Menu
 > レビュワー
 > せんぼう さんの口コミ一覧
せんぼうさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 28
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : イギリス 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  レボリューション・めぐり逢い 《ネタバレ》 
う~む、あんまり評判よくないあ・・。ワシは、結構好きで何回も見てるんだけど。でも、下の人達が言ってる事のほうが、冷静かな。始めは、ワシもぼんやり見てたんだけど、最初の戦闘シーンで、あの当時の、独特の戦い方の恐怖が、生々しく伝わってきて、そっから先は、かなり夢中になって見た。・・こう、原っぱの向こうから赤服のイギリス兵が、整然と並んで行進してくる。それに向かって、まちまちの服装をしたアメリカ民兵が、好き勝手にパンパン鉄砲撃つんだけど、イギリス兵はバタバタと倒れながらも隊列を崩さず粛々とやってきて、有効射程に入ると、号令とともに一斉射撃。アメリカ側が崩れだすと、銃剣突撃で、一気にに白兵戦に突入。なんというか、戦闘のテンポが今のワシらからすると、のどかに感じられる程のんびりなのに、内容は、非人間的で残酷。ここらへんの流れが、妙に生々しくて、こわい。今なら、メル・ギブソンの「パトリオット」とか、当時の戦いを描いた映画が結構あるので、そうでもないが、この映画を見た当時は、かなり新鮮だった。荒くて暗い画質も、アメリカ独立初期の、野蛮で粗野で素朴な雰囲気を伝えてるようで、この映画に合ってると思う。アル・パチーノ演ずる主人公も、すごい好き。無学で粗野で寡黙で素朴で暖かい。キンスキーとの恋愛も客観的に見ると唐突なようなんだけど、当時の素朴な人達だったら、こんな感じなのかなあ・・と、変に納得して見てた。息子との関係も、あれだけ命がけで守ったのに、別れるときは以外にあっさりしてて、返ってそれが、主人公の人間味をかもし出してるように感じられて、あたたかい気持ちになる。ラストのキンスキーとの再開も、冷静に見ると、ご都合主義的な感じがないでもないのだが、ワシはポロポロ涙をこぼして「ああ、よかったなあ!あったかな、しわわせな家庭を作るのだろうなあ・・」と、満足な気持ちで、いっぱいだった。今見ても、その全体的な印象は、くどくどした心理描写はしない、素朴な叙事物語を見ているようで、当時のアメリカにぴったりしてるようで、妙に新鮮だ。
[ビデオ(字幕)] 8点(2005-05-19 02:59:29)
2.  ヘヴン 《ネタバレ》 
破滅へと向かう恋愛映画というのは、いくつか見たが、これは一番説得力があった。寡黙な厳しい映像で、淡々と説得力あるエピソードを積み重ねて行く。有無を言わさぬ事実を見せ付けられたようで、納得はいくのだが、やはり、無残な感じがするよな~。ブランシェットが、きれいなだけに、後半ぼうずになるあたりは、もう、痛々しくて。いくら最後に二人が抱き合い思いを遂げても、天国へ向かうように、ヘリが上へ上へと上昇したファンタジックな映像があっても、暗く陰残なものが残って、やるせない。この、気のめいるような救いようのなさは、なんだろうと考えるんだけど、それは、やはり、冒頭で彼女がテロリズムを行使してしまったことに尽きるだろう。その瞬間から彼女は「幸福になれない、救われない」という決定されたトーンが、この映画の底に付きまとい、自分の気を滅入らせるのだ。・・・そう、どんなに、この恋愛が崇高なものでも、それがあるために、酔えない、美化できないのだ。人物とか一人一人しっかり描いてて、いい味だしてんだけどなあー、この映画。特に心の沁みたのは、主人公のお父さんで、逃亡中の息子に分厚い札束を渡しながら「自分はなんにもできない」とつぶやくところなんかは「そうだろうな~、・・でも、いい親父だよな~」と思いながら見てた。
7点(2003-12-08 06:23:48)
3.  めぐりあう時間たち 《ネタバレ》 
傑作であることは、なんとなく、うかがい知れるのだが、やっぱり、もう一つ入っていけなかった。自分が男だからだろうか、感情のままに見ると、ヴァージニア・ウルフやJ・ムーアの役柄は、自分の自我に神経質過ぎて、他人をこころみる余裕もなくて、こちらとしては腹が立ってきさえする。んが、簡単に「おまえら、ふざけんな!」とは、簡単に言えない重みが、この映画にはあって、特に、J・ムーアが、おばあちゃんになって出てくると、「不幸ではあるが、後悔もしていない」様子が感じられて、それはそれで、潔いようで、「う~ん」と考えてしまう。本当に、ああ生きるしか道はなかったんだろうか?「自分に正直に生きる」ことは、たしかに大切な事だが、「空腹を満たす」事と「食べ物を味わう」事、そして「生きるために食べる」事は、微妙に違うんじゃなかろうか?彼女達は、あまりにも「空腹を満たす」事にこだわり過ぎたんじゃなかろうか?自分達の欲求を満たすというよりは、飼いならすための知恵というか、選択肢が少なすぎた気がする。・・・とは、言いつつも、これも理屈っぽ過ぎるきがする。この映画では、そういうふうに、ダークに考え込んでいる時間が多かったのだが、唯一、ほっとしたシーンは、クレア・デーンズだ。いい女優さんになったなあ・・と思う。青春時代にちゃんと悩んで、それを通り抜けてきたような、凛としたあったかさと、繊細さと、美しさが、あると思う。いっぺん、彼女の、ごくごく普通~の恋愛映画が、見てみたいな。ディープでなくコメディーでなく、ふつ~のやつね。PS、この映画で、レズ的な描写というのは、必要だったんだろうか?ちょっと、とまどった。・・・とゆーよりか、ひょっとしたら、下のアネモネさんが書いてるように「レズって、つらいよね」って映画なのか?ウヘッ!そうなのか?・・・だとしたら、俺は、とんでもない勘違いをしているぞ・・・ あっ、あっ、ヒ汗が出てきた・・。
8点(2003-11-28 22:56:21)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS