Menu
 > レビュワー
 > ひのと さんの口コミ一覧
ひのとさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 814
性別 女性

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  この子の七つのお祝いに
意識的に赤みを強めた画面から感じるのは、即物的な意味での「血」のみではなく、「血」が連想させる「生」や「死」や、それらが渾然一体になった、纏わり付くような業や因果の臭い。血がとても印象的に使われている。凄く怖いのに、凄く陰気なのに、凄く美しいと思った。ぞっとする位に。この日本の陰湿な美を表現した空気感、出色の出来ではないかと思う。岸田今日子の演技なんか、子供が観たら泣きます。事実、TV放送の際に母親に凄く怖い映画だと教えられて観てみた小学生以来ずっと、私のトラウマムービーでした。
7点(2004-10-07 22:46:35)(良:2票)
2.  恋人までの距離(ディスタンス)
吊り橋の上などの不安定な場所で異性と出会うと、人間はその不安定感と高揚感を恋愛感情と錯覚する、という実験結果がある。揺れる車内で異性と出会い会話していると、何かしら高ぶって来るのかも知れない。そういう旅の高揚感をちょっと恋愛感情と錯覚したところも絶対あるはず。お互い国に帰った頃には随分醒めていると思う(笑)。でもそれゆえに何だかリアリティと庶民性がある。その場に居合わせたような臨場感を終始楽しめた。
7点(2004-08-03 20:43:39)(良:1票)
3.  ゴーストワールド
頭が切れるけどひねくれていて、人と違う格好にこだわるイーニド。大勢の中に埋没したくないけど同時に世の中から浮くことや疎外されることに焦燥感を抱くイーニド。難なく世の中と折り合いを付けられる親友を蔑みながらも嫉妬するイーニド。「私は人とは違う」という優越感を持ちつつも周りから浮く自分に劣等感も感じるイーニド。自分の居場所が欲しい、かといって今更世の中と折り合いを付ける術なんて知らないイーニド。そんな彼女の強烈な自意識と動揺と葛藤の先に見えるゴーストワールド。青春の幻影。認めるのは恥ずかしいけれど、イー二ドは10代の頃の私にひどく似ている。
9点(2004-03-22 19:44:42)(良:2票)
4.  恋する人魚たち
シェールにウィノナ・ライダーにクリスティーナ・リッチ。今考えたら登場する面々はかなり個性もアクも強いはずなのに、仕上がった作品は何だかとても可愛らしい。水泳帽のクリスティーナがめちゃくちゃ可愛くて参った。いや、参った。
7点(2004-03-19 15:13:38)
5.  コックと泥棒、その妻と愛人
極上のグロテスク。胃がでんぐり返りそうな程の満腹感。お腹いっぱいのエログロを堪能。芸術であり賞賛の対象たり得る料理も、人間の体を通って汚物となり、嫌悪の対象となってしまう。人間とは美と醜を平然と傲慢に繋げる媒介であり、本質的に尊大でグロテスクであるということを再認識させてくれる作品。観る者をかなり選ぶ作品だけれど、私としては人間の腐敗と暗部をこれでもかと見せてくれる潔い開き直りが好きです。ゴルチエの衣装、ナイマンの音楽、そんな調味料をふんだんに使ったグリーナウェイのフルコース料理。贅沢な総合芸術。ちなみに有名な話だけれど、椎名林檎がこの監督をかなりリスペクトしてます。観れば物凄く納得出来ます。
10点(2004-03-13 17:35:32)(良:1票)
6.  恋人たちの予感
何だか色々と考えるところがあります。男と女の痛いとこ突いて来る作品ですね。嫌な感じの生々しさとリアルさがあるので、個人的にはもう1度観るのは勘弁願いたい。ほんと、男と女の痛いとこ突いて来ますよ。そういう意味では、本当によく出来た作品。でも私はどうしても苦手。やっぱ私、メグ・ライアンの映画と相性悪いのかな…。
4点(2004-03-01 20:09:08)
7.  ゴースト/ニューヨークの幻
10代前半の頃にうっかり観てしまい、恋愛映画を毛嫌いする契機となった、記念すべき作品。この後7、8年は後遺症が続いた。こういう作品がヒットする世の中と折り合いを付けて生きて行かなければならないのか、と本気で悩んだ。
3点(2004-02-15 15:42:02)(良:3票)
8.  この森で、天使はバスを降りた
経験の少ない監督が低予算ながらも苦心して丁寧に撮り上げた作品、という感じ。荒削りで所々脚本や演出が稚拙で散漫な感じがしたのは確かだけれど、努力を感じるし、良いと思います。インディーズ映画としては充分です。そして邦題、凄いですね。邦題だけで「おっ、気になるタイトルだな」と手にとって観てみたくなる。内容と一致しているかどうかは少し疑問が残るところだけれど、結果として大成功です。凄い掴みがあります。映画配給会社はこの作品位、強い掴みのある邦題をきちんと考えて欲しいところです。
7点(2004-02-12 16:46:29)
9.  極道恐怖大劇場 牛頭(ごず)<OV>
映画革命です。素晴らしいです。「リンチがヤクザ映画を撮ったような感じ」とよく言われているけれど、まさにそんな感じ。参りました。何というか、脱力系で戸惑い系でシュールで俗世を超越したある意味高尚な笑い。違う世界を垣間見れます。主人公と一体化して奇妙な世界に迷い込んでしまう。リンチ好きには是非観てほしい。これを逃す手はないです。ただ、リンチよりもある意味過激でエグいです(笑)。フランス人にも受けたという話ですが、どうしたって日本人程にはこの作品を笑えないでしょう。笑いのツボを挙げたらキリがないですが、私は名古屋の警察の、自分の出身地についての一言が笑えました。そして、吉野きみ佳の女優魂溢れる捨て身の怪演には賛辞を送りたいと思います(笑)。そして、三池監督は観客に最後まで油断を許さない。エンドロールの奇奇怪怪な歌詞のシャンソン曲には大爆笑。
10点(2004-01-18 13:34:59)(良:1票)
10.  GO!GO!L.A.
小洒落た雰囲気を出そうとしているのは感じる。でも何だか失敗しているような気がする。単純に観客を惹き付ける力がない。大したストーリーでもないので途中でかなりだれてしまった。何気に豪華キャスティングだし、「デッドマン」の格好のジョニー・デップが友情出演(?)しているのはちょっとお得感があったりはしたのだけれど。
3点(2004-01-12 15:36:36)
11.  心の扉
テーマはいい。子供の潜在能力ってのは確かに凄いもんだと私も思いますから。少女が作り上げたカードの城も綺麗だった。子供特有の、深いポテンシャルを感じさせる精神世界。そのテーマ性にアプローチする姿勢もいい。ただ、妙に映画全体が安っぽく、薄っぺらく感じてしまった。おそらく低予算で製作されたのだろうけれど、それでももっと上手く作ることも出来たように思います。
4点(2004-01-09 15:38:24)
12.  ゴーストバスターズ2
キャッチーです。またしても私の中の童心にヒットします。ニューヨーク1000万人の負のエネルギーが具現化したスライムの川。凄そうですね。相変わらず登場人物全員が微妙に噛み合ってないまま終始するのも素敵。前作の主要人物が再び勢揃いしているのも凄い。続き物は商業主義の臭いがするのでいまいち引くし、1以降の彼らが社会的に貶められていたのは夢を壊すようで少し納得が行かなかったのだけれど、まあコレは私的には面白かったので良しとしよう。結果オーライです。
7点(2004-01-04 14:33:49)
13.  コピーキャット
ハリウッド女優トップクラスの大柄さを誇るシガニー・ウィーバーと、トップクラスの小柄さを誇るホリー・ハンターの凸凹コンビが印象的。公開当時サイコサスペンスが大流行で、この作品の解説の上で「羊たちの沈黙」や、「セブン」がよく引き合いに出されていた記憶があるけれど、あの2つには及ばないと思う。物語自体結構オーソドックスなサスペンスで、これといった意外性と斬新さに欠けている気がした。インパクトもちょっと薄い。
4点(2004-01-01 15:59:27)
14.  心の旅
それまでの地位や名誉を失った時、どれだけの人間が自分の側にいてくれるか?利害抜きで付き合ってくれる人がどれだけいるか?この映画だけの問題ではないと思う。例えばの話、定年退職後、会社から離れた自分をそれでも慕って家に来てくれる部下はいるか?腹を割って付き合っていける同僚はいるか?そして仕事人間だった自分がいざ家に戻った時、それまで無下にしていた家族は暖かく迎えてくれるか?砂上の楼閣に奢る者の末路は切ないもんです。やっぱマイホームパパが最高ですよ。ちなみにこの作品の脚本家、若かったです。執筆当時は大学生だったとか。
5点(2003-12-31 20:14:31)
15.  コヨーテ・アグリー
この映画の公開当時、「これは私の映画!」的にこの作品に感応する女が続出した。私もパイパー・ぺラーボと同い年なのでやっぱり重ねましたよ、自分を(笑)。色々悩むんですよ。将来だとか人との繋がりだとか恋だとか。テーマの分からない中途半端な映画だし稚拙な作りだ、とシビアに捉える意見はとってもよく分かるけれど、若い女の子の感覚なんてまさにそうじゃないかね。どうしたらいいか分からない不安感や、一貫性がなく常に色んな悩みを抱えて浮遊する感じなんて、他人から見たら確かに中途半端でよく分からない。そういう意味では女心の映画ではないかな。21の頃の自分の気持ちを思い出しちゃうよ。
7点(2003-12-30 20:55:09)(良:2票)
16.  GODZILLA ゴジラ(1998) 《ネタバレ》 
日本の「ゴジラ」シリーズに対して特に思い入れはないので、それらのコアなファンの方々程には腹は立たなかったと思う。もともと特に期待はせずに観に行ったので、期待を裏切られたとも別に思わない。何と言うか最後の方、大きな網に引っかかったイグアナみたいだった。この作品、何が腹が立ったかって、画面が暗過ぎて何も見えなかったことですよ!もっとはっきり見せろよ!とおいらはご立腹ちゃんでした。
5点(2003-12-28 20:44:33)
17.  恋する惑星
スタイリッシュで独特の雰囲気がある。中国返還前の香港の、不安を孕んだどっちつかずの浮遊感が、それを意識する訳でもなく作品全体から滲み出ている。この時期の香港だからこそ出せた雰囲気。タランティーノはこの映画をひどく気に入り、欧米での公開の為に奔走した。なるほど、確かにこの作品は、映画が本当に好きな人に好かれる映画だという感じがする。玄人、もしくは感覚で映画を捉えられる人に。
7点(2003-12-24 19:57:45)
18.  ゴースト・ドッグ
監督の意図がどうも分からない。主人公の貫く「武士道」が実際のそれとかなりズレているのは狙いなのか、本当に勘違いしているのか、それが微妙。日本文化の精神性をきちんと正確に把握できるアメリカ人などいやしないし、語られても当惑する。この映画の印象は「アメリカのフィルターを通って適当にアレンジ解釈された武士道」という感じ。でもだからこそ映画自体から、何とも言えず微妙で、おそらく熱烈なファンの方の心をくすぐるような、ジャームッシュ流の空気を醸し出していることは確かなのだけれど。
6点(2003-12-23 21:13:19)
19.  ゴーストシップ
幽霊屋敷ものが大好きで、そうでなくても似たような閉じ込められ系の映画はついつい観てしまうけれど、期待にかなったことはほとんどない。これもそう。B級ホラーだからこんなもんでいい、じゃなくて、B級ホラーだからこその面白さ、創意工夫がもっとあって良いのでは、と思う。特に終盤、アレな方向に逃げに走った脚本は頂けません。
3点(2003-12-23 15:52:13)
20.  ゴースト・オブ・マーズ 《ネタバレ》 
めちゃくちゃであればある程、B級であればある程、カーペンター監督のファンは喜ぶのだろうな…いや、この映画ほんとおかしいですよ(笑)。めちゃくちゃですよ。ぼさぼさですよ。げちょげちょですよ。でそでそですよ。ぐだぐだですよ(笑)。火星の原住民に取り憑かれたらみんなヘビメタになったり、主要キャストの首が簡単に飛んだり、凄いです。ねじが飛んでます。破綻っぷりが半端ないです。作り手が楽しんでます(笑)。いやはや、素晴らしい。これはね、カーペンター監督が楽しんでいることこそが楽しい、という熱烈なファンの方にはね、ほんと最高の作品だと思うよ。
6点(2003-12-22 20:50:40)
020.25%
140.49%
2293.56%
3526.39%
48710.69%
511914.62%
615118.55%
714217.44%
810613.02%
9728.85%
10506.14%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS