Menu
 > レビュワー
 > まつもとしんや さんの口コミ一覧
まつもとしんやさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 150
性別 男性
自己紹介 「映画ぐらい、最後は悪に鉄槌を」「コメディならば最初から最後まで笑わせ続けろ」の二大モットーと、アンジェリーナ・ジョリーとミラ・ジョヴォヴィッチを心の支えに、『007』を明日への希望に、今日も映画を観ております。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : イギリス 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  007/ノー・タイム・トゥ・ダイ
まず最初にアナ・デ・アルマス演じるボンドガール「パロマ」に心の1点を。歴代のボンドガールでは『黄金銃を持つ男』の「メアリー・グッドナイト」が永遠の一番手だったが、匹敵する愛らしさ。観られてよかった。  ダニエル・クレイグのボンド作品は、『カジノ・ロワイヤル』で「ああ、連作なんだ」。『スカイフォール』で「おお、実は3部作?」。『スペクター』で「ウソっ、4部作」と来て、この『ノー・タイム・トゥ・ダイ』で「まさか5部作だったとは……」、ということ。あまり他の映画の知識はないけれどもこれ以上のことは知らない、文句のない、付けるわけにもいかない5部作完結だったと思います。すげえもん観たよ、もうそれだけ。  まったく観た経験も無く、名前だけはよく知っているけれどもこの先に一生観ることのない作品だと思っていた『007』。それが飲み屋の無音で観てしまった『カジノ・ロワイヤル』でのボンドのカッコ良さに魅せられ、それならばと『ドクター・ノウ』から見始めて一気にハマったこの10年ほど。うっかりパチンコ台まで買ってしまうことになる人間を導いたのは、ショーン・コネリーもジョージ・レーセンビーも実は永遠の憧れとなるロジャー・ムーアもティモシー・ダルトンもピアース・ブロスナンもそうなのだけれども、やはりこの「私“が”愛したスパイ」だった。だから――素晴らしい作品だったよ。だけれどもさ、どうしたって最後になるこの作品は寂しい。あまりにも、寂しい。  ありがとう。 ありがとう、ダニエル・クレイグ。 万感の思いを、胸に。
[映画館(字幕)] 9点(2021-10-03 21:41:15)(良:1票)
2.  ジョニー・イングリッシュ アナログの逆襲
「おいキュリレンコかよっ」とツッこまされることからしてくだらない。まあくだらない。とにかくくだらない。ベリーくだらない。そんな大満足の6点(笑)。
[映画館(字幕)] 6点(2018-11-09 23:35:09)
3.  007/スペクター 《ネタバレ》 
ダニエル・クレイグ過去3作の私なりの縦軸は「新旧のゆるやかな融合」であり、前作『スカイフォール』でひとつの決着と観ていたが、やはりタイトル通り、もう一歩行ってみた内容に。実は“4連作”なのであり、そこには過去の力も溢れている(ファーストカットで膝を打ちました。“メキシコシティ”の前です、念のため)。らしい洒脱なやり取りも存分で、見応えある一本なのは間違いありません。 ひとつだけ上げておけば、新Mの“実は”な存在感を前作からまた再認識。旧Mも観られてそれもまたよし。
[映画館(字幕)] 8点(2015-12-31 15:03:46)
4.  007/スカイフォール
いいんじゃないですか。今回再登場したQや『ゴールドフィンガー』まんまのアストンマーチンなど、ボンドを含む古いモノと新しいモノの融合は、全作観ている者にとってとても嬉しい。『カジノロワイヤル』からの流れで言えば、今作のエンディングまでで“ついに出揃った”と感じています。次回作を観るまでは死ねない、『007』のファンとしてその想いとともに8点。フォルムだけが一緒なわけではなかったアストンマーチンと、「不屈の英国人の鑑」のやり取り、そしてイブ(ナオミ・ハリス)に関するオーラス、こちらに心の1点を差し上げます。
[映画館(字幕)] 8点(2012-12-03 13:43:52)
5.  ジョニー・イングリッシュ 気休めの報酬
もはや安心のくだらなさ、とりあえずオーラスは読めますしね(笑)。正直なところ、笑いにおけるヨコの比較では「1」を上に取りますが、前作以降『007』にハマッてしまっていたものとしては、随所に出てくるパロディに笑った分、6点で同点に。あのスイスの要塞って……。いちばん笑ったのはタッカーとサイモン、ジョニーのトイレのシーン。くだらないよなあ(笑)。
[DVD(字幕)] 6点(2012-06-25 17:22:14)
6.  バイオハザードIV アフターライフ 《ネタバレ》 
以前、『1』から『3』までまとめてDVDで観た際に、「『4』はないと踏む。(『3』のオーラスにあった)アリスがホントにぞろぞろ東京に現れたらコメディだ」と書きましたら、本当にそうなってしまいました(笑)。「もうゾンビ関係ないじゃん」とか、「あの打ち込まれた血清はどうした(あ、あれでも効いたことになってるの?)」とか、もはや言っても詮ないですね。あえてシリーズとしてのヨコの比較をしない考えも浮かびましたが、『4』と銘打っているのを尊重(?)させていただいて4点。内訳はミラ様のお姿だけで4点。あ、あといちおう中島美嘉に心の0.5点。 しかしま、『3』のオーラスは悪い冗談だと思っていたわけですが、ね。今回こそそうであってほしい。あのオーラス、忘れますのでもう止めにしましょう、頼むから。
[映画館(字幕)] 4点(2010-09-21 12:38:21)
7.  バイオハザードIII 《ネタバレ》 
うーむ。『3』まで至って確信したのは、ストーリーの連続性はほぼ内容と無関係、ということでしょうか。別に繋がってなくていい、といいますか。連続ドラマであれば回を重ねるごとにわかっていくはずなんですが、アリスの向かうところも、悪の親玉(のはず)のアンブレラ社の向かうところも迷走中。それでいてツッコミどころは回を重ねるごとに増加……。 3作を連続ではなく単品としてヨコの評価をすると『1』>『2』>『3』で、『1』、『2』は期待料込みで6点。悩みましたが、期待料がなくなった分と、登場した東京メトロの駅名が意味不明だった点(笑)で、ここは5点で。なお、シリーズの全体評価は4点か5点というところです。 あ、期待料がなくなったと書いたとおり、『4』はないと踏んでいます。アリスがぞろぞろ東京に現れたとしたらコメディじゃないですか。まあハズれるかもしれませんし、大量のミラ様が拝めるのならば、それはそれで嬉しいですけども。
[DVD(字幕)] 5点(2008-04-13 03:05:24)
8.  バイオハザードII アポカリプス
『1』のコメント同様ですが、ゲームもやったことなく、『3』まで出たという以外の予備知識も持たずに、ミラ様が観たいというただ一点だけで(いまごろ)鑑賞。  とりあえず“プロローグ”と考えた『1』と同じく、ストーリー展開中として同点の6点。ま、得点の目安としての「ほどほど」です。ヨコの比較では、『1』と比べてツッコミどころが増えているところで(ミラ様が教会にバイクで飛び込んでくる必然性とか、死んでない民間人と戦いすぎじゃないか、とか。「重箱の隅」的ですが)、5点かな、とも思ったんですけどね。『1』で出そうで出なかったミラ様の乳首に1点プラスします。  まあ、全体的な感想は、ここまできたらオーラスである『3』まで留保。期待を込めてあえて書いておけば、ビックリするような伏線に気が付いたら、『1』も含めて感想を書き直したいと思います。
[DVD(字幕)] 6点(2008-04-08 02:00:00)
9.  バイオハザード(2001)
ゲームもやったことなく、『3』まで出たという以外の予備知識も持たずに、ミラ様が観たいというただ一点だけで(いまごろ)鑑賞。まずは『2』に繋がる贅沢なプロローグとして、いい意味の期待を込めて6点とします。話全体の評価は『3』で、となるんですかね。余談ながら最初「気味悪いもん観ちゃったな」と感じたんですが、これは映画ではなく観た私の責任ですよね、はい。
[DVD(字幕)] 6点(2008-04-07 01:32:30)
10.  グッドナイト&グッドラック
うーん……。エド・マロー、カッコいいんですよ。それだけでもいいんですけどね。 ただ、「実話ですから」と言ってしまえばそれまでのアッサリとした幕引き(せめてその後の補足はあっていいのでは?)と、テレビの娯楽的な在り方云々を、娯楽の一種であるはずの映画に“わざわざ”言わせていること。エンディング付近のこの二点にどうも違和感があるんです。7点は堅いと中間は感じていましたが、この違和感のみで私は厳し目に5点とします。 繰り返しますが、「実話ですから」と言われてしまえば、それまでなんですけどね。
[DVD(字幕)] 5点(2007-05-17 03:44:22)
11.  ブリジット・ジョーンズの日記 きれそうなわたしの12ヶ月
前作と違い、すでにマークとくっついてしまってるからですが、かなり(甘っ)たるくなりましたな。男どもの言い回しや、(ケンカなど前作からの続きも含めて)コメディな部分で前作より笑わしてもらったことで6点にしますが、同じ6点でも前作の方がやや上に感じています。
[DVD(字幕)] 6点(2005-10-10 20:05:25)
12.  ビーン
うーん、「“Mr.ビーン”とはまた違う」と考えるべきなんでしょうか。DVDの“おまけ”にチラッと入っていた“Mr.ビーン”のシーンの方が笑えてしまいました。ところどころ吹いてしまうところはあったものの、ちょっと残念です。
[DVD(字幕)] 4点(2005-09-25 17:57:49)
13.  ブリジット・ジョーンズの日記
困ったなあ。好きも嫌いも含めて手応えほとんどなし……なのだが、思ってみるとレニー・ゼルヴィガーの雰囲気プラス笑いの場面がどこか心地よく残っている。ふらふらと7点にしそうになりましたが、次回に期待を込める意味で今回は6点で。
6点(2005-03-10 12:18:44)
14.  スカイキャプテン ワールド・オブ・トゥモロー 《ネタバレ》 
壮大なスケールでお送りするドタバタ活劇。“無意味(極論ですが)なストーリーに沈黙する”に針が振れるか、“会話など、随所にあるくすぐりで笑う”に針が振れるかで、私は後者に針が振れました。前者であれば「なんじゃこりゃ」になるんですがね。ポイントはオーラスでしょう。「残りフィルム」が活かされることはうすうす読めるわけで、その上でのオチをどう感じるか。私はそこで止めを刺されました。薦めはするも、賛否両論になることは重々理解した上で、満足の7点を付けたいと思います。あ、あとジョリ姐、もうちょっと出てほしかったです。
7点(2005-02-12 13:37:15)
15.  ミニミニ大作戦(2003)
チーム制の泥棒の場合、ひとりひとりが自分の仕事を小気味よくこなしている様子がいちばん楽しいわけで、その点サクッと楽しく観られました。オーラス、最後にもうひとだましほしかったのは確かですが、十分7点だと思います。
7点(2004-09-17 14:01:32)(良:1票)
16.  普通じゃない
いやー難しい。「面白かった!」とも思えるし、「なんじゃこりゃ」とも思えるんですよ。例えば、銀行を襲った後に「おいおい、なんで逃げずにゆっくり話してるのよ」とか「なんで簡単に逃げ切っているのよ(これは誘拐した時点でそうだが)」と思うところで笑うか笑わないか。これで評価はガラッと変わってしまうでしょう。 そこで私の場合ですが、電話ボックスやらその銀行を襲う段やら、全体を通して正直結構笑わしてもらいました。これがまったくつまらねえと感じていたら「サッサと逃げろ!」などとして「なんじゃこりゃ」評価にするところですが、笑わしてもらった分、「面白かった!」評価に私は針を振りたいと思います。 
7点(2004-07-29 23:57:39)
17.  ジョニー・イングリッシュ 《ネタバレ》 
くだらないねえ(笑)。まあ、事件の解決云々の内容は考えてもしょうがないので、私は大好きなこのくだらなさだけで満足の6点を付けたいと思います。なお、絶対に出るだろうと思っていた、“てきとうモンタージュそのままの顔”の人が最後の最後に登場したことに、心の2点を差し上げます。
6点(2004-07-03 05:14:34)
18.  スターリングラード(2001)
スターリングラード市街戦の風景なども迫力を感じましたが、圧巻はやはりエド・ハリス(とまあ、ジュード・ロウ)でしょう。特に後半の内容は置いて(置くのかよ)、この二つだけで5点のほとんどであります。あと、ジョセフ・ファインズ演じる将校、ケツの穴が小さいなあ。
5点(2004-03-24 02:44:56)
19.  マン・オン・ザ・ムーン
うーん……。「いい映画か否か」ならばいい映画だとは思います(ラス前のフィリピン、ベッド上でジム・キャリーが笑うシーンは出色)。しかし当然の核になるべきアンディのお笑い部分が、私は「受け入れられず」の方に針が振れました。まあ、それは実話が元という根本的な話だけに、キャストやこの映画自体にはなんら罪でないのですが……。異色のオープニングも、ほ~とは思いましたがちっとピンと来ませんでしたし、劇中でアンディのネタの感じを知っても、そのピンと来なさは変わりませんでした。ひょっとしたら、オープニングの評価が、この映画全体の大まかな評価基準になるのかもしれません。
5点(2003-12-17 19:12:35)
20.  トゥームレイダー
「インディ・ジョーンズ風味ですわな」と当然思いましたが、アドベンチャーというのは、必ずそこそこのワクワクは与えてくれるものです。そういわけで「風味」か「まんま」かはともかく、そこそこは楽しめました。私としては、“アンジェリーナ・ジョリー属性”に「セクシー(というか「お色気ふりまきまくり」)のほか、「強い」が加わった印象深い作品なので、5点と思いつつその分6点としたいです。
6点(2003-11-18 19:53:16)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS