Menu
 > レビュワー
 > 放浪紳士チャーリー さんの口コミ一覧
放浪紳士チャーリーさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1446
性別 男性
自己紹介 初めてこちらのサイトに投稿させていただいたのが2004年の1月。間もなく15年目の節目を迎える事に。
何かきっかけだったのかなあ・・・と思い返してみると、モンゴメリー・クリフト&エリザベス・テイラー主演「愛情の花咲く樹」(1957)が、なんで作品登録されてないんだ!って義憤(?)に駆られ投稿を始めたことを思い出しました。
レビュー数、今日現在1337本。自分が投稿した作品のレビュー読み返してみると結構気恥ずかしいことをつらつらと、とりとめもなく書いてるなあと反省しきり。
でも「冷たい熱帯魚」(2点)と「パッセンジャーズ」(6点)「3時10分、決断の時」(8点)なんか我ながら良くこんな文章書けたなと感心。
これからも宜しゅうお願いいたします。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1950年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  絹の靴下 《ネタバレ》 
オリジナルの「ニノチカ」は未見。コッチコチの共産主義者であるヒロイン(シド・チャリシー)が、どうやって自由主義者に懐柔されていくのかがひとつの見ものかと思ったんですが、あららら、たった一日かそこらでいとも簡単に陥落。う~む・・・。何度もしつっこいようですが、自分はアステアの「エレガンス」がいまだに良く理解出来ない無粋人間なので、その後のこの美貌のヒロインが、初老アステア氏にメロメロになっていく展開にも、どーにもこーにも承服しかねる部分がありました。「ザッツ・エンターテイメント」にも収録されていた「映画大型ワイド化」を茶化したナンバーが一番ダイナミックで楽しかったですね。長いおみあしがご自慢のシド・チャリシー、この映画の演技を見る限りでは、ミュージカルじゃないドラマでも十分通用しそうに見えたんですが・・・。
[DVD(字幕)] 6点(2011-07-02 15:38:06)
2.  君の名は(1953)
ある程度の日本映画ファンなら一度はタイトルを耳にした事があるんじゃないかと推察される、伝説の大ヒット古典的メロドラマ大作『君の名は』。大の甘物好きの自分としては、DVDパッケージを眼にした瞬間、ついつい手が伸びてしまった次第。岸恵子とてつもなくキレイ!淡島千景、ここでもチャキチャキしてんなあ~!おっ!こんなチョイ役で月丘夢路やら野添ひとみやら淡路恵子やらが出てくるんだ~。当時「女優大国松竹」の威信を賭けた勝負作っていうのがこのキャストを見ただけでも充分伺えますね。ありとあらゆるインタビューで、ヒロイン真知子役を演じた岸恵子が実はこの役は大嫌いだったって、言いたい放題発言してるのをあらかじめ読んで知っていたので、実物はどんなもんじゃいと正直期待半分不安半分でした。・・・・なるほどなあ、並み居る日本映画黄金時代の大女優の中でも、ひときわ自我の強かった彼女が、この役を嫌がった理由がよ~くわかりました。だってこの映画の主役二人って、環境に流されまくりなんだもん。ヒーロー、前髪ハラリ二枚目佐田啓二もカッコイイっていやあカッコイイけれど、あまりに意思薄弱というか、腰が引けてて情けない事この上ないし(笑)例の数寄屋橋で、戦後二人が再会する名シーンまではムード醸成が非常に巧く、このメロドラマに酔わされましたが、後半になってくると段々と作為が見え透いてきて、二人が単なる間抜けに見えてきてしまうのが難。第一部だけでもう自分はお腹いっぱいです。でもこの伝説の作品を、念願叶ってようやく観る事が出来たのは収穫。
[DVD(邦画)] 6点(2008-07-18 14:14:11)(良:1票)
3.  祇園囃子
デビュー当時の若尾文子の可憐さももちろん捨てがたいけれど、何といってもこの映画は美代春姐さん=木暮実千代のものでしょう!彼女の立ち振る舞い、仕草、そうめんを啜る姿に至るまで、いちいち見惚れているうちに映画が終わってしまいました。それにしてもここに出て来る男どもは、どいつもこいつも悉くサイテーな連中ばかりですね。お茶屋の元締め浪花千栄子の、涼しげに憎々しい巧みな名演との相乗効果で、木暮姐さんの虐げられ耐え忍ぶお姿がいよいよ妖艶にみえてくるのも、溝口演出の計算のひとつなんでしょう。暑い夏の京都裏小路の情緒ある風景、クライマックスからずっと背後に流れるお囃子の音色のここち良さ・・・。もうたまりません。格調高い風俗描写映画のひとつの完成された形がここに在ります。(→池袋文芸座「リスペクト溝口健二特集」にて)
[映画館(邦画)] 8点(2007-09-23 12:30:03)(良:3票)
4.  銀座二十四帖
森繁久弥の歌とナレーション付き、昭和30年当時の最先端銀座風景を克明に追った通俗映画。それ以上でもそれ以下でもない。監督曰く、物語より銀座風景を捉える事に重点を置いたというコメント通り、オハナシがあんまり面白くないのが難点w美しきヒロイン(月丘夢路)の肖像画を一体誰が描いたのか?っていう滑り出しは興味を惹かれたものの、その後の展開が少々ルーズ・・・。ギャングとか拳銃とか安易に出さなければ良かったのに。『風船』と連続して「裕次郎相手役以外」の北原三枝という女優を見たけど、とにかくスタイル抜群だし生き生きしてて良いですね~。これまで自分が持っていた「男顔の何となくくすんだイメージの女優」という印象が一気に払拭されました。どちらかと言えば受身的な裕次郎の相手役というカテゴリー枠に押し込めてしまったのは、彼女の女優としての可能性をも封じ込めてしまったみたいで残念です。でもそれがご本人の希望だったのかな?デビュー当時の超美少女時代浅丘ルリ子も観られるし、若かりし佐野「黄門様」浅夫がチンピラヤクザで出てきたり、脇役も充実していてかなりのお得感有り。何より都電が路面を走っている当時の銀座風景が存分に見られるのと、森繁のナレーションが薬味となって映画自体も洒落ているので決して観て損したような気持ちにはなりません。川島雄三監督ファンにはおすすめ!
[映画館(邦画)] 7点(2007-07-07 11:32:33)(良:2票)
5.  銀座旋風児
「渡り鳥」シリーズと並ぶ日活小林旭シリーズものの第一作。残念ながら「渡り鳥」シリーズは他の作品も観てみたいっていう魅力が感じられたけど、こっちはイマイチでした。出演者もヒロイン浅丘ルリ子に宍戸錠といつもと変わらぬメンツで新味なし。小林旭には女性からの歓声を浴びさせたり「国家の為に不正を正す!」なんて正義漢的役どころは似合いませんね。そういうのは偉くなった裕次郎先生に任せておいて、基本的にアウトローな風の吹くまま気の向くまま(←その辺が寅さんと似てるんだよなあ)キャラが彼にはお似合いだったと思います。あまり意味ない変装シーンにも失笑。そもそも浅丘ルリ子が変装したって男に見えるわきゃなあないって・・・。
[DVD(邦画)] 5点(2006-06-09 13:31:47)
6.  キリマンジャロの雪(1952)
グレゴリー・ペックは大好きな役者だし、キレイな女優さんは次々に登場しては消えていくし、ただ漫然と観ている分にはまあ退屈はしないという程度の出来。こういうオムニバス形式に近い映画っていうのは、豪華スターを出演させて観客に世界の観光地めぐりをしてもらおうというのが目的であれば、その役目は一応果たしているかと思います。でも、観終わっても心に迫ってくるものはあんまりないですね。ヘミングウェイ原作の映画化に殆どめぼしい作品が見当たらないっていうのは、上記のような表層的な部分だけを描けばいいやっていう製作者サイドの怠慢な態度が原因だったのでは?「慕情」のヘンリー・キング監督らしくラブシーンには情感がこもった演出が光ってはいるんだけど・・・。
[映画館(字幕)] 5点(2006-06-04 10:55:51)
7.  銀座化粧 《ネタバレ》 
戦後の一時期大スランプ状態だった成瀬監督復活のきっかけになったと言われている作品。先に後年の同系列題材の派手目な「女が階段を上る時」を観た目には、この作品はごくシンプルな展開に思えます。ストーリーそのものより見所は当時の銀座や築地あたりの路地や家屋、町並みをロケーションとセットを巧みに組み合わせ生き生きと捉えた点に尽きますね。営業中の夜中のバーに、花売りの子供や流しの歌手が何の違和感もなしに入り込み、かつ溶け込んでいるという情景は、かつては何の変哲もなかったのかもしれないけど今見るとかなり新鮮。ヒロイン田中絹代がほのかに思慕を寄せ始めた青年が、妹分の香川京子に乗りかえるっていう結末はあまり後味が良くないですよねえ。しかも一目見た瞬間、恋に落ちちゃうなんてひどい。でも当時の香川京子が相手じゃ誰でも敵うはずないですよ。彼女の周囲約1メートルにだけ爽やかな高原の風が吹いているみたいな印象だもん。「この、泥棒猫がぁ!(パシーン!と平手)」的ドロドロ展開にまで至らなかったのは成瀬監督の品格ゆえか。
[DVD(邦画)] 7点(2006-04-21 15:46:55)(良:2票)
8.  騎兵隊
ウェインもホールデンも大好きな役者なんだけど・・・。これは何か二人ともインパクトが薄かったですね。どうもホールデンには軍服姿も似あっていないような感じ。南軍の少年歩兵軍が向かってきて、こりゃかなわんといわんばかりに退散するシーンにフォードらしいユーモアを感じました。何となく騎兵隊ものって、ウエスタンとはジャンルが違うと思うんだけどなあ。
[地上波(字幕)] 6点(2006-03-21 13:25:39)
9.  ギターを持った渡り鳥
はっきり言ってバカバカしいにも程がある。けど理屈抜きで楽しい!この手の映画、敬遠しないでどんどん観ましょう!(追記)「銀座旋風児」を5点、「東京の暴れん坊」を6点にした以上、必然的に一番好きなシリーズ第一作なので評価が上がった次第です。♪赤い~夕陽よ~♪滝さん=小林旭と♪俺がいたんじゃお嫁に行けぬ~♪寅さんは永遠の自分の憧れです。 
[DVD(字幕)] 7点(2005-10-10 14:52:12)(良:1票)
10.  巨象の道
半分撮影した時点で主演のヴィヴィアン・リーがノイローゼになった為降板、急遽エリザベス・テイラーが代役を引き受けたいわくつきの作品。テイラーはセイロンのロケには行けなかった為、遠景ショットにはヴィヴィアンの撮影分を使ったという事だが、つなぎがよほど上手くいったのか、よほど注意してみないと彼女が映ってる様子は解らないと思います。ドラマ部分は正直 退屈だけど、クライマックスの象の急襲シーンは当時としてはかなり大掛かりな特撮で見応えあり。同時期製作の「黒い絨緞」を思い出させるが、象よりは蟻の大群の方がやっぱ恐い。
6点(2004-07-25 15:41:53)
11.  去年の夏 突然に
当時いくらテネシー・ウィリアムズの戯曲の映画化ばやリだったとはいえ、これはないでしょう。暗鬱とした大邸宅と精神病院の中だけで繰り広げられるユーモアのかけらもないストーリーは観ていて息苦しい事この上ない。精神異常、人肉食、近親相姦、同性愛などの問題が、50年代のアメリカ映画でどのように扱われていたのか、映像資料として観る分にはいいかも。現場も相当な修羅場だったらしく、ヘップバーンが撮影終了後、製作者(サム・スピーゲル)と監督の顔面にツバを吐き掛けたっていうのは有名な話。テイラーのいわゆる絶叫熱演演技も空しい。
5点(2004-02-11 11:45:00)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS