Menu
 > レビュワー
 > S&S さんの口コミ一覧
S&Sさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2399
性別 男性
自己紹介 〈死ぬまでに観ておきたいカルト・ムービーたち〉

『What's Up, Tiger Lily?』(1966)
誰にも触れて欲しくない恥ずかしい過去があるものですが、ウディ・アレンにとっては記念すべき初監督作がどうもそうみたいです。実はこの映画、60年代に東宝で撮られた『国際秘密警察』シリーズの『火薬の樽』と『鍵の鍵』2作をつなぎ合わせて勝手に英語で吹き替えたという珍作中の珍作だそうです。予告編だけ観ると実にシュールで面白そうですが、どうも東宝には無断でいじったみたいで、おそらく日本でソフト化されるのは絶対ムリでまさにカルト中のカルトです。アレンの自伝でも、本作については無視はされてないけど人ごとみたいな書き方でほんの1・2行しか触れてないところは意味深です。

『華麗なる悪』(1969)
ジョン・ヒューストン監督作でも駄作のひとつなのですがパメラ・フランクリンに萌えていた中学生のときにTVで観てハマりました。ああ、もう一度観たいなあ・・・。スコットランド民謡調のテーマ・ソングは私のエバー・グリーンです。


   
 

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : オーストラリア 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  キングコング: 髑髏島の巨神 《ネタバレ》 
コング、それにしてもでかくなったもんだ、ピー・ジャク版の五倍以上の大きさじゃないかな。懐かしの東宝特撮の南海ものを彷彿させるような怪獣プロレスに徹するところは清々しいぐらいです。でも敵役のオオトカゲ獣が怪獣と言うよりも妖怪に近い感じがして気持ち悪いことこの上なし。しかもこいつはよく見ると前脚しかないという奇妙な体型で、こんな生物が進化の道筋でどうして誕生したのか、夢想してみるのも楽しいかも。初代コングに対するリスペクトもきちんとあって、ピー・ジャク版にも登場したカニ蜘蛛がこれまた巨大化して御目見え、初代コングではカニ蜘蛛のシーンは残酷すぎるとカットされたのは有名なエピソードです。 ベトナム撤退直前の米軍ヘリボーン部隊を護衛に従えて髑髏島に乗り込むまでのストーリーテリングは、テンポも良く説得力があって申し分なし。でもやはり注目すべきなのは裏ストーリー、そうです、コングとサミュエル・L・ジャクソンと男と男(というかオス)の命を懸けた壮絶な対決!序盤でのコングとサミュエルのご対面シーンの迫力あることと言ったら、コングに対等に眼を飛ばせるのはやはりサミュエルしかいませんよ。後半ではほとんど『地獄の黙示録』のカーツ大佐状態でしたが、せめてお得意の決め台詞“Mother Fucker!”を最後まで言ってあの世に旅立って欲しかったです(笑)。 ジョン・グッドマンも実にあっさり喰われてしまうし、どう見ても死亡フラッグが立っていた黒人青年と中国女が生き残るのは意表を突かれましたが、よく見ると例によって中華資本が入っているのでしょうがないですかね。ラストを観れば続編を撮る気は満々なのが判りますが、どうも東宝特撮がらみの怪獣が出てくる雰囲気がプンプンします。キングギドラという説もありますけど、私はゴジラじゃないかと思います。ついに『キングコング対ゴジラ』の夢のリメイク実現!となるんでしょうか?
[CS・衛星(吹替)] 8点(2018-01-10 21:01:20)
2.  キラー・エリート(2011) 《ネタバレ》 
話の内容が今一つ判りにくかったんですけど、ジェイソン・ステイサム主演で量産されている他のアクション映画と比べると水準は頭一つ抜けていたという印象です。椅子に縛り付けられたジェイソンが敵と格闘するシーンはさすがに見ごたえがあり、現役でこんなアクションができるのは彼だけでしょうし、いよいよ“21世紀のジャッキー・チェン”の領域に近づいたのかなと思いました。敵味方ともにいろいろとドジを踏むところがあって緊張感がそがれるという見方もありますが、私は却ってリアルな雰囲気がでてて良かったんじゃないかと思います。最初はデ・ニーロを使うような役じゃないよなと訝しく思ってましたけど、後半になるにつれて存在感がどんどん増してくるのはさすがです。 ジェイソンやデ・ニーロが所属していた組織って何だったのかは最後まで謎でした、やはりCIAなんでしょうかね。またSASが悪の秘密組織、まるでスペクターみたいな描かれ方をされているのは面白かったです。なかなかシャレたエンディングを観てると、これはジェイソン・ステイサム主演のラブコメもありなのかなと思ってしまいました。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2017-02-02 23:37:50)(良:1票)
3.  キラーカーズ/パリを食べた車
うーん、さすがにこれは私には理解不能でしたね。ただひとつ判ったのは、オーストラリア人が車を題材にしたらとってもヘンな映画になってしまう伝統が確かに存在するということでしょうか。そして今はすっかり名匠と呼ばれるピーター・ウィアーにもヤンチャな時代があったんだと判ります。まあこんな感じで下手にアートに走ってゆかないところが、オージーらしいんですかね。あのポンコツ車のドレス・アップぶりが、まるで『デス・レース2000年』みたいで笑っちゃいました、でもよく見ると本作の方が1年早く撮られているという事実が判明、実はロジャー・コーマン御大が目をつけるほど偉大なオリジナルだったのかも?
[CS・衛星(字幕)] 4点(2017-02-08 23:38:16)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS