Menu
 > レビュワー
 > かっぱ堰 さんの口コミ一覧
かっぱ堰さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1246
性別 男性
自己紹介 【名前】「くるきまき」(Kurkimäki)を10年近く使いましたが変な名前だったので捨てました。
【文章】感想文を書いています。できる限り作り手の意図をくみ取ろうとしています。また、わざわざ見るからにはなるべく面白がろうとしています。
【点数】基本的に個人的な好き嫌いで付けています。
5点が標準点で、悪くないが特にいいとも思わない、または可も不可もあって相殺しているもの、素人目にも出来がよくないがいいところのある映画の最高点、嫌悪する映画の最高点と、感情問題としては0だが外見的に角が立たないよう標準点にしたものです。6点以上は好意的、4点以下は否定的です。
また0点は、特に事情があって採点放棄したもの、あるいは憎しみや怒りなどで効用が0以下になっているものです。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : ノルウェー 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  ラフィキ:ふたりの夢 《ネタバレ》 
ケニアの首都ナイロビの都市住民(中流層?)の映画である。一応ケニアの映画だがヨーロッパ諸国がよってたかって支援している。人物の服装や景観その他カラフルな映像が目につく映画だった。 物語としては、若い女性2人が恋仲になって結婚を夢見たが、家庭や社会からの妨害に遭った話である。同性愛への共感を求めるとともに、社会の縛りにとらわれず望みをかなえようとする意志を持て、と勧める映画だった。個人的には別に共感しないが話としては悪くない。  同性愛について、世界にはそれ自体を禁じる国と結婚を認めないだけの国があるが、ケニアを含む東アフリカでは禁じる国が多いらしい。ケニアで同性愛を禁じる法律ができたのは植民地時代とのことで、それを今になって西洋諸国が外部から批判するのは理不尽なものがある。 また同性愛を嫌う風潮が一般庶民の中にもあるようだったが、その理由についてこの映画では保守的なキリスト教の影響と言いたいらしい。キリスト教渡来以前の東アフリカでは同性愛が事実上存在していたとの話もあり、これも西洋人が持ち込んだ宗教のせいだったということだ。 同性愛以外のことに関して、この映画で若い主人公の可能性の芽を摘んでいたのは実の母親だったようである。主人公が軽蔑していた「典型的なケニア女」とは、古い社会の固定観念に唯々諾々と従って他人にも強要する人々のことだったか。主人公はやむなく妥協したようだが、それでも結果的に本当の自分を守り通した形になっていた。 結末としては、とりあえずほとぼりを冷ませばまた次の展開もある、という程度のはっきりしない終わり方だが、しかし恋人のようにやたらに行動すればいいのでなく、少しずつ周囲に認めさせながら実を取り、その上で徐々に社会も変えていこうということなら現実路線の映画かも知れない。また本当の自分を実現するためには経済的・精神的な自立が必要だと言っていたようでもある。  なお教会の場面で神の法は変えられないと牧師が言っていたが、ケニアは国家の上に宗教が置かれるタイプの国ではないと思うので、政治家の活動によって国の法を変えることは可能と思われる。主人公と恋人の父親を政治家という設定にしたのはそういう関係だったかも知れない。 ちなみにその政治家というのは、映画紹介では「国会議員」と書いてあるが原語の台詞ではMCAと言っていたようで、これがMember of the County Assemblyのことだとすれば都議会議員のようなものではないか。政治的な動きをこういうところから起こそうという意味か。
[インターネット(字幕)] 5点(2024-04-06 09:23:27)
2.  ヒトラーに屈しなかった国王 《ネタバレ》 
1940年にドイツが北欧に侵攻した際の映画である。先に降伏したデンマークには「エイプリル・ソルジャーズ」(2015)という映画があり、内容は全く違うが姉妹編のようでもある。原題のKongens neiは「国王の“No”」(拒否)の意味らしい。 まず、最初にノルウェー側がドイツの大型艦を簡単に撃破してしまったのは驚いた(前部射撃指揮所に初弾命中!)。砲弾2発、魚雷2本命中というのも史実のようで、ノルウェー軍恐るべしと思ったが、そもそも沿岸要塞とはこういう時に威力を発揮するのだということか。映像的には炎上する艦の様子がかなり悲惨だった。やはり戦争は恐ろしい。 その一方で意外に笑うところもあったりして、個人的にはドイツ公使の挙動にけっこう笑わされた(奥さんを完全に怒らせてしまって大変だ)。少年兵の敬礼にも笑った。  全体としてはノルウェーの王家とはどういうものかを表現していたようで、北欧共通のことだろうと思うが、その辺の人々と一緒に歩いたり逃げたりする姿によって国民との間に隔てがないところを見せている。国王本人はそれほど威厳のある人のようでもなかったが、何より周囲から寄せられる敬意がこの人物を国王として成り立たせているように見えた。また家族思いの印象を強く出しており、特に孫3人にはかなり和まされたり泣かされたりする。 ちなみに国王の言っていた「Alt for Norge」(全てはノルウェーのために)は王家のモットーだそうで、これは国民の望みで招かれたからにはその国民のために尽くす義務があると解される。これなら国王の言葉として理解できるが、日本語字幕のように「全ては祖国のために」と書いてしまうと、この祖国に生を受けた者は祖国に全てを捧げて当然、という感じの過激なナショナリズムを国王自ら煽っているかのような印象になる。ドイツに抗う小国の心意気というニュアンスにしても勝手な改変はすべきでない。  ところでラストの説明文を読むと(原文をGoogle翻訳で)、戦時に国王が果たした役割というのがこの映画のテーマらしい。それは息子が考えたように、勝手に軍部をたきつけるようなことではなく、また自ら戦いに臨むことでもなく、「政治プロセスへのユニークな介入」(同前)によるものだったとのことである。 国王の考え方は本人が説明していたが、そこで絶対条件だったのは“民主主義の根幹を損なわない”ということである。一方の政府としては“国王を失ってはならない”というのが最優先事項だったようで、結果としてこの点が決定要因になったと取れる。そのように政府が判断し、また国民(代表:少年兵)が支持したのも、平時に国王が象徴としての役割をしっかり果たしていたため国民の敬愛の情が厚かったからだ、ということなら美しい感じの結論になる。これこそがノルウェーの立憲君主制だ!!!ということかも知れない。 しかし、結果としては国王個人のこだわりのために国民多数が死んだ形になっており、これでよかったという確信の持てない話になってしまっている。戦後日本人なら問答無用で全否定するだろうし、劇中の国王本人にも迷いはあったようだが、まあどう考えるかはノルウェー国民次第と思うしかない。ちなみに終盤で、木の根元に少女がいた場面の意味は、国王個人が後悔したかどうかに関わりなく、ノルウェー国民には自分らの手で自分らを守る意思がある、と解すべきか(ちょっと難しい)。 よくわからないこともなくはなかったが、映像面や演出などを含めた印象として悪い点はつけられない。
[DVD(字幕)] 7点(2020-01-17 23:14:43)
3.  テール しっぽのある美女 《ネタバレ》 
ノルウェーの民間伝承に出る森の精霊「フルドラ」(定形単数huldra、不定形単数hulderフルデル)を扱った映画で、尻尾のある美女が男を惑わすという点を基本にして、ほかに歌とか再生といった関連要素を加えている。「トロール・ハンター」(2010)に続くノルウェー発の未確認生物映画のようだが、素っ裸の女性に男2人というのは「ジェーン・ドウの解剖」(2016)に先んじた感じもする。身長が160cm台というのはわりと小柄な方ではないか。 ちなみに原題のThaleの意味はわからなかったが、単に美女の個体名(ターレ)だったと思えばいいのか。少なくとも邦題にあるテールtailのことではないらしい。  ジャンルはホラーとのことだが特に怖くはなく、低レベルのドッキリがあるだけである。若干グロい・汚いところもあるが自分的にはそれほど大したものではない。映画紹介に書かれた通り、特殊清掃の現場で発見された謎の美女の正体が何なのかを明らかにしていく話だが、設定とか展開はわりと適当な感じなので、あまり突っ込まないようにして見た方がいい。 途中段階ではロリコンジジイの話かと思ったが、最後は一応の物悲しい雰囲気を出しており、例えばネコを愛玩しながら生きていた老人が死んで、その後にネコが外の世界に出て行った感じと思えば身につまされるものはある。ただし終盤で娘との再会場面があり、また最後に「(母方の)祖父と母に捧ぐ」という言葉が出ていたことからすれば、ロリコンでもネコでもなく父と娘の関係がテーマだったらしい。ラストのナレーションで語られたことが劇中でも表現できていれば感動的だったろうが、そうでもなかったのでもっとちゃんと作ってもらいたい。  全体的に低予算映画のようではあるが、映像面では(CGの造形を除き)悪い感じはしなかった。ノルウェーっぽい風景も少し出ており、湖?(入江?)の向こうにある羊蹄山のような山はどこなのかが気になった。「ターレ」は美女といっても野性味が出ているが(女優は20代末)、少女時代は可憐で可愛らしい。外見だけ見て野生動物を欲しがるな。
[インターネット(字幕)] 4点(2019-11-30 14:29:14)
4.  トロール・ハンター 《ネタバレ》 
けっこう面白い映画だった。 まずはまともな理由の説明もなしに政府が隠蔽していると説く陰謀論的世界観がとぼけた感じである。劇中の説明によるとノルウェーではそこら中にトロール実在の証拠が散在していたようで、谷間に散らばった岩などは実際にトロールのせいだとする伝承が残っている可能性もあるが(本当は氷河のせいだろうが)、そのほか倒木とかジャコウウシとか送電線など、その辺にあるものにいちいちこじつけて語る妄想気味の態度が可笑しい。またキリスト教徒かどうかを真顔で問うのもかなり変だが、実際に隠れキリシタンがカミングアウトした途端に死んでしまい、その後にいきなり代わりが来る流れは都合よすぎで笑った。 笑いの面では送電担当者の「美しい景色」が頂点だったが、ただし全編笑い通しだったわけでもなく、特に前半などはかったるいところもないではない。しかしそれを現地の秋の景観が十分に補っており、地元民にとっては珍しくもないのだろうが、外国人としてはやはりフィヨルドやU字谷のスケールの大きさに目を引かれてしまう。特に巨大な岩山を滝が滑り落ちる豪快さをカメラが捉えていたのは印象的だった。  ただし地方色豊かな映画のため、外国人にはわかりにくいところもあるのは残念である。 まず劇中でトロールの生息地とされていた「ドヴレ」は、ノルウェー国内のオップラン県に実在するDovreという場所を想定していたようだが、トロールとの関連でいえば「ペール・ギュント」にも出る魔の山のことになるだろうから、これは架空の場所を実在の地名にこじつけたと取ればいいのか? ちょっとよくわからないが、とりあえずエンディングの最後に流れた劇音楽「ペール・ギュント」の「山の魔王の宮殿にて」(I Dovregubbens hall / In the Hall of the Mountain King)は、この架空のドヴレに関わる曲であり、終幕に際してユーモラスな印象を残していた。 もう一つ、ラストで出た首相の話は、ノルウェー人であれば実在の「トロール油田」に関するものであることが何となくわかり、うまく編集したな、と思うのだろうが、知らなければ単に話のわかる首相が特別出演したのかと思うところである。 そもそもトロール自体に馴染みのない人間も世界には多いわけだが(自分としてはムーミントロールしか知らない)、それでも一応は制作意図に乗って楽しめる映画になっていた。
[DVD(字幕)] 7点(2016-12-17 10:51:18)
5.  15歳、アルマの恋愛妄想 《ネタバレ》 
ノルウェー語は別に詳しくないが、少し調べると原題をほとんど直訳したのが英題のようである(つまり邦題は上品だということ)。 中身はどうしようもないお話で、苦笑はするが共感するどころのものではない。これが向こうの15歳の実態なのか(本当か?)と呆れていたが、どういう形で締めるのか見るまで態度を保留していたところ、ラストの学校~食事の場面で評価が急上昇した。その直前に出ていたパリ行きの件とあわせて全体がうまく収まった感じになっている。終わってしばらく笑いの衝動が止まらず、これはなかなかよかったと結果的に思わされる映画だった。  そのほか気づいたことを適当に書いておくと、まず劇中の場所が山間部のように見えながら、すぐそばに海面(多分)があったりするのはいかにもフィヨルドである。劇中の台詞からするとノルウェー南部のスタヴァンゲル市に比較的近い場所という設定のようで、首都オスロからもそれほど離れていなかったと想像される。首都まで行けばさすがにさばけた雰囲気だったようだが、日本よりはるかに少ない人口が分散して住んでいるからには田舎の人間関係が狭くなるのも仕方ないことで、劇中人物のうち役割の全く違う人々が実は1家族の成員だったりする。あるいは、家族であっても人の個性はそれぞれだ、というように解すべきことか。 また現地ではなぜかアメリカの存在感が大きかったようで、わざわざ国連本部まで行ってエレベータで交わる妄想というのは失笑した。この辺は当然ながら現地住民にとってもお笑いネタだろうが、15歳のレベルでは頭が単純なのでアメリカに憧れ、大人になればパリの評価が高まるということか。主人公が突然英語を話す場面は、アメリカ文化の権威で相手を圧倒しようとしていたのかも知れない(日本の田舎なら東京言葉でまくし立てれば済む)。 なおアルマ役の女優は多分この時点で18歳くらいだと思うが、それで15歳の役ということは、向こう標準ではこれでも童顔ということなのか。正直それほど可愛らしいとも思わないが、さすがにラストの学校の場面では相手の男ともどもなかなかいい顔を見せていた。
[DVD(字幕)] 7点(2015-11-19 21:53:33)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS