性が退化している」と感じる今の映画を見たような気がする。
[地上波(邦画)] 4点(2012-04-28 19:08:26)
15.  GANTZ 《ネタバレ》 
良くも悪くも「邦画」という感じ。「圧倒的な存在に殺し合いを強制される理不尽」は反戦のテーマでもあるしバトルロワイヤル系映画とは思うがどれぐらいテーマを深く掘り下げてくれるかが鍵かな?前編だから世界観と登場人物の説明で終わってしまった;「起承」部分のみではまだ分からない感じ(後編は見たくなった)二宮君の演技を初めて見ましたが自然で繊細な印象。同じ台詞を「無気力・傲慢・決意」と演技し分けていたのは感心しました。若手では上手い方だと思う。今後、良い脚本ですごい役(多重人格者とか)を当てられて演じきれたら脱皮して化ける可能性もあるんじゃないだろうか?(周りにそんな環境を整えてくれる人がいれば、だが…;)
[地上波(邦画)] 5点(2012-04-26 21:50:38)
16.  吉原炎上
「私はこの監督が嫌いだ」と、はっきり分かった作品。この監督は女の生き様を描く映画を撮っている印象があるが、その「女」というのはしょせん「男性が考える女」なんだなよ~エロにしても狂気にしてもイメージの域をでていない感じがして白けるんである(この監督父権主義じゃないだろうな~?)イメージで描くならはっきりとその路線で貫いてくれればいいものを、無理に「私は内面を描いてます」的な言い分が画面からにじみ出ているから始末が悪い。「男」を描くとイメージ先行なのがばれるから、あえて「女性」を描いているんだろうか?
[地上波(邦画)] 2点(2011-12-31 15:43:00)(良:1票)
17.  借りぐらしのアリエッティ 《ネタバレ》 
「私たちは未来の人たちから今の地球を借りている」そういう考えがありますが、それに似たテーマーなのかな~と思った。翔くんの「君たちは絶滅する~」の台詞はムカッとしましたが、病気の話で「ああ、自分のことか…」と分かる。67億人も人間はいるのに自分は数日後には死ぬ…その恐怖からでた言葉なんですね。ちゃんと謝るのはえらい。小人の気持ちも確かめずにキッチン取り替えは「おい…」と突っ込みたくなったが死ぬ前に何か残したかったのかもしれない。でも結局彼のした行為で小人は出ていく事になった。人間は好奇心の生き物だ。が、別の立場からみれば大迷惑なのだ。親切の押し売り、探究心はほどほどに。「触れない」思いやりや他人の尊厳をもっと大事にしようよ。そうすれば、もっと謙虚になれる気がする。それにしても、ジブリ作品っていつからか説教くさくなったな…
[地上波(邦画)] 5点(2011-12-17 14:13:12)(良:1票)
18.  インシテミル 7日間のデス・ゲーム 《ネタバレ》 
一番気になっていた事がある。それは「どうして主催者が約束どおりに金を払うと信じているのか?」である。 私なら「人殺しゲーム」なんぞやらかす主催者に対して真っ先に恐怖を抱く。「生き残ったところでどうせ殺されるんじゃないか?」って。そう疑う人物が一人もでてこないところでリアル感ゼロです;出てきたらもう少し話が広がって、人の命をもて遊ぶ奴らの存在に警鐘を鳴らす等、深いテーマが与えられたかもしれない。それがないのでは、ただの不快な「殺人ゲーム」と同じでは?; 点数はこんな脚本でも頑張った俳優さんの演技に捧げます;
[地上波(邦画)] 1点(2011-12-03 12:49:25)
19.  GOEMON
この監督は前作で、映像表現である映画に台詞で説明させる、というダサイ事やってましたが、今作は緩和されていて良かった。史実を描くつもりはなく、設定説明の省略に実在人物を用いる手法は深作監督もやっていた。五右衛門が煮えたぎった油(釜ゆで刑は熱湯ではない)に入れられ処刑された時、息子も放りこまれたのは事実(無視されがちな史実)内容はベタである。ゲームである。ゲームとしてプレイすれば大感激の嵐だろう。映像美も超一級だもの。この監督の欠点は「個人の絶望」と「世界の狂気」を同一のように描いているところだと思う。だから人物象が薄いのだ。まさか一人の人間が世界を変えられる、みたいに思ってんじゃないだろうな?(共和制の否定にでもなりかねん)ヌルイぞ、甘いぞ、若造だぞ。深作監督は戦中を生き抜き、世界と人が絶望と狂気に陥る様を体験している。やはりこの差は大きい。好みの問題かもしれんが、この欠点が無くならない限り、私にとってキリヤ監督は映画監督ではない。ゲームクリエイターである。
[地上波(邦画)] 6点(2010-12-06 09:32:48)
20.  トゥモロー・ワールド 《ネタバレ》 
説明過多でないところが私は良かった。説明で深みがでるとは限らないし。「子供が産まれない世界」が描かれているが、別の絶望なら現代にも溢れている。「石油の枯渇」「食料危機」などが原因でいつかやってくる未来かもしれない。恐怖と絶望がへばりついた日常生活は現代のイスラエル・パレスチナのようだった。難民のシーンなどすごく似ている(だから英国が舞台?)世界を覆う絶望感が画面から伝わってくる。個人の苦しみなど狂った世界では塵と同じ。その社会の無感情さが恐ろしい。「希望=赤ん坊」のように描かれているが、単に「象徴」だと思う。人それぞれに「希望」がある。「希望」を失った人間は平気で殺し合う。が、希望は苦しいものでもある。赤ん坊を助けた人がついてこなかったり、赤ん坊がいなくなった途端に銃撃戦が再開するのは、再び希望をもつのが怖いからではないか?私はこの映画は『「生きる」は大切だが、どう生きてどう死ぬかも大切』と言っているような気がした。世界観の表現や脚本、演出も見事だったが「赤ん坊=救世主」「トゥモロー号=シオンの山」を連想させるのは微妙。セオが何度も「大丈夫」と言うのは「信じる者だけが救われる」から?「処女ではない」台詞があるのは否定の意味かもしれないが、どうしても宗教色が見えてしまう。違うアプローチにして欲しかった。
[DVD(吹替)] 6点(2010-10-26 10:57:23)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS