Menu
 > レビュワー
 > アルメイダ さんの口コミ一覧
アルメイダさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 604
性別 女性
ホームページ http://www.geocities.jp/suminoe_kagaya/
自己紹介 2004年から映画専門サイトをたちあげました。
ジャンルはSFが主ですが、サスペンスも大好きです。
リバーランズスルーイットや、ショーシャンクの空に
のようなヒューマンものから、未知との遭遇やバックトゥ
ザフューチャーなどのアンブリンもの。
十二人の怒れる男やパルプフィクションなどの脚本もの・・
自分が良いと思った映画が合う映画で、見る人の数だけ
思いも変わると思います。その中で、共感できる人が
多ければ売れるのでしょうね。
たまに<これだけ映画を見てるんだから万人受けは・・>
と、マニアックな映画にも手をつけますが、
できの良い映画や単館ものなど多趣味なジャンルに疲れ、
子供時代に帰ってるみたいです・・
それらは映画館で見た映画本来の娯楽作だった・・

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : チェコ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  リーグ・オブ・レジェンド/時空を超えた戦い 《ネタバレ》 
お話自体は「バンデットQ」の逆タイム・トラベルみたいで面白いんですが、  とにかく時間のわりに内容が整理されていなくてわかりにくい。  サスペンスでわかりにくいというのではなく、  せっかく仕分けした面白いものをごっちゃに無理やりロッカーに詰め込んだような感じ。  しかもラストも続編が出ますよ~みたいなホラー落ちで無理やりすぎ。  関係者の趣味だけで作られたような映画に見えました。  だからそう思ってわりきると案外面白いかもしれませんが・・  突っ込みどころが多すぎる上に後からこじつけのような演出は呆れる(苦笑)  まあ面白いところをあげてみましょう。  あちこちの時代から集まったSF小説の主役たちは、  たぶん誰でも知ってるような面白い人物?ばかりです。  特にネモ船長には呆れました。  なぜネモ船長のノーチラス号はベニスの狭い水路を通れるのか?  しかもいやにばかでかい!!  ジキルとハイドはまるで超人ハルクのようだし、  主役であろうショーン・コネリーのいでたちは、  まるでインディ・ジョーンズ/最後の聖戦であります。  しかも彼に命令を下すのが(M)という名前・・  007じゃあないですか(爆)  しかもそのMの正体がファントムって・・  オペラ座の怪人じゃあないですか(苦笑)  水夫は全員アラブ人のような様相。  吸血鬼ペア(と私は呼んでいます)はまるでヴァンヘルシング(未見)  透明人間の使い方は最初はよかったんですが、  後半になるとつじつまあわせにしか思えない演出。  核となる主役やエピソードを絞った方が面白いのに・・  そして悪い役のオヤダマの影の薄さと意義のなさ・・  コメディならばお決まりでも世界征服としたほうがいいのでは?  と、まあパロディ映画大合戦のようなはちゃめちゃさ。  1899年のロンドンの街がダークシティそっくり!  街が夜中に動き出すところまで(まあ爆撃されてるんですが)  映画、特にSFや冒険映画のお好きな方なら、  内容はどうあれ一度は観賞されてみては?  くだらないんですが要所要所は面白いことは確かです。   
[DVD(字幕)] 5点(2006-04-23 13:08:43)
2.  ブラザーズ・グリム 《ネタバレ》 
かなり前で見たのでそれも苦痛だったのですが控えめな毒気でも、  やはり変な演出は相変わらずで筋が通っている(笑)  子供の顔がノッペラになり井戸から目玉が飛び出したのには気味悪くなった。  虫の大群はありきたりで全然怖くないのでやめてほしかった。  子供向けのファンタジーではありませんから中途半端ですね。  しかし映像は目をみはるものがあり最近見たこのてのファンタジー系(ロードオブザリングなど)  のなかでは一番きれいだなぁと感心しました。  映像の演出が凝っていてさすがだなぁと・・(懲りすぎて中途半端になったか)  ファンタジー界のトラフィック(爆)のごとくシーンが変わるたびに色調が変わる。  映像の立体感がありカメラワークもよいからリアリティがある。  ただし長続きはしないから退屈に感じられる。  この監督の作品はヤマばかりでつながりがないけどつなげてしまう。  良いところと悪いところを考えて思ったことは、  真面目に作りすぎかなぁと。  普通にディズニーやティム・バートンのファンタジー(それも面白くないほう)のような感じで、  監督は誰?と思うほど昔の個性は薄れていました。  ハリー・ポッターみたいだなぁとも思いましたからもう・・  デビッド・リンチのストレイトストーリーを見たような寂しさです。  意外性で売ってきた監督ですからかなり期待しすぎたのかも・・  ちなみに余談ですが私はスピルバーグ映画が大好きなのですが、  1941の世界は全体的には面白くはないけど好きです。    あと、この監督の作品の大きな特徴としてはとにかく馬が出てくること。  騎士がよく出てくるのです。  今回は中世ですから出てきましたしおなじみのJ・プライスも登場したし(ちょっと嬉しい)  M・ディモンはあんまり合ってなかったかなぁ・・  笑えるところで笑えませんでしたのでH・レジャーのほうが主役級でしたね。  あとこの監督は絶対、「ソフィーの世界」を撮ったほうがよかったと憶測。  あっちの方が面白いから。  たぶん向いてると思います(苦笑)  この作品もグリム兄弟が自分たちの書いた物語の中に迷い込んでしまうのだから・・  赤ずきんちゃんが一番よかったかな。  ホラーかよって思いましたもの。  てゆうかマジ、ホラー撮ってください(爆)  サム・ライミのような笑えるホラー・・  
[映画館(字幕)] 6点(2005-11-20 23:07:55)
3.  エイリアンVS. プレデター 《ネタバレ》 
DVD特典のサスペンスドラマ第1話のほうが面白かったです。  本作は子供が作った脚本に大人が演出したかと思いきゃ、  この監督って・・脚本も書いてるんですね。  しかも「バイオバザード」の監督さんなんですか・・  あまりにもオリジナリティがない(パロディ映画だから仕方ないけど)  途中から私マジに邦画SFかと思いましたもの。  あらら~最後は未知との遭遇を真似たリターナーかい!とあきれましたが、   プレデターは神だということにまで発展させてど~すんの?  プレデターびいきの人はうれしいかもしれないけど・・  いや、ダークさがなくなって安っぽくなった。  それと最初の方のえらい丁寧な人間ドラマはいらない。  何も意味をなさないしそんなものを観るために借りたんじゃないし、  何よりじいさんの余命を知って背中を向けたプレデターにじいさんのあの態度はない。  たぶんこの映画の監督がよほどプレデターびいきと思う。  けど・・神ねぇ、私は北国の生ハゲか中世の騎士の置物に見える・・  エイリアンのほうが3まで観てるからというのもあるけど、  悪に徹してるから好きです(エイリアン自体のファンではなく)  今回久しぶりにエイリアンを見て思いました。  こいつはキモイけど映像より音がキモイんだなぁと・・  あの粘着系の音はレタスをつぶしたりして作ってるとか聞いたことがある。  慣れてしまえば映像的には爬虫類の怪獣なんだけど、  生まれ方やネバネバしたものが生理的に匂ってきそうで気味が悪い。  そのクチャクチャっていう音がよけいそう思わせます。  エイリアンが苦手な人は音を消して観てください。  全然平気だと気づくはずです(音を最初に考えた人はえらい)  しかし映像がめちゃくちゃ見にくいので途中から電気を消した。  青黒いのはもう最近のSFのお約束といってもこれはひどい。  怪物対決だけ見たかったのにまるでゲームの中の決闘。  またまたロストワールド(あるいはゴジラ)を思い出した。  脚本バツ、人間ドラマもバツ、映像は見にくい、演出もアップと平面が目立ち、  良かったところを仕方なく探せば冒険モノが久しぶりに見えたことくらい。  それもインディシリーズからの明らかな流用がわかるのは少し嬉しい。  インディジョーンズ久しぶりに見てみようかなぁ・・ 
[DVD(字幕)] 3点(2005-08-10 12:33:14)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS