Menu
 > レビュワー
 > かっぱ堰 さんの口コミ一覧
かっぱ堰さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1249
性別 男性
自己紹介 【名前】「くるきまき」(Kurkimäki)を10年近く使いましたが変な名前だったので捨てました。
【文章】感想文を書いています。できる限り作り手の意図をくみ取ろうとしています。また、わざわざ見るからにはなるべく面白がろうとしています。
【点数】基本的に個人的な好き嫌いで付けています。
5点が標準点で、悪くないが特にいいとも思わない、または可も不可もあって相殺しているもの、素人目にも出来がよくないがいいところのある映画の最高点、嫌悪する映画の最高点と、感情問題としては0だが外見的に角が立たないよう標準点にしたものです。6点以上は好意的、4点以下は否定的です。
また0点は、特に事情があって採点放棄したもの、あるいは憎しみや怒りなどで効用が0以下になっているものです。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : ノルウェー 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  ヒトラーに屈しなかった国王 《ネタバレ》 
1940年にドイツが北欧に侵攻した際の映画である。先に降伏したデンマークには「エイプリル・ソルジャーズ」(2015)という映画があり、内容は全く違うが姉妹編のようでもある。原題のKongens neiは「国王の“No”」(拒否)の意味らしい。 まず、最初にノルウェー側がドイツの大型艦を簡単に撃破してしまったのは驚いた(前部射撃指揮所に初弾命中!)。砲弾2発、魚雷2本命中というのも史実のようで、ノルウェー軍恐るべしと思ったが、そもそも沿岸要塞とはこういう時に威力を発揮するのだということか。映像的には炎上する艦の様子がかなり悲惨だった。やはり戦争は恐ろしい。 その一方で意外に笑うところもあったりして、個人的にはドイツ公使の挙動にけっこう笑わされた(奥さんを完全に怒らせてしまって大変だ)。少年兵の敬礼にも笑った。  全体としてはノルウェーの王家とはどういうものかを表現していたようで、北欧共通のことだろうと思うが、その辺の人々と一緒に歩いたり逃げたりする姿によって国民との間に隔てがないところを見せている。国王本人はそれほど威厳のある人のようでもなかったが、何より周囲から寄せられる敬意がこの人物を国王として成り立たせているように見えた。また家族思いの印象を強く出しており、特に孫3人にはかなり和まされたり泣かされたりする。 ちなみに国王の言っていた「Alt for Norge」(全てはノルウェーのために)は王家のモットーだそうで、これは国民の望みで招かれたからにはその国民のために尽くす義務があると解される。これなら国王の言葉として理解できるが、日本語字幕のように「全ては祖国のために」と書いてしまうと、この祖国に生を受けた者は祖国に全てを捧げて当然、という感じの過激なナショナリズムを国王自ら煽っているかのような印象になる。ドイツに抗う小国の心意気というニュアンスにしても勝手な改変はすべきでない。  ところでラストの説明文を読むと(原文をGoogle翻訳で)、戦時に国王が果たした役割というのがこの映画のテーマらしい。それは息子が考えたように、勝手に軍部をたきつけるようなことではなく、また自ら戦いに臨むことでもなく、「政治プロセスへのユニークな介入」(同前)によるものだったとのことである。 国王の考え方は本人が説明していたが、そこで絶対条件だったのは“民主主義の根幹を損なわない”ということである。一方の政府としては“国王を失ってはならない”というのが最優先事項だったようで、結果としてこの点が決定要因になったと取れる。そのように政府が判断し、また国民(代表:少年兵)が支持したのも、平時に国王が象徴としての役割をしっかり果たしていたため国民の敬愛の情が厚かったからだ、ということなら美しい感じの結論になる。これこそがノルウェーの立憲君主制だ!!!ということかも知れない。 しかし、結果としては国王個人のこだわりのために国民多数が死んだ形になっており、これでよかったという確信の持てない話になってしまっている。戦後日本人なら問答無用で全否定するだろうし、劇中の国王本人にも迷いはあったようだが、まあどう考えるかはノルウェー国民次第と思うしかない。ちなみに終盤で、木の根元に少女がいた場面の意味は、国王個人が後悔したかどうかに関わりなく、ノルウェー国民には自分らの手で自分らを守る意思がある、と解すべきか(ちょっと難しい)。 よくわからないこともなくはなかったが、映像面や演出などを含めた印象として悪い点はつけられない。
[DVD(字幕)] 7点(2020-01-17 23:14:43)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS