Menu
 > レビュワー
 > アルメイダ さんの口コミ一覧
アルメイダさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 604
性別 女性
ホームページ http://www.geocities.jp/suminoe_kagaya/
自己紹介 2004年から映画専門サイトをたちあげました。
ジャンルはSFが主ですが、サスペンスも大好きです。
リバーランズスルーイットや、ショーシャンクの空に
のようなヒューマンものから、未知との遭遇やバックトゥ
ザフューチャーなどのアンブリンもの。
十二人の怒れる男やパルプフィクションなどの脚本もの・・
自分が良いと思った映画が合う映画で、見る人の数だけ
思いも変わると思います。その中で、共感できる人が
多ければ売れるのでしょうね。
たまに<これだけ映画を見てるんだから万人受けは・・>
と、マニアックな映画にも手をつけますが、
できの良い映画や単館ものなど多趣味なジャンルに疲れ、
子供時代に帰ってるみたいです・・
それらは映画館で見た映画本来の娯楽作だった・・

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : モロッコ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  ザ・メッセージ 《ネタバレ》 
この映画を先に観ておけば「キングダムオブヘブン」も違う目で観られ面白かったかなぁ・・  私が見たのは180分の方でおそらくは完全版だろうと思います。  なぜこの作品を観ることになったか・・  固く考えれば今の中東問題(次に観る予定は「栄光への脱出」というユダヤ人帰還作品)  柔らかく考えれば3大宗教のうちのひとつなのに日本には馴染みのないイスラム教、  誰が考えても(というのは映画として)宗教映画はユダヤ教は娯楽スペクタルであり、  キリスト教はホラーからサスペンスやハリウッド映画全般を理解するに必要。  作品も少ないし映画では有名ではないイスラム教も観てみようということで・・    まずはこの作品の音楽ですが、モーリス・ジャール が担当しています。  もうすぐにジャールだ!と思いますよ。  全く音楽の組み立てや導入部が「アラビアのロレンス」と同じなのですから。  砂漠と人しか映らないといっていいくらい世界が似ています・・  そしてこの作品の大きな特徴といたしましては、  なんといっても主人公マホメットが画面に現れないこと!  宗教上の理由で姿を現せないのですが・・これ不思議ですよ。  まあ考えれば「天地創造」や「十戒」と同じじゃないですか・・  ただしあちらはエホバは映像化できないというのはわかります。  立場的にはアブラハムと同じなんですから映さないと・・  人間ですから~足だけとか後姿だけとかあるでしょうに・・  「ベンハー」のキリストのような見せ方をしてもありがたみは伝わりますのに(苦笑)  それとスペクタルな面白さが皆無な演出ですので歴史に興味がなければ面白くないかも・・  そういうこと考えれば大きくマイナスですが、  役者もアンソニー・クィン(これまたアラビアのロレンスのアウダ役)をはじめとして、  観客には見えないマホメット相手の演技は素晴らしい。  観客に向かって質問したりする場面が多いので、  「えっ?私?」と異様さを感じてしまい笑ってしまう。  これが重なると「これ、洗脳されるよ~!?」とますます不思議。  「マホメッド、戦ってもいいか?」とこちらに聞いてくるのです。  は?なぜこちらに・・?アラブ人は好戦的だろう?と思っていると、  「わかった、さあ戦おう」みたいに・・この感じ観ないとわかりづらいかな?    
[DVD(字幕)] 6点(2005-09-01 11:30:58)
2.  キングダム・オブ・ヘブン 《ネタバレ》 
見終わった後、3時間は越えているなと思いましたが、そんなに長くはなかったようです。  歴史モノは我慢して楽しめるのですが、これはきつかったです。  「トロイ」のほうが面白かった。たとえ理不尽であり結果がばからしくとも・・  この作品を娯楽大作と楽しめるでしょうか・・  最後のほうでようやく、司祭が「この場だけイスラム教に」と言った瞬間、  面白いんだけれどこういうの遅いんだよと思いました。  ガチガチの真面目な映画だった・・  風刺とかじゃなくストレートに作ってて、面白くないのです。  私もオーランドが出ていなければ見に行かなかったけれど、  アップの多すぎでこの点は唯一の娯楽なんでしょうか・・  昔の史劇ばかり最近見てきたので、やはり役が物足りない。  昔の史劇ではあちこちの土ぼこりで馬や兵士が見えないのが難点ですが、  それが本当の臨場感というものだと納得しました。  あと、エルサレムに入るまでがあまりにもたいくつで、  アクション過多がよけいにそう思わせました。  よかった点を書きます。  史実に基づいているので、やはりサラーフッディーンはとても魅力的でした。  それと、エドワード・ノートン演じるエルサレム国王。  まあ平和が一番ですからこのふたりがよいのは当然ですが、  やはり国王たるものはこういう人格者でないと・・  「トロイ」の王様も人間的に好きですが聖職者のようではなかったです。  こういう時代のあまり触れたくない(特にハリウッドは)十字軍のことを、  真面目に映画化したことは素晴らしいとは思いますが、  もう少し映画としての娯楽性を考慮してほしかったですね。  派手な戦闘シーン、豪華な建物、それもまた娯楽ですが、  私の思う娯楽とは脚本の娯楽がたりなかったんじゃないかと・・  身を固くして見続けると結構くたびれますからね(笑)   
[映画館(字幕)] 5点(2005-05-20 04:22:20)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS