Menu
 > レビュワー
 > ぴのづか さんの口コミ一覧
ぴのづかさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 646
性別 男性
年齢 63歳
自己紹介 SF・ホラー映画が主に専門です。
インターステラーは私が生きている間にちゃんとした感想を投稿します。
2022年3月31日で会社を定年退職しセカンドライフが始まりました。劇場通いは年に100本を目指したいと思います。

2025年。退職してもうじき3年。だんだん劇場よりサブスク視聴の割合が高くなってるような気がする。劇場は年に50本でもきつそう。。。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順12345678
投稿日付順12345678
変更日付順12345678
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  新幹線大爆破(2025) 《ネタバレ》 
話題の作品を鑑賞。 草彅くんは頑張ってるけど草彅くんのイメージそのまんまの役どころで意外性はないです。 反面、のんはプロの運転手のイメージにはなかなかならなかった。 お話は人間ドラマは薄っぺらく乗客は相変わらず自分勝手ばっかしネットは悪ノリし放題とこれも予想通り。 良かったのは特撮だけでしたね。 JR東日本が撮影に全面協力とあったけどこの内容なら無理ないでしょう。JRに悪いところが全然ないから。いや東京駅の作業が中止になったのはつまらないセクト主義の発露か? まぁこれも東日本が悪いわけじゃないしね。 全般的に予想を超えてくる所のない凡作だったと思います。前半はオリジナルの新幹線大爆破へのオマージュで後半が新展開だけどその後半で失速気味なのが痛かったです。 前半はまずまず面白かったので6点で、
[インターネット(邦画)] 6点(2025-04-30 10:06:58)(良:1票) ★《新規》★
2.  宇宙戦艦ヤマト 復活篇 《ネタバレ》 
サブスクにてヤマトを通して鑑賞しているが、勢いでこれも鑑賞。 絵柄からしてもはやヤマトらしさは皆無ですね。 お話も森雪が一瞬だけセミヌードになるシーンが出て「ププっ、何これ」と笑った以外に何も残らなかった。 それにしても今上映中のリメイクシリーズはここまで来るつもりなのだろうか?
[インターネット(邦画)] 2点(2025-04-15 15:06:14)
3.  宇宙戦艦ヤマト 完結篇 《ネタバレ》 
これは劇場公開時には「誰が行くか」と行かなかった記憶はある。サブスクにて鑑賞。 いやこれは凄いね。凄すぎて声が出ないレベルだ。ヤマトの完結編というよりヤマトにトドメを刺した感じだ。  沖田艦長の復活には驚いたが佐渡先生の誤診で死んでなかったってそれで納得するなよ。 クライマックスで敵が突然、騎馬隊となって突撃してくるシーンには「何じゃあこりゃあ!」と声出た。 加えてエンドロール後に10分も流れるおまけ映像。「さらば」から見返しているがヤマトは終わりぎわがホントにしつこい。
[インターネット(邦画)] 1点(2025-04-15 14:55:02)
4.  ヤマトよ永遠に 《ネタバレ》 
これは劇場公開時に見に行った記憶がない。サブスクにて鑑賞したがやはり記憶にない。未見だったか? ストーリー的にはつまらないラブロマンスだが、サーシャが可愛かったんで良しとしようというレベル。 にしても布施明の曲で終わりかと思ったら、その後真っ暗な画面で岩崎宏美の曲が流れるのはどういう演出意図なのか?
[インターネット(邦画)] 4点(2025-04-15 14:42:08)
5.  宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち<TVM> 《ネタバレ》 
これは学生時代にテレビで見たなぁ。サブスクにて再鑑賞。 テレビで見た時に家族はもちろん、遊びに来てた親戚も一緒になって大人数で見たのを覚えている。 ゴルバの蓋が開いたり閉じたるするのを見て「これが開いてる時に攻撃せにゃダメよねぇ」と親戚のおばさんが呟いたのも覚えている。 最後に島倉千代子の歌が入ったのには全員が唖然としてた。。。 それなりに楽しく見てたんで5点は上げます。
[インターネット(邦画)] 5点(2025-04-15 14:31:35)
6.  さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち
学生時代に映画館で見て以来、およそ50年ぶりにサブスクにて鑑賞。 その結果「これはストーリー的には0点だ」と思った。 だが、宮川泰のパイプオルガンの素晴らしさに2点プラス、加えて何度やられてもピュボ〜ンと中から新たなのが現れる敵のしつこさに1点プラス。 で3点が妥当なところでしょう。
[インターネット(邦画)] 3点(2025-04-15 14:17:16)
7.  サニー 32
この作品、全体を通して見れば駄作は明らかで北原里英だけだったら3点がいいところなんだけど、門脇麦が素晴らしすぎて捨てがたい作品になりました。 と言うことで6点にします。ピエール瀧とリリーフランキーが全然ダメなのは監督の責任ですね。
[インターネット(邦画)] 6点(2025-03-10 15:03:37)
8.  ミッシング・チャイルド・ビデオテープ 《ネタバレ》 
第2回日本ホラー映画大賞受賞作品。 第1回の「みなに幸あれ」はとんだ期待外れだったが、本作はどうかなと早速見た。見た第一印象は「だいぶんマシだな」だった。 近藤亮太監督の特徴は「ヘタなCGの幽霊を見せないこと」だと思う。見せない怖さにこだわった作りは非常に良い。 中盤に唯一見える母親の霊もゾッとする怖さだ。このあたりのホラー的な演出は良かった。 だがお話はダメ。あれだけ謎をばら撒いておいて回収せずに終わっちゃダメだよ。道理でキャストが「続編を」とか言ってる訳だよ。 「光る君へ」じゃないけど「今日はここまで」が許されるのは連続ドラマだけだよ。 得点は7点にしたかったが上記の理由で6点にします。
[映画館(邦画)] 6点(2025-01-28 21:55:06)
9.  PERFECT DAYS
サブスクにてついに鑑賞。一言で言えば良い映画でした。 世俗にまみれた自分には平山のような生活は絶対にできないでしょう。 おっと、ソシャゲの周回を忘れてた。。。  。。。冗談はさておき、この作品は小津安二郎を敬愛するドイツ人監督ヴィム・ヴェンダースの思い描く理想の日本像が描かれている。 規律を重んじ、個々を尊重しあって生きている。現実の日本はそこまで美しい国ではないが。 この作品を教訓としてせめて公衆トイレは綺麗に使おうと思った。
[インターネット(邦画)] 7点(2025-01-20 09:31:46)
10.  Dr.SLUMP 《ネタバレ》 
むかーし、テレビで見た記憶があります。 Dr.マシリトとキャラメルマンが出てくる奴だよね。割と面白かったと思ってる。 Dr.マシリトが山吹先生に「愛してない」と言われて「そんな!ボクを愛さない人間がいるなんて・・・なぜ?・・・なぜなの?・・・ママ・・・」と震え出すシーンは子供向けにしちゃシビアな演出だなと思った。冒頭のタイトルまでの演出も割と気に入っている。 まぁ覚えているのはこのくらいですが。再見は不可能かな?
[地上波(邦画)] 6点(2024-10-16 09:32:06)
11.  侍タイムスリッパー 《ネタバレ》 
巷では「カメ止め」の再来などと騒がれてますが、別にカメ止めと比較する必要はないです。普通に良くできた映画です。 幕末の会津藩の侍が現代にタイムスリップして起こる騒動を描いています。 前半は時代のギャップから起こるトラブルをコメディタッチに描いてますが、主人公が会津藩の悲惨な最期を知って悩み始める後半はシリアスになってます。 侍は元より時代劇そのものが終焉を迎えつつある現代において、自分に何が残せるかと自問した結果があのクライマックスなのでしょう。 前半はちょっとベタで退屈だったけど、後半は面白く見る事ができました。
[映画館(邦画)] 8点(2024-10-01 16:58:53)(良:1票)
12.  この動画は再生できません THE MOVIE 《ネタバレ》 
サブスクの配信版は割と面白かった。 が、第2シーズンの終わりで突如「映画化決定」と出て、ホンマか?と正直呆れた。 確かにこのメンツなら製作費用もかからないしリスクは低いが、何故に映画化する? このシリーズの面白さは1話20分程度で軽ーく見て軽ーく楽しめる事にあると思うのだが。  と思いつつとりあえず見に行ったが、劇場用の完全なる新作で賀屋の秘密は冒頭で既に明らかになる。この辺は一見さん対策だろう。 その後も3本の動画の秘密を加賀がテキパキと解明しその裏の真実を明らかにする。 この辺は配信のシリーズと何ら変わりなく、それなりに楽しめる。 が、これ、3本の動画を3話の構成にして第3シーズンの配信で良くね?と強く思った。 それにしても一目見てヒラギノゴシックとMSゴシックを見分けるなんて加賀はますますお化けになってますね。 展開は劇場版ということで少々大袈裟になっているがそれなりに面白かったので6点で。
[映画館(邦画)] 6点(2024-09-16 14:52:24)(良:1票)
13.  サユリ(2024)
原作未読。押切蓮介は割と好きだけど全作読んでいる程のファンでもないんで。 一方の白石監督はモキュメンタリー風の作品を得意とする人なんでどんなもんか不安はあった。 が、これはベストマッチと言って良いほどの出来となった。 本作はホラー的な怖さは皆無に近いが、エンタメとして充分楽しめる作品であった。 それにしてもバールって一般人が手にする最強の武器だよなぁ。。。
[映画館(邦画)] 7点(2024-08-23 17:36:11)
14.  あのコはだぁれ? 《ネタバレ》 
相変わらず突っ込みどころの多い清水崇ホラー。 冒頭の教室のシーンでも「いや5人の補習に6人おったら一眼でおかしいと分かるやろ。プリント渡してるんじゃねーよ」となった。 その後も前半はストーリーが散漫で非常に見にくく「こりゃ今回もハズレだな」と思った。 が後半は少し面白くなった。かろうじて話がつながった感じだ。染谷将太のおかげかな? 本作の出来によっては清水崇を劇場で見るのは終了かなと思ってたが、かくしてモラトリアム継続となりました。
[映画館(邦画)] 5点(2024-07-20 09:05:19)
15.  三茶のポルターガイスト 《ネタバレ》 
角由紀子って「ケンコバの絶対に観ないほうがいいテレビ」を見ても完全にイっちゃている人と言う印象だけど、本作のポルターガイスト現象や人の手の映像は非常に、非常にヤラセくさい。専門家の検証とやらももっとまともなのを呼べよと言う感じだ。 総じてテレビのバラエティレベルを超えてなかった。やってることはほぼコックリさんだけだし。ガッカリ感だけが残った。
[インターネット(邦画)] 4点(2024-07-09 09:33:01)
16.  温泉シャーク
サメは軟体動物(正確には軟骨魚類と呼ぶらしい)で化石は歯しか残らない、と言うのは初めて知った。 長らくサメ映画を見ておきながらこんな当たり前の事も知らない自分を恥いった。 映画自体はクラウドファンディングで資金を集めて作られた自主映画です。 従ってCGや特撮の出来は推して図るべしで編集も全くの素人です。 が、ストーリーはトンデモサメ映画としては意外なまでにしっかりしていた。 また映像のショボさに反して音楽やラストの歌は本格的である。(本格的と言うのもナンだが。。。) 総じて「見て損はしていない」レベルには仕上がっていたと思う。 熱海市(映画では熱海への風評被害を恐れて暑海市にしたそうだが)の宣伝にかけるマニアの熱意に敬意を表して6点で。
[映画館(邦画)] 6点(2024-07-08 09:14:58)
17.  SINGULA 《ネタバレ》 
AIによるディベートと言う題材に興味は引かれたが堤幸彦監督だし不安はあった。 結果は残念ながらやはり全く面白くなかった。 舞台劇が原作だが、舞台向けの素材をただ映画化しても面白いはずがない。 1人15役だけが新しいが合成である事は明らかだし、それぞれキャラと声色が違うだけだ。 クライマックスで1人が涙を流して「おい、泣いてるぞ」と騒ぎになるが、これは泣く機能が最初からあったのか? これならT2でシュワちゃんが「泣く意味が分かった。泣く事は出来ないがね」と言う方が余程リアリティがある。 眠たいディベートが続くだけの退屈な映画でした。
[映画館(邦画)] 4点(2024-05-14 20:20:34)
18.  鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎
絵柄で避けていたが、この度サブスクにて鑑賞。 美少女猫娘を始め絵柄はやはり気に入らないが、ストーリーは水木しげるを良く理解したスタッフが作ったと見えて案外良く出来ていた。 エンディングの曲が昭和鬼太郎のエンディングのオーケストラ版なのが良いですね。 全般的には満足できる出来でした。劇場に行けば良かったとちょっと後悔した。
[インターネット(邦画)] 7点(2024-05-08 07:52:56)
19.  すずめの戸締まり 《ネタバレ》 
この度、サブスクにてついに鑑賞。事前の予想よりは面白かった。 震災をテーマに選んでいるが扱いは慎重で不快感を感じるほどではなかった。 「震災を金儲けにしやがって」と言う批判はさておき「まだ少し早いんじゃないか」と言う意見には耳を傾けざるを得ない。 主人公とおばさんの本音レベルの大ゲンカには「おいおい、ここまで言ったらもう元には戻れないだろ」と思ったが、あれは背後の要石が言わせたのか? それとも要石は無関係でたまたま背後に立っただけなのか?そこが良くわからなかった。 それなりに見入ったが難点も多く、絶賛とまではいかなかった。 一番の難点はあの宮崎弁の変なイントネーションかな?福岡在住だがネイティブな宮崎県人としてそこは聞くに耐えなかった。
[インターネット(邦画)] 6点(2024-04-18 15:14:13)
20.  変な家 《ネタバレ》 
妻から「見らんの?(見て感想聞かせてよ)」と言われたんで鑑賞。 こう言う時は全く予備知識もなく事前の期待度もゼロで見るんで気が楽だ。  が、これはちょっとひどすぎないか? 家の間取りの謎を主体としたミステリーかと思ったら全く違った。それは添え物程度。 家の間取りの謎もこれを「これは殺人を行う為の家だ」っていくらなんでも推理が飛躍しすぎ。 更に途中から清水崇の村シリーズみたいなホラーもどきになった。 俺は一体何を見たんだ?とポカンとして劇場を後にしました。
[映画館(邦画)] 4点(2024-04-10 16:11:31)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS