Menu
 > レビュワー
 > エスねこ さんの口コミ一覧
エスねこさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 644
性別
ブログのURL https://www.jtnews.jp/blog/23593/
ホームページ http://kine.matrix.jp/
自己紹介 [2010年8月23日]
か…かわも…

(゚Д゚;)ノ

…映画界は今日終わった…。


[2017年7月16日]
猛暑の夜、amazonで映画ではなく『幼女戦記』を寝ないで通し鑑賞。
大局的な戦略から入って行くという、かつてない架空戦記アニメでありながら、その悪夢性を出し切った感がすごかった。
最終話はテーマ的にポエニ戦争から対テロ戦争まで、膨大な戦争のイメージを深く広く全面爆撃して吹っ切れる展開に。
スピルバーグの『宇宙戦争』はバクテリアに仮託してその地獄自体を救いと説いたわけだけど、このアニメはそんな所まで引いて俯瞰する気がサラサラないってのがスゴイです。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1980年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  サブウェイ
いま、部屋の掃除をしています。大量に抱えていたDVDはほとんど全部売って、手元にはアートアニメのDVDと本とクラッシックのCDだけ…と思ったら出て来ましたよ『サブウェイ』のビデオが。しかも未開封。レン (詳細はブログにて)
[ビデオ(字幕)] 9点(2007-06-15 20:14:13)
2.  殺意の夏
別にイザベル・アジャーニ作品を全作見たわけじゃないんだけど、本作は彼女のフィルモグラフィー上ダントツの脱衣度を誇るハダカ映画です(全裸ヘアヌードもあり)。アジャーニ、何かというとすぐ脱いでるし。まあこの頃の彼女は他作でもけっこうおっぱい見せてますけどね(ポロリ程度)。とはいいつつ内容的にも気合が入って、人間の暗部に分け入る凄いミステリになってます。見せ方や構成にもトリックが含まれる、いかにもフレンチミステリらしい展開なので、ストーリーに関しては何も語りません。が、点数分の保証はできる良作です。この時代、こういう現代ミステリで2時間を越える大作を取るには、アジャーニの裸は観客動員数を上げるために仕方なかったのかもしれない、と余計な事まで考えてしまいました。その女優魂と度胸に、ごちそうさまです。
[DVD(字幕)] 7点(2005-05-17 23:41:49)
3.  サン★ロレンツォの夜
公開からはや20年。DVDで見直すまで映像も切れ切れにしか覚えていなかった。主役の女の子が可愛かったのはもちろん覚えているが、あとはコンドーム風船くらいかな。だが、そもそもそういう性質の映画なんだと思う。これは記憶の鎮魂歌。『プライベート・ライアン』を超えると人間の感性はファンタジーと融合してしまうんだろう。そういう意味で、確信犯的に戦争映画の「ある一線」を踏み越えた監督の勇気を評価したい。この世には、語るには辛すぎる記憶ってのがある。リアルに語っても意味のない事だってある。無数のおとぎ話から血の臭いが拭い切れない理屈は、現代でも有効だ。
7点(2004-10-18 01:18:04)(良:1票)
4.  さびしんぼう 《ネタバレ》 
いろいろ書いたけど、消しました。やっぱこの映画の分析なんて無理だ。一日たっても涙が止まらん。公開時もそうだった。見終った後からボディブローのように効いてきた。一週間くらいはポスター見るだけで涙腺全開になった記憶がある。あの真っ黒い涙を流すさびしんぼうに、俺絶体レビューなんか書けんわ。
10点(2004-09-13 17:36:24)(良:3票)
5.  サイコ2
公開時、話題にかこつけた名画座で『サイコ』が先行上映されました。これをハシゴして見て、迷わず本作に軍配を上げたオイラ。友人は「あのモーテルがカラーになるなんて許せねー!」と叫んでましたが。で、ここの票を見たら…うーむ。当時と何も変わりなく傑作派と駄作派に分かれてますなー。オイラは今でも傑作だと思ってますよ。『サイコ』自体がオチに頼りすぎて展開が単調だったので、2での理詰めでヒネっていくあたりは素晴らしいの一言。また映画の歴史におけるターニングポイントを築いた作品だとも思います。オイラ的記憶で語って申し訳ないけど、「パート2モノ」でここまでオリジナルのお約束を守り通し、かつ前作世界を守り抜いた映画は『サイコ2』以前にはないと思う(それ以前の続編モノがどんな扱いなのかを知りたければ『エクソシスト2』『ポセイドン・アドベンチャー2』あたりを見なはれ~)。本作以降、別監督が手掛ける正統派続編はある種のリスペクトのオーラをまとっている事が多くなります。ヒット作の続編のあり方を決定的に形作ったのは『エイリアン2』だろうと思うけど、その理論と心意気を世間に示したのはこちらだと思う。監督、さすがヒッチコックの研究をしてただけあるよ。この映画の評価は、だから、映画自体の評価が半分、残りの半分はスクリーンからにじみ出るピュアなリスペクトの香気に支えられていると言っていいんじゃないのかな。そういうスタイルの初めての映画だったから、きっと並べて見た時に怖かったし、感動もしたんですなー。関係ないけど…メチャ好みのメグ・ティリーに1点オマケ。(追記:あーこの作品でもうひとつ重要な要素があったね。それはオリジナルの欠陥を認めたまま、超えてみせたいという意欲だ)
9点(2004-09-10 13:22:32)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS