Menu
 > レビュワー
 > 未歩 さんの口コミ一覧
未歩さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 242
性別 女性
年齢 40歳
自己紹介 ■□好きなもの□■
[映画]━ノンフィクション。ミニシアター系。青春もの。ヒューマンドラマ。ずっしり重い映画全般。

[監督]━ジュゼッペ・トルナトーレ 。ガス・ヴァン・サント。ロベルト・ベニーニ。ソフィア・コッポラ。岩井俊二。

[俳優]━エドワード・ノートン。デンゼル・ワシントン。クロエ・ゼヴィニー。大森南朋。加瀬亮。浅野忠信。伊藤歩。蒼井優。

[音楽]━TAHITI 80。PE'Z。

[趣味]━映画鑑賞。英会話。料理。


映画好きが高じて、日本の大学を中退し、アメリカの大学の映画学部に編入してしまいました。
ただの映画好きだったのが今は人生を映画に賭けたい願望に駆られています。
日本映画界を盛り上げるのが夢です。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : カナダ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  死ぬまでにしたい10のこと
あの家族は裕福でなくでもみんなが温かな気持ちで毎日を過ごしていてとても微笑ましかったです。幸せな家庭に憧れているのでなおさらそう思えました。あんなに可愛らしい子供たちとたくさん愛してくれる夫がいるのに、どうして他の人と恋をしなけれなならないのかが疑問ですが、夫以外の人と恋に落ちたことがないから危険な恋に憧れがあったのでしょう。でも個人的な意見としてはあのまま家族と幸せに暮らして欲しかったなと思いました。話されている言語は英語なのにどこかヨーロッパテイストが漂う映画だなと思っていたらスペインとカナダの合作映画だったんですね。映像や音楽が素晴らしくよかったです。隣人のアンの話に涙を流すアンがとても美しかったです。
[DVD(字幕)] 7点(2005-05-09 09:04:17)
2.  マイ・ビッグ・ファット・ウェディング
普通に考えて展開早すぎじゃないすか。2人が出会ってから結婚に至るまでが早すぎて主人公に感情移入できやしないよー。ギリシャの伝統を守ろうとする設定はよかったけど、なんだかそこまで面白みを感じたわけでもなく終わってしまいました。実話ならもっと深く表現して欲しかったなというのが率直な意見。
4点(2004-09-08 08:21:19)
3.  ガールズ・ルール! 100%おんなのこ主義
きたきた~学園モノ!女の子みんなが可愛らしくて楽しめました。レイチャル・リー・クックって「シーズオールザット」でもそうでしたが、真面目臭い役が多いですよね。でもパーティのシーンではお人形みたいですんごく可愛かったです。今はすっかり大人っぽくなったキルスティン・ダンストが5年前はこんなに少女らしくて少し驚きました。ギャビー・ホフマンはどこかで見た顔だな~と思ったら「200本のたばこ」のあの女の子だったとは!今回のこの映画で中心的役どころですが、彼女にぴったりだったと思います。とにかく知っている俳優がたくさん出ていて楽しめました。青春系映画バンザイ!
7点(2004-02-06 16:46:45)
4.  シン・レッド・ライン
う~うそでしょ!?こんな豪華なキャストなのに・・・。長いし、話はまとまっていないし、展開が読めなさすぎてなんだか混乱しました。期待し過ぎっちゃったからかな。がっくしがっくし。
3点(2004-01-16 22:15:16)
5.  翼をください
なかなかおもしろかったです。私はノンフィクション映画大好きっ子なので少し期待して見ました。その期待は裏切られることはありませんでしたよ。パイパーはハマリ役でした。女の子同士の恋にドキドキさせられました。私自身、彼女達と同年代なのでこうゆう青春系は楽しめます。ちょっぴり切ない映画でした。
7点(2004-01-01 23:56:02)
6.  ボウリング・フォー・コロンバイン
アメリカ留学を希望している私に、高校のアメリカ人の先生がこの映画を絶対見るようにと言いました。さっき見終わったばかりです。アメリカは銃犯罪の多い国だと言うことは重々知っていましたが、治安の悪い地域に集中してそのような事件が起こるのだろうと無知な私は考えていました。しかし、あの恐ろしいコロンバイン高校の事件が起こったコロンバインは子育てにはうってつけだと言う母親がいます。もう少し銃犯罪について日頃から興味を持っていたならもう少しこの映画の投げかけているメッセージを重く受け止められたのにと思います。幼い少年が銃で同い年の少女を撃つ。その背景には世の中が生み出したおかしい社会制度によって苦しんでいる少年の母親がいる。町では簡単に銃弾が買える。なんという現実でしょう。これは紛れもなくアメリカが作り出した世の中が引き起こしたのだと思います。マイケル・ムーアは真の勇敢な人です。この人がこの映画を作らなかったら私はここまで深く考えることはなかったでしょう。見るように勧めてくれた私のアメリカ人の先生に感謝です。何人もの人が私のように「これはおかしい」と思ったことでしょう。この映画が訴えているものをアメリカ人だけにはとどまらず、世界中の人に見てもらいたいと思いました。
[映画館(字幕)] 8点(2003-10-06 21:08:37)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS