Menu
 > レビュワー
 > ちゃか さんの口コミ一覧
ちゃかさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 556
性別 女性
自己紹介

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : フランス 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  フィフス・エレメント
ずいぶん前にSFのつもりで見始めたら、何じゃいこりゃ、となって途中でやめてしまった作品。その頃はまだ映画頭が固かったのだな。最近は「未来世紀ブラジル」とか「不思議惑星キンザザ」とかそれ系をたまたま見ていたので、こちらも今見たら何だか普通に面白かった。笑いどころも多いし、ブルースウィルスかっこいい。薄毛の二枚目です。モンドシャワン人のリールーが、文献などで地球の事を急速に学ぶんだけど、「WAR」を知った時に流した涙が印象的。
[インターネット(字幕)] 7点(2024-03-29 12:50:23)
2.  ベニスに死す 《ネタバレ》 
 ストーリーは2行で語れる様な、至ってシンプルなお話、それを131分の尺で、濃密に、美しく、テンポ悪く(?!)魅せてくれました。まずこの作品を掘り下げようとすると、タージオを演じるビョルン・アンドレセンの不遇な生い立ちと、その美し過ぎる美貌が招いた悲劇、本作の監督ルキノ・ヴィスコンティからの冷遇など、作品の内容には直接関係ないのにどうしてもネガティブなフィルターが掛かってしまうような情報が飛び込んでくる。  しかし本作は、独り歩きしてしまった美少年の存在以前に、主人公は悩める老芸術家グスタフであって、特にクローズアップされる美少年は、もはや幻のような存在。そんな文芸作品なのである。  芸術家グスタフは、「死」と「美」について考えている。人生を砂時計に例え「砂が無くなった時が死。しかしそれに気付くのは砂が終わる直前であって、気付いた時にはもう終わっている」そんな死生観を語っている。芸術家は自らの努力によって「美」を創造する。しかし本当の美とは精神的概念であり、芸術家の努力で作られるものとは別物である。だからこそ、自分の努力では作り得ない、崇高で絶対的な概念としての「美」を常に恐れていたのかもしれない。  着飾った貴族たちが大勢宿泊するなか遭遇したのは、中でも一際際立つ美しい一輪の花のような少年タージオ。無造作な金髪、華奢な身体つきに何の特徴もない白いセーラー服を着たタージオは、グスタフが常日頃から恐れていた「本当の美」「精神的な美」そのものだった。その時から目が離せなくなってしまう。ここら辺からのグスタフは完全にタージオのストーカー。それに加え身体の具合が悪いというグスタフを演じるダーク・ボガードの演技は本当に鬼気迫っており、報われるはずもない思いを切なく、そして程よく気持ち悪く、絶妙にリアルに演じており、素晴らしいとしか言いようがない。   この演技を見て思うのが、ヴィスコンティ監督自身が自分をグスタフに重ね、タージオ演じるビョルンに魅入られ、その美を、今現在の一瞬一瞬に放たれる美を、でもその一瞬は二度とは訪れないという美を、そこに留めておきたいと切望しカメラに収め、留めることが不可能である事を承知して苦しんだのではないだろうか。そしてそこで誰にでもやって来る「老い」という逃げられない無情を敵視しなければならず、ビョルンにもその敵視のようなものが向けられてしまったのではないだろうか。なんて考えることも出来なくもない。  美しい観光地のベニスが、荒廃した疫病の町と化す。それは才能に恵まれ若かった頃のグスタフが、老いて才能も枯渇し病に侵され朽ちてゆく様と重なってしまう。 「純粋」に対しての「不純」。「若さ」に対しての「老い」。タージオと自分が対局であることを思い知らされる。 後は残された命を振り絞り、美しいタージオの姿を脳裏に焼き付けるしかない。  何とも美しく切ないこの文芸作品は、間違いなく、名作でした。
[インターネット(字幕)] 7点(2023-09-07 14:29:59)
3.  コーダ あいのうた 《ネタバレ》 
後半からは泣かされました。お父さんが喉元に手を当て、振動で歌を感じるシーンが好き。歌唱シーンは常にウルウル。ラストのお父さん「Go」で号泣。私、疲れてるのかな。非常に分かりやすく単純なストーリーで、この類の作品がアカデミー賞受賞するなんてちょっと意外なくらい、青臭くピュアな作品。みんな疲れてるのかな!
[映画館(字幕)] 8点(2022-04-15 10:45:58)
4.  シティ・オブ・ゴッド 《ネタバレ》 
凄いものを見てしまった。まず最初のシーンから走る鶏の躍動感。絶対面白いやつだこれ。 この街の子供たちは将来の選択肢の少ない中で、教育も受けず道端でたむろしてマリファナ吸ってる。こんなガキどもがシマを巡って殺し合いの子供戦争。地獄だ。ただこの作品、救いようのない地獄を、ノンフィクション(現実)として悲壮感なくパワフルに伝えている。そこに伝える側の主観は無く、見る側にはストレートに伝わってくる。時系列の編集の仕方なんかはお洒落で飄々としている。こういう感じが映画らしくてドライでまたいい。 その銃をカメラやペンに持ち替えたなら、と無理やり啓蒙的に考えようともするが、この街は変わらない。ガキ軍団の世代交代は繰り返される。こういう街があるんだよって話。
[インターネット(字幕)] 9点(2021-03-18 13:21:41)
5.  パターソン 《ネタバレ》 
バスの運転手さんパターソン君の規則正しいルーチン生活と、その周りで生活する家族や仲間、通りすがりの見知らぬ誰かと交わる一瞬の日常。ただそれだけなんだけど、何とも心地よい作品。平凡な生活と、稀に起こるちょっとした出来事の間をちょろちょろと水のように流れるパターソン君のしたためる詩。秘密のノートに根気よく記したその詩たちは、一瞬にして滝の如く流れて行ってしまいました。また一滴ずつ集めて、激流の滝にしていってください、パターソン君。
[インターネット(字幕)] 7点(2020-07-24 11:54:03)
6.  レスラー 《ネタバレ》 
主人公の後頭部から追いかけて撮る方法で、実在のプロレスラーのドキュメンタリーを見ているよう。ザ・ノンフィクションで見るあれだ。感情移入しないわけがない。過去の栄光を味わった過去のヒーローが再起を賭けて奮闘するがなかなか思うようにはいかず。そしてその主人公がまたイイ奴ときてる。誰だって自然と応援してしまうし、自分と重ねてしまったりしてしまう技法だ。作戦勝ちのようなところもあるが、それだけじゃない。ミッキーロークであるところがまた凄い。それ自体も作戦なのだろうが。ミッキーロークの生きざまが映画を超えてかっこいい。80年代の彼を知っている者はみなその変貌に驚く。整形の失敗で過去の美貌は面影すらない。それでも現在の自分をさらけ出し、自分に重ねて落ちぶれた過去のヒーローを演じきった。昔の彼はとにかく美しかったが、今はかっこいい。今の方が大好きになった。
[映画館(字幕)] 8点(2014-10-30 12:39:18)(良:1票)
7.  レオン(1994) 《ネタバレ》 
ナタリーポートマンあってこその作品。星の数ほどいる子役の中で、この時の彼女は存在感といい色気といい演技力といい、絶妙です。タクシードライバーのジョディフォスター以来の衝撃。このこまっしゃくれたリトルレディと寡黙な殺し屋のコンビがまた絵になる。最期に交わした「アイラヴユー(トゥー)」はお互い大人の意味のラヴに違いない。
[CS・衛星(字幕)] 9点(2014-08-22 14:01:42)
8.  ジャック・サマースビー 《ネタバレ》 
過去の自分が嫌いで、他人に生まれ変わろうとする気持ちは何となく分かるが、死んじゃったら終わり。全てが終わりなのである。残された者の心の中に美しい記憶として生き続けるとでも言うのか。だとしたらこれは自殺なんだな。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2014-02-21 17:50:03)
9.  Dr.パルナサスの鏡 《ネタバレ》 
ちょっと意味分からない部分もありましたが、おとぎ話としてそこそこ楽しめたし、ヒースレジャーの役がころころ変わるのもこの作品だから成り立ったというか、上手く使っていたと思う。不思議な映像の数々に目を奪われていると重要なメッセージが希薄に感じられてしまうが、かわいい娘(ホントにかわいい)を思う切ない父親の話。娘が幸せになって良かった。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2013-10-21 16:26:00)
10.  最強のふたり
特に事件が起こること無く、急な展開や駆け引きも無く、凸凹コンビの出会いと日常を描いています。ですから大きな感動やハラハラも無く、目から鱗も落ちること無く、教訓も説教も無いわけです。この作品に有るのは爽快感と笑顔です。笑顔っていいなって。ドリスっていう男がいいヤツで、こんなヤツ、いいよなって。身体的に不自由な人も、心寂しい人も、皆笑顔に救われるのです。
[映画館(字幕)] 8点(2012-11-19 15:39:00)(良:3票)
11.  メイド・イン・アメリカ(1993)
これは面白い!母子家庭の出生の秘密なんて韓流みたいなどうやっても暗くなるストーリーを、何の脈略も無い自転車とか動物とか使ってコメディに仕上げてしまう辺り、素晴らしい。ドリフのコント並みの発想に感動すら覚えるわけです。しかしただ面白いだけでなく、ダメ男はしっかり親父に変化、ラストも感動。ウィルスミスが若くて可愛いのも見る価値あり。小作品だがなかなかオススメ。
[地上波(字幕)] 8点(2012-11-09 16:50:15)
12.  バーン・アフター・リーディング 《ネタバレ》 
豪華でかっこいい俳優がこれだけ揃っているのに、一人ひとりがみんな普通に人間臭くおバカで、小さくまとまっているのがスゴい。計算されたショボさで、スケールの小さい話を無駄に大きくして、また小さくまとめてしまう。上手いなぁ。私が気に入ったのは以外にジョージクルーニー。エリートで人が良さそうで、でも何処か謎めいている…のかと思いきや、実は頭ん中エロとジョギングだけの浅~い男。ダサかわいいとでも言おうか。CIAはそんなおバカたちを器用に繋ぎ合わせ、事後報告で強引に収束させてしまう。何という力技。エンディングテーマの、♪すげぇ奴~CIAマン~ という歌詞が全てを表している。
[映画館(字幕)] 8点(2009-04-25 15:48:27)
13.  グリーン・カード
グリーンカードが欲しい男とグリーンハウスが欲しい女で、偽装結婚から芽生える恋愛ものを作ろうという思い付きから出来たのだろうか。いかにもな分かりやすい安易な展開。でもそこそこ楽しめたのはキャスティングと設定が良かったからでしょうか。見た目ゴツくてお世辞にもイケメンとは言えない野獣系だけど、案外繊細で心優しい芸術家の男と、見た目何処にでもいそうなごく普通な女性だけど、緑化運動とかデモとかやったりベジタリアンだったりするちょっと可愛くない女っていう設定にこのキャスティングがぴったりでしょう。徐々にブロンテを好きになっていくジョージが妙に可愛らしく思えた。
[地上波(字幕)] 7点(2008-06-12 14:34:12)
14.  ヒューマンネイチュア
題材は深い。文明はパンツ。文明の対義語は自由。文明を受け入れた人間は自由を失った。パンツを履かなくてはならない。本能を抑える理性が無くてはならない。ラスト、アスファルトの道路から森へ裸で入っていったパフ。そこが文明と自由の境界線だったのだが、その後の車のシーンにはちょっと驚いた。ライラとの約束は?人間も動物もエロの部分は同じ、エロだけが文明と共存した自由ということか。深い。面白い題材なのでもっと面白い監督に面白く撮ってもらいたかったかな。
[ビデオ(字幕)] 6点(2008-03-12 16:18:15)
15.  マリー・アントワネット(2006)
これはひどい。期待はずれ。もちろん悪い意味の方。マリー・アントワネットといえば悪女だ悲劇のヒロインだと何かと興味深い女性であり、特にフランス革命という歴史的大事件にも関わる人物。それなのに史実は全くと言って良いほど描かれていない。彼女自身が政治に頓着していなかったという目線ということにしても、これはマリー・アントワネットを語るには間違った形だと思う。例えば織田信長を描くとき、その豪華絢爛な暮らしぶりを美しい衣装や調度品やロックミュージックでポップに表現されても、それはそれで面白いかもしれないが、正しい描き方とは思えない。本能寺の変は最低限描いてほしい。つまり本作、ラストの始末が悪い。史実は別の文献で学べ、更に心の内は行間に読み取れと言うのか。何も描こうとしていない行の間を。それではあまりに映画というメディアを馬鹿にしているのではないか。もう少し内容のあるものを撮れる監督だと思っていたが残念。出直してもらいたい。これだけ苦言を呈するがキルスティン・ダンストには何の罪も無い。彼女はとても良かった。
[DVD(字幕)] 2点(2008-03-04 18:18:19)
16.  アバウト・ア・ボーイ 《ネタバレ》 
マーカスが健気でかわいい。ぽっちゃり色白顔にマッシュルームカット、母によって着せられている個性的なファッションでいじめられキャラなんだけど、とにかく強い。というか、辛い気持ちもあるがこちとらそれどころじゃないんだよ、かーちゃんメソメソ薬とかすぐ飲んじゃうし、現実逃避で歌でも歌っとこう、てな感じがかわいい。間違いない生き方をしています。一方、ヒューグラント扮するウィルという男は、仕事もしないで家でゴロゴロ、TVばっかり見てる… ん?これはもしや私をはじめ大半の専業主婦の日常生活では… 男としてはかなり変だけど、金もあるしボランティアとかもしてる。まぁ ちょっとのんきな小金持ち。そんな人間と健気な少年の友情、それだけで面白いです。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2007-11-14 08:58:31)
17.  禁じられた遊び(1952) 《ネタバレ》 
神の知識すらない幼い子供でも、死んだ愛犬が一人(一匹)では可哀想だからという気持ちを抱く。死者を尊び慈しむ心を既に持っている。知識ではない自然な感情。それなのに大人は戦争をする。感情の欠如としか言えない行動。十字架集めは確かに「禁じられた遊び」だったが、それをさせた「戦争」こそが、世界中から禁じられた愚かな遊びなのである。ラストシーンとテーマ音楽が何とも切ない。
[CS・衛星(字幕)] 10点(2007-03-09 10:27:23)
18.  オリバー・ツイスト(2005)
全然面白くなかった。オリバーの台詞は少ないし、大人達は皆ガラクタばかり。これのどこで感動したら良いのかさっぱり分からなかった。
[映画館(字幕)] 3点(2006-01-31 12:55:57)
19.  アメリ
小ネタ、いたずらの寄せ集めのようでいて、それぞれが小幸せにつながっている、というなかなかよく出来たお話で。テンポよく飽きさせず、うまいなぁと思った。技ありイッポン!て感じです。みんな幸せになったかというと、カフェでたばこ売ってる彼女は、アメリの幸せと引き換えに再び不幸に…。ま、あんな変人と別れた方が良かったって事なのか。
[CS・衛星(字幕)] 8点(2005-11-26 10:44:42)
20.  戦場のピアニスト
戦争の惨さ、ナチスドイツ兵の残虐さはここで初めて語られたものではない。誰もがある程度の事は知っている。新たな発見は無さそうだ。そこでシュピルマンという実在のピアニストにスポットを当てる。才能ある実在の人物が戦争で生き残った。いつ死んでも不思議のない状況をくぐり抜けて。まるで奇跡体験アンビリバボーだ。映画としての感動には少々かける。が、あの状況下でたま~に見せる人間臭さ(想像でピアノ弾くシーン、缶詰のシーン等)の演出が良かった。ドイツ兵のコートを何故着ているかと聞かれたとき、「寒いから」と答えた所も何となく良かった。
[DVD(字幕)] 7点(2005-06-02 17:30:15)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS