果月さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

スポンサーリンク
プロフィール
口コミ数 160
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
スポンサーリンク
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  グレイテスト・ショーマン ネタバレ 
(再投稿します)躍動感あふれる素敵な映画でした。楽曲のすばらしさに普通に感動していたのですがリンド嬢さえ芸術の力で居場所を得ようとしていた事に気づき違う感動に気づかされました。フリークス達の悲しみを描いた映画で思い出すのは「エレファントマン」です。そこにはフリークス達の純粋さと哀しみがありましたがどこか「弱い存在」として描かれていたように思います。しかしこの映画では「これが私だ」と力強く歌いあげている。これは社会が少しずつでも「正しくあろう」としてきた歩みによるものではないだろうか?決して「可哀想な人達」ではない。誰もが同じように己を問い、希望を持ち、居場所を求め、人を愛し、家族を愛し、芸術に感動する心を持っている。それを歌い上げた映画なのではないでしょうか。私たちは諦めなければ少しずつでも良い方向に社会を持っていけるのだと思える映画でした。素直に感動しました~
[地上波(吹替)] 8点(2025-03-30 00:59:21)
2.  グリーン・カード ネタバレ 
昔のトレンディドラマみたいに少し古臭い、と感じる部分がある(公開当時はスタイリッシュだったんだろうけど。時代を背した恋愛映画だから「時代を超える作品」にはならないかな)初めはヒロインの態度に「どうして私がこんな目に合うの?この男のせいよ」みたいな雰囲気があってイラつきました。自分も庭を手にいれる目的があったくせに棚上げかよ~どうも「優等生な私」を演じるきな臭さがあるので「子供たちの為に~」も説得力を感じなかった。だからラストで「庭なんかどうだっていい」の本音に可愛い女じゃないか~と顔がほころびました。これから二人の本当の恋愛が始まるのだな~という予感を感じさせるラストは良かったです。
[地上波(字幕)] 6点(2012-01-21 17:48:36)
3.  グラン・トリノ ネタバレ 
この映画の素晴らしさは皆様が語って下さっているので、ウォルトを殺したチンピラについて私なりに思うところを。私はウォルトが彼等に「罪を犯せば罰がある」事をきっちり示したのではないか、と感じました。彼等も差別の犠牲者なのでしょう。白人が拳銃をもてば、こっちはマシンガンをもてばいい。社会に虐げられてきたから社会に復讐していいんだ、と言わんばかり。ですがそれは幼稚なへ理屈。現に彼等は自分達を虐げた者ではなく、自分達より弱い者に牙を向けました。ラストでウォルトが彼等に言った台詞「同族の女を暴行し~」には「お前達は強者に沈黙し弱者をいびる臆病な卑怯者だ」という意味があったように思うのです。「人を殺した最悪さ」を知った彼等がどう変わっていくかは彼等次第なのでしょう。弱者を守るのは社会の仕事。でも、病んだ社会は常に強者に味方する。「大人には子供を守る義務がある」と大人になって気づきました。大人だって死にたくないけどタイタニックに乗船していたら、子供を押し退けて救命ボートに乗る訳にはいかない。残念な事に子供を押し退ける大人が多いのが現実;頑固で偏屈な大人に守られたタオとスーはきっと子供を守れる大人になれる。その未来に希望を感じるのです。御葬式や遺言の場で息子さんがタオを見ていましたが「お父さんの心を取られたみたいで少しくやしいかな?」と思いました。私の観た映画館ではエンド~の途中で席を立った人は一人でした。
[映画館(字幕)] 8点(2009-06-08 13:10:10)(良:3票)
021.25%
121.25%
242.50%
353.12%
4159.38%
52616.25%
62515.62%
74326.88%
82817.50%
9106.25%
1000.00%

全部
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS