Menu
 > レビュワー
 > sayzin さんの口コミ一覧
sayzinさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2394
性別 男性
ホームページ http://sayzin.tumblr.com/
自己紹介

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : イタリア 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  太陽(2005)
(少し長くなりました) 一番の驚きが、公開から既に2ヶ月も経過した地味な「芸術映画」を上映する劇場が、ほぼ満席になってたこと。図らずも本作が提示したのは昭和天皇に関する歴史問題ではなく、皇室はそれなりの商売になるってことじゃないでしょうか。歴史映画として英王室や米大統領を描く作品は一つのジャンルを形成してますし(人気もある)、皇室典範の改正問題が話題に上ってることですし、歴史を無視した右翼の妄言や現実感の無い左翼の戯言にも飽きがきたし、総理大臣が国会の場で堂々と憲法改正を主張する時代にもなったことだし、そろそろニュートラルにこの題材を「日本人の手で」映画化しても良い時期なんじゃないでしょうか(大ヒット間違いなし?)。で、恥ずかしながらアレクサンドル・ソクーロフ作品は初体験でしたけど、薄暗い映像、微かに響き続けるノイズやBGM等がこの監督の持ち味なんですかね(意図する所は良く解りませんが…)。クレジットでは俳優以外に日本人名を確認できなかったんですけど、脚本や演技に関してはどの程度この監督が関わってるのか気になります。余り違和感なく(むしろリスペクトさえ感じた)、そして面白く観られたので、これはロシア人単独の力ではないでしょう(「あ、そ」なんて台詞は日本人じゃなきゃ書けない)。神であり、国家元首であり、海洋生物学者であり、夫であり、父であり、そして洗練された文化人であった昭和天皇は、戦後、人間となり、国民を照らす太陽であろうとする。独裁者は排除しなくちゃなりませんが、陽いずる国から「太陽」を取り上げる訳にはいきません、7点献上。
[映画館(字幕)] 7点(2006-10-22 00:06:52)
2.  太陽がいっぱい
日本でだけ突出した評価を受けてるってのは初めて知りましたけど、本作の評価をここまで高めた原因は、一にアラン・ドロンの魅力、二にニーノ・ロータの音楽(見直して気づいたんですけど、有名な旋律は余り流れないです)、そして三にラスト・シーンの鮮やかさだと思う。才能に恵まれつつも卑屈なチンピラをドロンは魅力的な主人公に仕立ててる(日本人は悪人や弱者に共感し易いですしね)。世界を手に入れた様なラストの笑顔は本当に眩しい。そして、店員に呼ばれたドロンが爽やかな笑顔のまま画面から消え、太陽の燦々と輝く美しい海辺の風景だけが残される。こういうラスト・カットは、最近はとんと見られなくなりました。これなら途中で少しくらい退屈しても、名作を観たという気分にさせられるってもんです、7点献上。
[映画館(字幕)] 7点(2005-09-09 00:05:35)(良:2票)
3.  ダスト
血生臭い「フライド・グリーン・トマト」って感じでしょうか。とにかく老婆の話す物語が何を伝えたかったのかが、さっぱりと解らない。マケドニア分離独立の歴史? トルコ軍の非道振り? ラスト・カウボーイの生き様? 一人の女を巡る兄弟の確執? そして更に肝心なのは、このホラ話(?)が黒人青年をどう変化させたのかということ。これが解らない。「フライド~」でも、老婆の語った物語自体にはピンと来ませんでしたが、あの映画には、話を聞いた中年主婦の人間性回復という明確なテーマがあった。これでは、いくら派手なガン・ファイトがあっても退屈してしまいます、4点献上。
[地上波(字幕)] 4点(2005-04-05 00:09:03)
4.  タイタス
この一種のSF的設定は、舞台ではよく目にする演出手法なので(特にオフ・ブロードウェイ辺りで)、それ自体に新味は感じません。オリジナルの仰々しい台詞をそのまま使うというのも珍しくはない。タイトル・バックみたいな様式美が延々と続くのかと思ったら、そうもならない。そうなると、残虐シーン以外のどこを見ればいいのか解らない。古代でもない、現代でもない、舞台でもない、映画でもないという演出意図が、そのまま中途半端感として伝わってきたので(もしかして製作者側にも「これだ」というコンセプトが欠けてたんじゃないでしょうか)、もっとCG等を駆使して、全体を幻想的に装飾してしまっても良かったかもしれません。それにしてもアンソニー・ホプキンス、いつまで経ってもレクター演技が抜けませんなぁ…、5点献上。
5点(2005-02-03 00:06:35)
5.  ただいま
被害者家族であると同時に、加害者家族でもあるという非常に難しい設定を、確かに描ききれていないとは思いましたが、中々考えさせてくれる映画だと思います。ところで、私はあの美人の主任さんは無神経なのではなく、単にランの事情を知らなかっただけだと解釈してます。まだ若いから余り古くから着任してるとは思えないし、ランの罪状と刑期だけは業務上知っている、純粋に親切な人なのです。でなければ、この複雑な事情を抱えた人間を、最初から家族の元に送ろう等とは思わないでしょう。また、彼女がいなければランも家に帰ることはなかった筈です。だから、この主任さんこそ家族に融和をもたらした天使なのです。だから美人が演じているのです(ブスの天使じゃ絵にならないですから…)。ということで、6点献上。
6点(2004-10-22 00:05:00)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS