Menu
 > レビュワー
 > sing m さんの口コミ一覧
sing mさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 7

評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  イグジステンズ
《ネタバレ含》映画としてはよくある仮想現実ものだと思います。ネットゲームでもやってる人は結構楽しんで観れるかも。 それはそれとして、ここでは「ゲーム」としての「eXistenZ」について。  システムは非常にテーブルトーク・RPG的だと感じました。やはり海外じゃTRPGが主流なのかな、と。 この映画ではゲームはドラクエのようなレベル上げの作業ではなく、「ロール(役割を)プレイング(演じる)ゲーム」として描かれています。 しかし現在のコンピューターゲームに対してテーブルトークは自由度が高い(人対人でプレイするので、かなり融通が利く)のに対して、このeXistenZはあれだけの仮想現実としてのクオリティを誇っていながら自由度が狭すぎ。 「プレーヤーに行動を強制させる」というのは、ゲームを作る側としては一番やりたくないことのはず。まぁ実際は、手間や苦労、開発費の都合などで妥協せざるを得なくなるのですが。  えー、しかし「開発者」や「発表会」を見てみるとかなり質素だったので、「超リアルな仮想現実は作ったけど、そこで予算がつきちゃったんだ。てへ♪」とかいう裏事情があるのかもしれません。  その点を踏まえて見てみると、この映画で使われている「ゲーム」の特徴は、「現実感を与えるほどリアルな世界」「非常に選択肢が少なく、プレイヤーに演技を強要する、自由度の無い世界」となります、が。  …それって最近のFFじゃん。ファイナルファンタジーはすでに世界標準なのか。  しかしグラフィックばっかで他が駄目、って一般的に「クソゲー」と呼ばれるものですよ。ええ。 ストーリーだけじゃゲームとは言えません。ええ話が観たいなら映画でも観ます。 そういう意味では、現在のグラフィックとストーリーだけが珍重され、「ゲームとしての楽しさ」がないがしろにされている現状をよく皮肉ってくれている、と言えるのでしょうが…はぁ。   願わくば、この映画のような世界が来るまでには、グラフィックなんかよりシステム面の方が大事なんだ、とゲーム開発者達が気づきますように…
8点(2002-09-20 01:00:00)
000.00%
100.00%
2114.29%
300.00%
4114.29%
500.00%
6114.29%
7228.57%
8114.29%
900.00%
10114.29%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS