Menu
 > レビュワー
 > S&S さんの口コミ一覧
S&Sさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2398
性別 男性
自己紹介 〈死ぬまでに観ておきたいカルト・ムービーたち〉

『What's Up, Tiger Lily?』(1966)
誰にも触れて欲しくない恥ずかしい過去があるものですが、ウディ・アレンにとっては記念すべき初監督作がどうもそうみたいです。実はこの映画、60年代に東宝で撮られた『国際秘密警察』シリーズの『火薬の樽』と『鍵の鍵』2作をつなぎ合わせて勝手に英語で吹き替えたという珍作中の珍作だそうです。予告編だけ観ると実にシュールで面白そうですが、どうも東宝には無断でいじったみたいで、おそらく日本でソフト化されるのは絶対ムリでまさにカルト中のカルトです。アレンの自伝でも、本作については無視はされてないけど人ごとみたいな書き方でほんの1・2行しか触れてないところは意味深です。

『華麗なる悪』(1969)
ジョン・ヒューストン監督作でも駄作のひとつなのですがパメラ・フランクリンに萌えていた中学生のときにTVで観てハマりました。ああ、もう一度観たいなあ・・・。スコットランド民謡調のテーマ・ソングは私のエバー・グリーンです。


   
 

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : フランス 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  ナイト・オン・ザ・プラネット
オムニバス好きな自分ですが、この作品が今まで観たなかでのベスト・オムニバスです。冒頭L.Aで夜が始まり、最後のヘルシンキで朝が来るという一夜の出来事なのですが、地球上ではこれだけのドラマが生まれたのですね。私には何も起こらなかったヘルシンキの話が意外と琴線に触れました。そしてジーナ・ローランズ、さすがいい味です。
[DVD(字幕)] 9点(2009-09-03 21:43:03)
2.  ナイト・オブ・ザ・スカイ 《ネタバレ》 
おフランス版『トップガン』というテイストの作品ですが、どちらかというとおフランス版『ファントム無頼』という感じです。原作が60年前から連載が始まったバンド・デシネつまり漫画で過去に二回TVシリーズが製作されるほどでこれが三回目の映像化、仏国内では根強い人気があるみたいで『エリア88』みたいな感じですかね。仏空軍のミラージュ・ライダーである二人の大尉が陰謀に巻き込まれてゆき国家の危機を解決するというのが大筋ですが、漫画原作のせいかかなり荒唐無稽というか大雑把なお話しになってます。ストーリー展開は尺が短いせいもあって猛スピードで、説明過多なストーリーテリングが嫌いな私でも「もうちょっと背景説明してよ!」といいたくなるほどです。でもこの映画の見どころは圧倒的な迫力の空撮シーンで、もうストーリーなんかどうでも良くなります。もちろん主役はミラージュ2000で、ハンディ・カメラの同乗撮影だけでなくカメラポッドを使った空対空撮影も多用されており、またこの映像が美しいんだな。軽快な戦闘機であるミラージュだけあって、離陸直後から急上昇してゆく機内から撮った映像は凄い迫力です。戦闘機同士の格闘戦もスピード感が凄くて酔っちゃいそうなぐらい、やっぱ『トップガン』を凌駕していますね。でも飛行中にパイロットがiPadで音楽を聴くってのは、いくら何でもやり過ぎじゃない? と言うわけで飛行シーンにプラス二点でこの点数です。しかし仏空軍の将校の制服はカッコよすぎです。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2020-08-16 21:12:19)
3.  何かいいことないか子猫チャン 《ネタバレ》 
若き日のウディ・アレンが脚本を書いて世に出るきっかけとなった迷作。かなりくどいユダヤチックなドタバタコメディですが、今回鑑賞してふたつのことに気づきました。 まず本作は実はフェリーニの『81/2』のパロディなのです。まあ主人公は女がほっとかないモテ男であるという設定だけパクった様なものですが、セラーズの奥さん役に『81/2』の狂女サラギナを演じて強烈な印象を残すエドラ・ゲイルを持ってきたところはなかなかのセンスです。本作でも唯一の「非美女」として文字通り暴れまくっています。あと、ハレムで女たちにムチをふるうマストロヤンニの夢のシーンをそのまんま使っちゃてますし(かぶっている帽子まで同じ)。 そしてもうひとつは、これまた迷作であるあの『カジノロワイヤル』に多大な影響を与えていることです。アレン、セラーズ、アンドレス、そしてカメオ出演ですがオトゥールとキャストはかぶっていますし、スタッフはバカラックはもちろん、プロデューサーも一緒です。そういやアレンはノン・クレジットですが『カジノロワイヤル』の脚本にも参加していますね。 『カジノロワイヤル』にオトゥールが出てくるのは1シーンだけでセラーズに向かって「あんた、リチャード・バートン?」と聞くのですが、このシーンの意味がずーと判りませんでしたが本作を観てなぞが解けました。本作にはやはり1シーンだけバートンがカメオ出演していて、逆にオトゥールに「どこかでお会いしませんでした?」と尋ねるセリフがあるのですよ。要はこのシーンのお返しをオトゥールはしてたんですね、それにしても芸が細かいですな。 とは言え、本作はアレンの脚本がいじられ過ぎたのか監督の能力不足か、あの『カジノロワイヤル』にすら遠く及ばないのは残念です。全盛期のロミー・シュナイダーをはじめ、豪華な女優陣で目の保養をするのがベストかな。
[ビデオ(字幕)] 5点(2010-07-13 00:39:51)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS