Menu
 > レビュワー
 > FSS さんの口コミ一覧。3ページ目
FSSさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 854
性別 男性
自己紹介 <レビュアー引退について>

他の方にとってはどうでもいい事ですが(笑)、
こちらでのレビュアーを引退させて頂きます。
理由はあまり映画自体を見なくなった事と、
結局、映画以外にもレビューを書けるAmazonが
レビュー投稿の中心になってしまった事ですね。

長い間、お世話になりました。 2021/11/27
   
<ジャンルの好みについて>

・好きなジャンルは「ホラー」「サスペンス」「ミステリー」。
・嫌いなジャンルは「ミュージカル」「恋愛」「韓国映画」「感動押し付け系」。
・どちらでもないのは「アクション」「SF」「コメディ」「時代劇」。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : フランス 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順123
投稿日付順123
変更日付順123
>> カレンダー表示
>> 通常表示
41.  ジャッカル
何ともオーソドックスと言うか、古臭いシナリオ。全体的にまとまってはいるけれど、これではあまりにも普通過ぎる。もう少し、独自の工夫やアイデアを入れる心意気が欲しい。  リチャード・ギアも好きな人には申し訳ないけど、今作に関して言えば、何とも存在感が希薄で、まったく魅力が無い。キャラとしても中途半端。  ブルース・ウィルスも、演技自体は悪くないものの、あえて彼を「非情の殺し屋」にキャスティングする意図が不明。他に適役はいくらでもいるだろうに。  いかにも豪華キャストで客を呼ぼうと言う志の低さが見て取れる。  
4点(2005-03-02 16:07:10)
42.  TAXi2
<前作未見>  見所は「レース中の車をあっさり追い抜いて行く暴走タクシー」という導入シーンのみ。見るのはここだけで十分なほど、その後の大暴落ぶりが著しい。あからさまに取って付けたような、どうしようもなく稚拙なストーリー。娯楽映画という事を言い訳にして日本人をバカにする事を目的にしているような、センスの無いギャグの数々。弾け切れていない主人公の中途半端なキャラクター。グダグダな展開に、盛り下がるだけ盛り下がったまま終わる適当なラスト。駄作。  他国や自国を風刺するも、ギャグを混ぜるも、何事もセンスとポリシーが無ければ、この作品のように、ただ下品になるだけという良い見本。
1点(2005-01-08 06:46:33)
43.  フィフス・エレメント
まあ、確かに「良い映画」ではない。陳腐な世界観、科学的考証無視のSF要素、幼稚なストーリー、狙いすぎてハズしまくっているギャグ、テンポの悪い展開etc.etc。生真面目に見ていると褒めるところは見当たらない。  でも、不思議とあまり悪い印象を感じない。何の偶然か必然かは分からないが、たまに理屈を抜きにして、その世界の「空気感」のようなものを感じる作品があるが、まさにそういうタイプ(?)の映画。  PS.人類の存亡よりも、クリス・タッカーの目玉が飛び出さないか心配しつつ見ていた。
5点(2004-11-12 21:25:17)(笑:1票)
44.  氷の微笑
ウソSEXの中途半端なエロシーンのおかげでテンポが悪くなっている。サスペンス映画としては極めてオーソドックスだが、始めに「シャロン・ストーンの裸体ありき」で作られた、志の低さが作品としての質に現われている。  人物関係の「意外なところで意外な繋がりがある」という要素が弱いため、ストーリー展開やオチの意外性に欠けている。また、最後まで真犯人と動機をはっきりさせないというのも、単に脚本の粗を目立たせないようにするためで、見る側が色々な解釈を楽しむことが出来る程、練り込みがされているようなレベルの作品でもない。 
4点(2004-09-21 11:12:19)
45.  ゴールデンボーイ(1998) 《ネタバレ》 
<原作未見・映画版のみの評価>  原作を知らないので、それなりに楽しめた。ナチズムへの傾倒の危険性を通して、狭義の意味から、人種、年齢を問わず、人間全般に普遍的に当てはまる、「他者より優れていたい」という本能の危うさを説いている作品だろう。  トッドの罪が表沙汰にならず、「選民意識」のみが継承されていくというラストこそが、永続的に受け継がれていく人間の業の深さを強調している。  ただどうせなら、もう少し突っ込んで、戦争犯罪やホロコーストを糾弾していくうちに、はまり込みやすい「他者を糾弾する事の目的化」という危険性を追求して欲しかった。 
6点(2004-09-14 23:55:47)(良:1票)
46.  シンプル・プラン 《ネタバレ》 
「人間にとって、一番大切なものは何か」。まさにシンプルながらも、未来永劫、語られ続けるであろう普遍的なテーマがサスペンスを下敷きにして見事に描かれている。  それは人によって違うかも知れないが、当然のように身近にあるものほど、その恩恵や大切さには気付きにくいもの。最初、主人公は既にその「大切なもの」をほとんどすべて持っていた。だが、その事に気付いていなかったが故の悲劇がここにある。  突然手に入った大金に目がくらむ事は誰にでもあるかもしれない。しかし、貧しいながらも傍らにあった、当たり前のような「日常の平穏」や「家族」「友人」を犠牲にしてまで手に入れる価値のあるものなど、多分ありはしない。
7点(2004-08-07 12:41:09)(良:1票)
47.  ファム・ファタール(2002) 《ネタバレ》 
確かに微妙な作品です。夢オチ自体は別にキライではないんですけど、問題は「夢オチにするだけの必然性」があるかどうかですね。でなければ、それは単に「意外性」のためだけの方法論でしかないからです。  しかも全体の脚本管理が雑で、見ていて展開が分かりにくく、監督の自己満足が優先されているような作りには疑問が残ります。最初のルパン三世ばりの泥棒シーンに二十分近く費やしていたり、パパラッチとのやり取り等、いちいち各シーンが長いので、全体的に冗長な印象を与えます。  
4点(2004-07-31 15:21:39)(良:1票)
48.  クリムゾン・リバー 《ネタバレ》 
サスペンスミステリーにありがちなパターンに陥った駄作の典型。  導入の死体が発見されるシーンは「何か起こりそうだ」という感じで興味を引くが、話が真相に近づくにつれどんどん失速。今時、まともに「双子ネタ」や「優性遺伝の研究ネタ」を持ってくる地点で、その脚本の程度が知れる。サスペンスとしてもミステリーとしても中途半端で、ミステリーを見慣れていない人にとってはストーリーが理解されにくいだろうし、逆に見慣れている人にとっては陳腐さと展開の杜撰さだけが目につく作品になってしまっている。
2点(2004-07-25 21:16:22)(良:1票)
49.  勝手にしやがれ
恋人は恋をして、殺し屋は人を殺し、レビューを書きたいオレはレビューを書く。半世紀近くも前の映画という事を考えれば、このシニカルで退廃的な主人公のキャラクター性は今見ても古臭さが無く、自己中心的な現代人に通じる普遍性がある。客観的に見ればただの犯罪者であり、齎される結果のすべてが自業自得であるものの、この作品からはまさにタイトルが示す通り、「オレは勝手に生きるから、お前も勝手に生きろ」というような、しょせん人間関係の成立なんて虚構とする、ある意味、諦観めいた人生観を突きつけられる。自分の人生を好きに生きるのも勝手、他人の人生に巻き込まれるのも勝手。その結果はすべて自己責任として受け止めればいいだけの事。人生なんてそんなものさ。
6点(2004-07-03 21:39:24)
50.  ファウスト(1994)
怖い。あの操り人形の不気味さは凄すぎる。命を持っちゃってます。現実と非現実の境界が曖昧な、まさに白昼夢の世界に眩暈すら覚える。撮影中、色々と事故やトラブルがあったというのを聞いてさらにゾっとした。
8点(2004-05-16 07:49:20)
51.  クリフハンガー
冒頭のシーンはつかみとしては良いが、結局、「知人を死なせた罪悪感を持っている」というありがちなキャラ設定のためのイベントにしかなっておらず、その後のストーリー展開とも無関係。あげくに現実離れした肉弾アクション映画に変化。娯楽映画のはずが、安易に人を殺しまくるため、ラストがハッピーエンドでも素直に喜べない。全体が設定のための設定という感じで、作品として強引な印象。
3点(2004-03-02 04:17:52)
52.  スパイダー/少年は蜘蛛にキスをする
子供の頃の記憶の補完をしながらも、自我保全のために、自分の都合のいいように記憶を改竄していく主人公。しかし、精神世界の迷宮に落ち込んでしまった主人公にとっては、もはや何が真実であったのか、永遠に知ることは出来ない。記憶と幻覚、現実と非現実が混沌とし、自我境界を侵食していく展開は、「マルホランド・ドライブ」のように、見る者の精神の安定をも揺さぶる。ただ、いまいち割り切れていないと言うか、作品として中途半端な印象。後半のテンポの良さが前半にも欲しかった。惜しい。
6点(2004-01-11 01:46:11)
53.  ジャンヌ・ダルク(1999)
監督はジャンヌ・ダルクの生き様を通して、人間の心のあり方や宗教に対する姿勢、といった現代にも続く普遍的な問題を描きたかったんじゃないでしょうか。
7点(2003-11-03 03:52:29)
54.  REM レム
最近はこういうのが流行りなのかな?解決をはっきりと提示すること無しに、物語全体の解釈を見る者に委ねるというパターンが増えている気がする。それが悪い訳ではないし、嫌いでもないが、問題は「解釈するに足るだけの練り込みがなされているか」である。概して、この手の方法を用いると、中途半端な内容になりがちである(「カル」、「メメント」、「マルホランドドライブ」等)。本格ミステリーほど伏線が巧妙である必要がないので、いかようにも解釈できる余地はあるだろう。しかし逆に言えば、それはまともな物語を構築できない言い訳でしかないようにも思える。「それっぽい雰囲気」や「それっぽい謎」を提出するだけなら誰にでもできる。それを結末でうまく収束させ、どんでん返しとして昇華できるかどうかが腕の見せどころのはずだ。本格ミステリーファンとしては、こういう手法は「逃げ」としか思えない。まさに「ハラハラ、ドキドキする」というだけの、文字通り「サスペンス」でしかない。
4点(2003-11-01 20:25:45)
55.  ターミネーター2
エンターティメント作品として一級品。これ以上、言う事なし。
10点(2003-10-31 20:33:58)
56.  アメリ
独特な演出センスが光る作品。特に絵本や絵画のように美しい色合いを意識した映像は一見の価値がある。内容的には色々な解釈ができるだろうが、私としては好意的に、「人の出会いや運命なんて、ほんの些細なことでどうとでも変化してしまう。だから前向きに行こうよ」と解釈した。確かにアメリのやっていることは、見方を変えればほとんどストーカーで、不法侵入といった犯罪行為もしている。だが、そう解釈してしまうとひたすらつまらない自己中心的な社会不適応者の女の話でしかなくなってしまう。ここはやはり、「運命なんて自分も他人も含めて、たいしたことないんだ。だから気軽に生きていこう」と解釈すべき映画でしょう。
7点(2003-10-13 14:26:20)
57.  アザーズ 《ネタバレ》 
「シックスセンス」見てたのに、ひっかかった(笑)。多少ずるいと思う部分もあるが、基本的に面白いので結果オーライ。中盤あたりまでは、これといった展開もなく、非常に退屈なので、もう少し変化がほしかった。でもこれ以降は、もうこの手のパターンはやりにくいだろうなと思う。観客も耐性がついちゃうしね。
7点(2003-07-02 16:23:06)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS