Menu
 > レビュワー
 > アルメイダ さんの口コミ一覧
アルメイダさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 604
性別 女性
ホームページ http://www.geocities.jp/suminoe_kagaya/
自己紹介 2004年から映画専門サイトをたちあげました。
ジャンルはSFが主ですが、サスペンスも大好きです。
リバーランズスルーイットや、ショーシャンクの空に
のようなヒューマンものから、未知との遭遇やバックトゥ
ザフューチャーなどのアンブリンもの。
十二人の怒れる男やパルプフィクションなどの脚本もの・・
自分が良いと思った映画が合う映画で、見る人の数だけ
思いも変わると思います。その中で、共感できる人が
多ければ売れるのでしょうね。
たまに<これだけ映画を見てるんだから万人受けは・・>
と、マニアックな映画にも手をつけますが、
できの良い映画や単館ものなど多趣味なジャンルに疲れ、
子供時代に帰ってるみたいです・・
それらは映画館で見た映画本来の娯楽作だった・・

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : オーストラリア 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  ザ・カップ 夢のアンテナ 《ネタバレ》 
すごく好きな題材ですね。  惜しい!  映画としてみたら・・教育テレビでやってるドキュメンタリー映画みたいな・・  丁寧な(丁寧すぎて淡々)映画が好きで良い話が観たければどうかな。  僧侶が作った映画としては娯楽も多少あるし初作品とすればまあまあ。  ただ・・良心的すぎて退屈なところが多かったのは確か。  素人が作ったような和まされる作りなのです。  ということで4点なのですが・・  私は題材やストーリーはよかったから、  僧侶が作る映画としては立場や社会的なことから限界もあるけど、  最後の(それでも中国は米を作らせている)と、  こんな見方がしたかったのにと残念。  風刺の効いたこっけいな社会派映画にもなっていたはず。  やっぱり映画を数見てゆけばそういった欲が出てきて、  こうしたら売れるのにとか色メガネで見ちゃうのは寂しいんですが、  ああ~もっとなんとかしてほしかったなぁ。  ここらの歴史や情勢も興味があるわけで、  こんな僻地にでかいパラボナアンテナを立てて、  僧侶たちが4年に1度のワールドカップを見ようと必死になる。  いいストーリーじゃあないですか。  もちろん大袈裟に世界平和とかの映画になったらつまらないけど。  主役の子供はよかったんですが他の俳優は素人みたいで、  表情が固いんですよね。  それがかえって良いのかもしれないけれど、  途中で寝てはいけないと思いながら観ました(苦笑)  どこがどうしてサッカーにつながるのか。  どうしてコメデイなのに笑えないのか。  ワールドカップが始まる!というあたりまでが長い。  苦労して見ているWCは98年のフランス大会。  これはリアルタイムでもちろん見たから嬉しかった。  しかも白黒というのがいいです。  もしかしたら私の98年も白黒の思い出になっているのかも・・  サッカーの映像が出るたびにもう結果も内容も知っているから、  なんかタイムスリップしてるみたいだ・・  今年のドイツ大会も何年かして映画の中の映像にされたら、  もしかしたらモノクロの思い出になっているのかもしれません。  時がたつのは速い・・  共産主義とかインドの現状とか仏教や世界のこと・・  そんなことよりも一番感じたのが、  時がたつのは速い(苦笑)  変に(何かをやらなければ)とか思ってしまう映画です(変?)  
[DVD(字幕)] 4点(2006-09-21 07:59:06)
2.  ドリームキャッチャー 《ネタバレ》 
長い!観ている最中に眠気が襲ってきました。  「スタンド・バイ・ミー」の子供の悪戯世界が苦手であれも途中でやめた。  あの世界が時折回想シーンに入ってるんですよ。  どうもあの世界はロリっぽくて私はだめ。  汚れなきお子様の悪びれた世界・・  冒険映画とかならいいんですが、  ほろ苦い思い出とか仲間とか出してくるともう恥ずかしくて見れない。  でもそういう映画なのかと割り切ると原作がスティーブン・キングだし、  もしかしたら泣かせホラーになるかも(だったら低評価なわけないか)  そうなれば売りのフリーマンが夢の中の案内人の役だと、  もう勝手に(シリアス・ホラー)などと自分で妄想・・  題名はドリーム・キャッチャー=エルム街の悪夢みたいな?=子供たちの団結  その世界でいってくれれば面白かったり・・  モーガンなかなか出てこないんだわ。  出てくる中半あたりになってようやくこれは「ボディ・スナッチャーズ」のような映画だと理解。  なぜ子供時代のセンチな団結物語がエイリアン映画になるんだ?  しかも爬虫類とウナギ合わせたような気味が悪いエイリアンに。  「メン・イン・ブラック2」の地下鉄に住んでたエイリアンそっくりなんですが~!  こんな映画にフリーマンを使う必要があるのか。  まんま役どころはメン・イン・ブラック。  (25年間ずっと待っていた)らしいのですが(爆)  しかもお下品なセリフとエイリアン退治は彼には似合っていません。  そこだけがもしかして売り?  エイリアン退治の顔が爽快というよりは怖いんです。  なぜ森の中にあんなでかいUFOが不時着するのか・・  何の映画なんだこれは・・  観客の想像力をかきたてるという意味では成功(爆)  ここまでまとまりのない映画は観たことがありませんので、  驚愕の(爆)ラストを観ても私は驚きもがっくりもしませんでした。    一度観てよくはわからないところがいくとかあっても、  それを確認したいともまた観てみようとも思わない。  一度観たのでもう十分です。  コメデイに徹するかシリアスにするか曖昧すぎて・・  見終えたあとでよくわかったのは、  この映画がなぜ低評価なのかと見終えたあと後悔するだろうという宣伝文句でした。  
[DVD(字幕)] 2点(2006-05-28 14:36:20)
3.  マトリックス レボリューションズ 《ネタバレ》 
どうせこの作品の内容は暗いものなんですから、 とことんわかりにくくても救いようのないように・・ その方が哲学性とか伝わるんじゃないかな・・ それを特に壊してしまったのが、 演出のヘタさです。 ザイオンの戦いのなんとワンパターンでつまらなく長いこと・・ 正直飽きてきました。 これを面白く見せるには単純な手法があるんですが・・ スターウォーズやロード・オブ・ザ・リングなどのRPG手法です。 戦争であり冒険映画でもあるザイオンのCG戦争場面(苦笑) このシーンとネオの居るシーンとを交互になぜ演出しなかったのか? いくつかの戦いの場面が展開され繋がる面白さが2作目にはありました。 ただザイオンの攻防戦があまりに長いので、 恐ろしさや迫力というよりも、 観ている最中にもう、 あのエイリアンみたいな足長機械たちはアイツなんだとわかってしまう。 「エイリアン2」かと思いましたよ(爆) 足長機械対メカ機動隊みたいな・・ それと全体的に苦手な青黒い画面。 緑のラストの演出で少しはマシになりましたが・・ 結局は1体1という体育会的な戦いもどうも辟易・・ 私にとってはこのマトリックスシリーズは愛でも犠牲でもなんでもなく、 ただスミスが登場するのを楽しみにする映画となりました。 コンピューターの恐怖という世界は伝わりましたね。 
[DVD(字幕)] 4点(2006-04-23 13:24:14)
4.  マトリックス 《ネタバレ》 
「マトリックス」について書かなければいけないんですが(爆)  敵キャラの不気味なクールさとワープのレトロさの他には・・  逆転のアイデアが面白いことくらいです。  主人公側から見た普通な世界が仮想現実で、  しかもウィルスと指されているのが面白い。  けれども私は仮想現実の中でいても別に気づかなければいいと思うし、  あまり不思議な感覚とか哲学性とかは感じなかった。  これもこの作品を観たのが今だからかもしれませんね。  コンピューターと人間の立場が逆になるという設定には面白いとも思うけど、  どうも椅子に寝たまま仮想の世界に行くというのは私はつまらない。  さらにわかりにくくなるかわかりやすくなるかは疑問だけれど、  コンピューター側から見た演出のほうが見たい気がします。  バーチャルでも痛みは現れ死ぬこともあるのに、  あの愛に気づいた展開は恐ろしくひいた。  ファンの人にはわかるけれどついてゆけません。  それと全体的なアクションシーンがまるで中国映画。  中国映画のアクションは好きですがこれはひつこすぎ。  中国のアクション俳優を使ってくれてたらまた違うかも・・  ジョン・ウーの「フェイス/オフ」のアクションを観ているようで、  ちょっと恥ずかしかった(爆)  速すぎるアクションは嫌いでスローが好きなのですが、  全部見せ場がスローなのでこれはちょっと・・  サム・ペキンパーが作ってたらどうなってたかな(苦笑)  自分としては合わなかった映画ですがシリーズということで、  このあとが駄作の評判が多いので甘めにします。  
[DVD(字幕)] 6点(2006-04-02 13:43:48)
5.  エイミー(1997) 《ネタバレ》 
父の死によるショックで口がきけない耳も聞えないと思われていた少女が、  実は歌ではコミニュケーションがとれるということがわかり・・  これは感動作で私好みの映画だろうと期待大でレンタル最後にとっておいたのです。  確かにいい作品です。  前半などすでにウルウルきていましたから・・  ミュージカルが苦手なのですが前半は必然性も感じられ、  なんとかして少女に口をきかせよう、歌えることがわかった・・  そこから突然がらりと作品が変わってしまいました。  感動できる作品なのに途中からおいていかれてしまいました。  町中の人が歌いだすあたりになると、  もともとミュージカルが苦手だからあっけにとられてしまう・・  特に警察隊が少女を歌いながら探すシーンはコメディか?と、  ちょっと感動モードに入っていた私はガクッ。  警官が初めて少女に歌ったシーンはよかったですが、  あんまり何回もそのパターンは入れないほうが映画のテンポが悪くなると・・  後半なんか公園のシーンでとてもいいところがあり、  エイミーがトラウマと戦っていたという抱きしめたくなるようないいシーンもあるし、  全体的に観て癒されて後味もいいのにもったいないなぁと思いました。  いやもったいない。  実は私は勝手にこの映画を観る前から妄想していて、  もう会えないお父さんを探して歌いながら街をさまよう少女のお話・・  つまり「オリバー・ツイスト」少女版みたいに想像していました。  でも実はシリアスなのに明るい映画でした。  前半の調子でいってくれれば8点くらいの感動作だったかも・・  後半が「トムとトーマス」みたいなドタバタ劇をミュージカルにしたようだ。  と説明すればわかってもらえるかな(苦笑)  前半の絵的な演出は昔のフランス映画と思うほど(絵的に)  絵ハガキにしたいような止まった演出がおしゃれでした。  曲もよかったですよ~♪  これはもしかしたら映画よりも舞台でミュージカルとして見たほうが楽しそう。   
[DVD(字幕)] 6点(2006-02-15 11:21:08)
6.  エンド・オブ・ザ・ワールド<TVM>(2000) 《ネタバレ》 
まず、カラーでは当たり前ですが国旗や景色やら色がついていて観やすい。  けれど潜水艦の中の色使いがあまりにも派手すぎ。  これでは宇宙船の中です(苦笑)    演出、これはもうオリジナルのわかりくいところを解明してくれていますが、  あまりに説明しすぎて逆にしらけてしまったところがラスト・・  ラストの描き方が湿っぽすぎてそれが大きな不満なのですが。  エンディングなんかもうメロドラマ状態ですよ。  家族愛に恋愛にとそれぞれの終焉を丁寧に見せられるのですが、  フェラーリの博士の最期の描写以外はしらけてしまいました。  逆に感動したのが中半の黄色い車の一家自殺シーンです。  ああいう描き方のほうが客観的でいてすごく哀しさや悲惨さは伝わってくる。  ラストの家族愛描写はひつこいというかいきなり子供が入ってくるので、  全然感情移入ができなかったのです。  それまでにも出てはきますがあまりにも描かれなさすぎでした。     言葉は少なくとも最期は映さなくとも恋愛や家族愛を想像させ、  後味の悪さと観るものに考えさせるゆとりを与えてくれたのはモノクロのほうだった・・  伝えたいことがわかったのはモノクロの説明不足のほう、それをカラーで観て気がついたのも  皮肉です。  さてではこのリメイク版はなぜオリジナルより自分はいいと思うのか?  わからないことよりもわかるのに描かれてなかったリアルさです。  ジワジワと時間が迫るのでパニックになって逃げ惑う人々とまではいきません。  でも暴徒や身勝手な行動を起こす人々はきちんと描かれており、  しかも主人公がアメリカ軍人ということでモノを投げられるなどの描写は納得できる演出です。  絶対にやってほしかった死体や病んでゆく人々はもちろんのこと、  これらリアルな描写がきちんと描けているからこそリメイクは成功したといっていいでしょう。     大統領や世界のニュースが流れるのはワンパターンなので好みませんが、  この作品に関してはなにしろ戦争当事者であるアメリカのニュースは必要です。  自然現象などではないのですから説得力があります。  「渚にて」でキーポイントになったあのコカコーラの空き瓶は、  このリメイク版でも使われていて感心しました。  
[DVD(字幕)] 7点(2005-09-23 13:09:17)
7.  オスカーとルシンダ 《ネタバレ》 
かなり魅力のあるあらすじですが・・  全く面白くなかったのです。  主演がレイフ・ファインズ&ケイト・ブランシェットですよ~!  このふたりは(好きな俳優)にも紹介しています。  ふたりの演技も空回りする脚本・・  見ててわかりにくいわ、感情移入できないわで。  正直最初パッケージの説明を見て、「おしゃれ泥棒」のような、  あるいはルパン三世のようなコミカルな恋愛モノを期待したんですが・・  あとまた、映像が最悪。  ガラスの教会ですよ。  こんなに美しくない撮影ってあるのだろうか??  全体に青暗く(爆)とてもセンスがない。  青暗い映像といってもその魅力はあるわけで、  最近ほとんどの監督がこの手法を取り入れていますが、  青暗いのは赤を引き立たせるためというのと、  リアルな映像として見せたいからだと思うんですが・・  まったくこの映画の色は見にくい。  やはり一般評価が今イチだったのがよくわかりました。  レイフ・ファインズ・・赤毛似合わない~!  小室哲也入っているし・・  ケイトも地味で日本人顔です。  ふたりがミスキャストというよりこの映画に出たことがミスです。  でも好きなんでこの役の印象を消すために(笑)  シンドラーのリストでも久しぶりにまた見たくなってきた。      
[ビデオ(字幕)] 3点(2005-07-24 12:25:18)
8.  ベイブ
犬が旅をして飼い主の元に帰る映画より、こっちの方が好きですね。 ブタが牧場ブタっていうアイデアもすごいけど、 ブタ=食用と見ている人間に、どこからこんな映画が作れたのか。 楽しいと思いますよ。擬人化するもブタだからまたコミカルでかわいい。 
4点(2005-03-03 09:18:01)
9.  ムーラン・ルージュ(2001)
濃いです・・ でもミュージカル映画が苦手な私のわりには好きな作品です。 それは歌いだしても感情移入が出来る、物悲しい設定にあるから。 それに俳優陣がとてもよい。どこかしらディズニーがかったお話に、 ミュージカルだとなぜか合うのですよ。 ディズニー映画の悲恋や毒、毒のないミュージカルは舞台劇。 感動までしてしまいましたから・・ その割に採点はいいことないのは、やはり濃すぎるから。 大画面で見ててかなり目が疲れました。 色、色、色・・・歌、歌、歌・・ 
6点(2005-02-25 07:09:18)
10.  ピーター・パン2/ネバーランドの秘密 《ネタバレ》 
私はこの二作目のほうがもっと好きですね。 不覚にも一作目で泣かなかったのに、これで感動して 泣きましたもの・・ 一作目は、切なくてウルウルきましたが、これは まんまと泣かされちゃった感じ。 お話的にもこっちのほうがいい。 ただし、それは一作目があったからウェンディが母になり、 ピーターと再会できるわけで、二作目だけを見て感動したか と言えばできないですが・・ この母親が娘のころも今もかわいいんです。 その娘が妖精もピーターパンも信じない設定で、 強い意志を持ってるんですが・・ 飛べない子供が飛べる描写や、ラストは感動もので、 ティンカーベルがE.T.の蘇生と化したときは、 すでにもうウルウルきてました。 あ~ディズニーも泣かせにきたって思ったけど、 それが心地よいの。見てて幸せな気分で感動できるんだから よしとしましょう。後味はよすぎて、うまくまとまり、 一作目のように残りはしないけど、でも良かった。 時計ワニが出てこなかったのが残念。  BBマックが歌うかっこいい曲は、 ラヴィン・スプーンフルの65年の大ヒット曲 「Do You Believe In Magic?(魔法を信じるかい?)」 のカヴァー。なんか懐かしくて、ものすごく良い!
8点(2004-03-31 04:31:04)
11.  ソードフィッシュ
これ、面白かった。サスペンスで好きなタイプの映画なので、見終わったあと、監督のコメントも聞いた。これが、DVD特権なんだ・・つまり、わかりにくい映画ってこと。手法は、ユージュアル・サスペクツに似てて、セブンや、狼たちの午後もちらほら見える。後半がかなり大掛かりな撮影で楽しめた。ただし、CGたくさん使ってるけどね。難を言えば、トラボルタが怖くない。太りすぎて善人です。フエイス/オフの時くらいキレがあればなぁ。監督は60セカンズより良いとこの映画をほめてた。ただ、上映時期が、米多発テロ事件直後だっただけに、アメリカではどうなんだろう?
8点(2003-12-07 13:16:42)
12.  マジェスティック(2001) 《ネタバレ》 
ジム・キャリーの演技に加点、脚本減点。都合のよい筋と2時間半の長さが苦にならなかったのは、ショーシャンクの空にの監督だから。映像の温かさ、音楽(ずっと流れてる)、この人は、本当に映画的な監督と思う。売れっ子スピルバーグの昔を見るようだ。(音楽と映像で豊かな感動)だがこれは、共感できなかった。映画脚本家が赤狩りの名目で阻害され、運転中川へ転落記憶を失う。町の人は彼を戦死した英雄と間違い彼も暮らす。家は映画館と好都合な設定。上映中の自分の映画で記憶が蘇る。現実にあった赤狩りを元にしているのに、その現実性がない。コレだけ長い作品だからそのメッセージをもっと。実はそれが本題なのに、おとぎ話のような作りにしてるから、説得力がない。バックトゥザフューチャー(特に3)、ニューシネマパラダイスを足して、法廷劇にしたような感じ。いや、ほんとによく似てた。交渉人の議員が出てたな。ラストの、(おかえりわが息子)と、出迎える町の人々はお決まりだがよい。彼は、間違われた男を演じなくても、迎えてくれたのである。欲張りすぎてピントが・・
6点(2003-12-07 12:46:42)
13.  シャイン 《ネタバレ》 
この映画は、実はもっと一般に評価されていいように作れたのではないか?ほとんどオスカーの、ジェフリー・ラッシュの演技に負うところが大きい。もっとキレがよく、もっとわかりやすく。それを差し引いても満点をつける。ハリウッド的な派手さはない。娯楽がない。実話で、しかも現在でも実の主人公は、コンサート活動をしている。私はこの作品が大好きなので、もっと多少脚色を加えても明るめにしてほしかった。父のトラウマ、才能あるピアニストの記憶喪失、復活と内容はやはり重い。だが、ラッシュの演技は、彼が登場する中盤から飽きさせない。彼に(大人)変わり、急に生きた人間のリアルさを感じた。妙に明るく自由だ。もしかしてこのギャップを狙ったのか?バーでピアノをつまびく姿にじわじわ来て、コンサートではもう涙が止まらなかった。爽やか過ぎる感動だ。たぶん私が観た俳優の中で一番うまいと思う。この役、やると結構あざとい人が多いだろう。彼の他の作品も観たくて、レ・ミゼラブルも観た。あまりの違いにもう、やはりすごいと納得。
10点(2003-12-07 11:15:16)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS