トマトマートさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 87
性別 女性
自己紹介 まだ辛うじて20代。年をとるにしたがって、映画も本も昔よりも深く味わえるような気になっています。昔なら「つまらん」と一蹴していた映画の良さが分かったとき、にんまりとしてしまいます。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : フランス 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  ヘヴン ネタバレ 
トム・ティクヴァ作品で見たことがあるのは「ランローララン」のみで、それがノリは良いけど薄っぺらい印象でした。なのでキェシロフスキ脚本を監督するの~?と思っていたのですが、実際は素晴らしい映画でした。 静かで美しい。精神的にも視覚的にもシンプルになっていく二人の行き着く先が空、というのは納得しました。 しかしケイト・ブランシェットは本当に表現力のある女優ですね。
[DVD(字幕)] 9点(2006-05-26 23:26:13)
2.  ブリジット・ジョーンズの日記 きれそうなわたしの12ヶ月 ネタバレ 
後半「ブロークンダウンパレス」になるところがなんだか時間稼ぎのような。けれども結構楽しめました。ブリジットも前作よりもかわいく見えるのはどうしてだろう?私が年を取ったからかな? 
[DVD(字幕)] 5点(2006-05-17 12:48:14)
3.  美しき運命の傷痕 ネタバレ 
なんて見事な映画なんだろう。終映後まずそう思いました。 托卵のシーンからやられました。初めは「狡賢に生きる」ことの象徴かと思いましたが、「家族の崩壊と破壊者」の象徴の気がします。 夫の浮気が切っ掛けで崩壊する3つの家族。それに関わる女性描写がものすごく見事でした。特に長女と次女の心情に共感できたので、この映画すごく楽しめました。 母親と長女が夫の裏切りを知った時にとった行動の違い、長じて破壊者となる三女、おそらく父を死に追いやった罪悪感を抱えているために自己評価の低い次女、全てを拒絶する母親。どの人物にもリアリティがあり、最後の母親のセリフにも説得力がある。 その中でも長女は立派でした。私もああいう行動が取れるようになりたいです。 運命と偶然、王女メディアの例えなどイマイチ理解できない部分もありましたが、ずっと心に残る映画になりそうです。 ただ女性に比べて、男性描写がないのは残念でした。またキェシロフスキの映画が好きな私には、演出過多でした。サスペンス調な演出や音楽はこの脚本を損なっていると思います。なので-1点。プレイスネルの厳しくも透明感のある音楽とキェシロフスキの淡々とした映像で見たかった~と心から叫びます。 
[映画館(字幕)] 9点(2006-05-17 12:41:12)
4.  ぼくを葬る(おくる) ネタバレ 
事前に予告を見て興味を持ち、映画館に行きました。本編は、いい意味でも悪い意味でも予告から想像した通りの映画でした。どのエピソードも納得は出来るんですが、目新しさが無く心に響きませんでした。唯一この映画に「浸れた」瞬間は、最後でタイトルロールのBGMが波の音になるところです。 フランソワ・オゾンの映画はいくつか見ましたが、どれも今ひとつ物足りなさを感じます。結構雰囲気とかは好きなんですけどね。 
[映画館(字幕)] 6点(2006-05-09 21:42:19)
5.  ロバと王女 ネタバレ 
美しさと胡散臭さが共存している様はまさにおとぎ話。ドヌーブの美貌と豪華な衣装は見ものでした。二人のラブシーンもかなり面白かった。すべては妖精の思惑通り、というラストに苦笑いしました。音楽や歌うオウムもよかったです。
[映画館(字幕)] 7点(2006-04-05 23:26:23)
6.  バイオハザードII アポカリプス ネタバレ 
ホラー・アクション映画は嫌いだけれどゲームのバイオハザードは好きなので、ジル役目当てに見てみました。ジルは本当に見た目そっくりでした。性格はゲームよりワイルドでしたね。実際あんなハードな職場には勝気な方がしっくり来ます。 追跡者もよく作りこまれてました。ただアリスとの最後の展開がベタな気もしました。 カルロスはもっと優男のイメージだったのでちょっと期待はずれ。ニコライはイメージぴったりでした。 しかしやはりアリスがかっこよかった。救助されるアンジェラが美少女でなくて、アシュフォード博士に似ていたのもよかった。皆さんがおっしゃっていますが、アクションシーンでのカメラワークが悪かったです。 そういえばSTARSの12人が一気に殺されるのはかなりショックでした。 そこそこ楽しめましたが、もともと好きなタイプの映画ではないので点は辛めにつけます。
[DVD(字幕)] 6点(2006-03-31 01:27:46)
7.  スイミング・プール ネタバレ 
一番のみどころは二人の裸でした。ランプリングは気難しい孤独な役どころがぴったりでうまかった。しかし話はイマイチ・・・奔放な若い女とストイックな中年女性という構図は面白かったです。結末は私は、作家の想像だと思いました。 
[地上波(字幕)] 5点(2006-03-19 23:12:14)
8.  さよなら子供たち ネタバレ 
ルイ・マル自身「この映画を撮るために映画監督になった」と言ったとDVDの解説には書いてありました。たしかに、最後の監督自身の言葉(だと思う)にそれを感じます。長いこと抱いていただろう無力感、罪悪感、怒りはこの映画でいくらか緩和されたでしょうか。自由の女神を見るボネの表情、ジュリアンの視線でボネが感づかれてしまうシーン、ジュリアンが密告者へ無言で背を向けるシーンが特に印象的でした。 重い重い「au revoir les enfants」だと思います。 シューベルトとサンサーンスがとても上手く使われていて楽しみました。   
[DVD(字幕)] 10点(2006-02-16 04:00:53)(良:1票)
9.  WATARIDORI
IMAXシアターで見たので、この映画非常に楽しみました。ただビデオでみるとどうかなぁ?と思います。なにしろ延々と鳥が飛んでいるだけなので。鳥の映像も見事ですが、それよりも世界中の風景が鳥瞰して映し出されるのが素晴らしかったです。砂漠あり、草原あり、山脈あり、見たことも無い風景が次々と映されて圧倒されました。ただBGMが少し違和感があったのを覚えています。
8点(2004-08-13 00:09:06)
10.  アザーズ
中盤だれた感がありましたが、面白かったです。ニコール・キッドマンが神経質な母親役にはまっていました。太陽を恐れて部屋を移動するごとにカーテンを引く演出が不気味さを加えて、いい雰囲気でした。ただ、同じ様な結末の話を読んだことがあり、途中で推測できてしまったので驚きが無かったですね。
7点(2004-05-05 00:49:33)
11.  太陽と月に背いて
ディカプリオのランボーは良し。けれどもシューリスは・・・ホモの人たちを見るのが好きなわけではないので、それなりに見た目が美しくないと辛い。公開時のコピーが、「私は妻の体よりもランボーの才能に欲情した」というもので凄く印象に残っていたのだが、映画を見ると体にも結構欲情していて笑ってしまった。見た目で判断するのは良くないのかも知れないけれど、正直シューリスをめぐってディカプリオとボーランジェが綱引きをするのは説得力が無い。
5点(2004-05-05 00:20:02)
12.  ナインスゲート
おっさんデップの渋さに5点。テーマと雰囲気に合ったキャラクター作りでした。ストーリーは後半に行くにつれ雲行きが怪しくなり、あ~やっぱやっちゃった、て感じ。
5点(2004-01-06 06:18:24)
13.  愛と哀しみのボレロ
ジョルジュ・ドンのボレロ目当てに見て、長かったが期待を裏切られずに大満足だった映画。ドンもすごいが話も密度が濃くてすごい。
8点(2004-01-05 14:58:03)
14.  まぼろし
途中だれた感はあったが、最後のシーンで今までの行動に得心がいって感動した。私は未だ独身で、配偶者や愛する人を亡くした経験はないが、その悲しみを淡々と演じるシャーロットランプリングに共感。姑が主人公を責める場面もすごかった。
7点(2004-01-05 14:34:24)
15.  トリコロール/青の愛
青がきれいだった。ビノシュの演技が上手だった。映画館で見たのだが、音楽が少しうるさく感じた。しかしそれしか印象が残っていない。
6点(2004-01-05 14:25:16)
16.  8人の女たち ネタバレ 
「まぼろし」が結構よかったので、同じ監督だと見に行ったら、がっかりしました。ただ豪華な顔ぶれを集めればいいってものではないと実感。誰かがお父さんを殺した!!と互いに疑心暗鬼になっているシーンにいきなり歌が入り、腕を組んで踊っている姿は目が点になりました。ミュージカルだからと見過ごすことにしても、あの歌と踊りの技術ではミュージカルとしても楽しめません。ストーリーもありきたりで、私が楽しいと感じる要素が皆無でした。ただ、ファッションとか、インテリアの雰囲気とかは好きでした。
4点(2003-12-30 15:09:45)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS