Menu
 > レビュワー
 > ひのと さんの口コミ一覧
ひのとさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 814
性別 女性

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1234
投稿日付順1234
変更日付順1234
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  ショーン・オブ・ザ・デッド
ロメロゾンビに対するオマージュとしてのパロディが満載なんで、ハードコアゾンビラヴァーにはたまらない作品だと思いますよ。よろよろ歩きゾンビフェチ派は必見です。ところでおそらく人気NO.1だと思われる、“クイーンの曲に合わせてゾンビタコ殴り”シークエンスも良かったんですが、個人的には、隠れとるっちゅうのにアホなことにクイーンの曲流しててゾンビが押し寄せて来た時、アホ主人公が「kill the queen!」とアホ友人に言ったことと、アホ友人が「who!?」と返したこと、あれが1番ツボに来ました(字幕ではスルーされてました)。イギリス人気質をパロった映画というか独特の身内ネタが多くて、ネイティブの感覚が分かったらいいのになあ、と思いますね。
[DVD(字幕)] 6点(2006-06-08 15:44:48)
2.  シャルロット・フォー・エヴァー
シャルロッフォ~エ~ヴァ~♪の冒頭のテーマ曲に、しょっぱなから致命傷を負わされた。その上最後までこの曲は、「た…頼むから止血させて下さい…」と言いたくなる位多用され、聞く度筆舌に尽くし難い虚脱感に見舞われた。これは予想を超えた大びっくり大会です。シャルロットに無意味で奇っ怪な尻振りダンスをさせたり、巨漢の娼婦を登場させたり、便所でリアルにゲロったり、タンクローリーを爆破させれば良いというもんじゃないですよ。これはもうアートだとかデカダンスだとかいう以前の問題。もう言葉が追い付かず、自分の語彙力を呪いたくなる位凄い。果てしなく痛いプライベートフィルム。最後まで傷開きっ放し。いやもうコレ凄いわ。凄いです。
[DVD(字幕)] 3点(2005-12-22 22:37:14)
3.  白い風船
泣きそうな子供からお金を取る芸人、それを無表情もしくは半笑いを浮かべて助け舟も出さず眺めているだけのギャラリー。お金を落としても手を貸してくれない大人たち、困っている子供に物欲しそうな顔で話しかける若者。全てが私の価値観・良識と符合せず、いつしか自分の価値観が、この世界ではてんで的外れなことに気付く。“価値観を試される映画”だと思った。この世界では、これがあるべきあり方なのだ。誰も文句は言わないし、文句などそもそも発生しない。悪意もない。罪もない。あるべきあり方として、世界が構築されている。私がこうやって指摘するのも野暮な位に。そして、助けてもらってもお礼1つ言わない兄妹たち。うーむ、自分の価値観をとことん試された。私も随分頭が固い。
7点(2004-09-22 19:57:52)(良:1票)
4.  深海からの物体X
アルバトロスめえええ。アルバトロスめええええ。「遊星からの物体X」と間違えて借りた馬鹿野郎がここにいるよ。そして私の敬愛するカネコアツシ氏がDVDのジャケ画を書いている…。ああ…確かに彼テイストだよね…。もう何か、アルバトロスの映画に突っ込みを入れるのは野暮で、一律低い点を付けるのが礼儀のような気がする。インタビュー映像で、普通にシリアスな監督…ああ、「案山子男」の悪夢的な特典を思い出す…。もういいよ。別にいいよ。でも最後に1つだけ言わせてもらいたい。これは日本人の沽券に関わる問題だ。「ふざけんな!あんな盆栽あってたまるか!」
3点(2004-08-22 16:22:52)(笑:1票)
5.  シューティング・フィッシュ
私がイギリス映画に期待する捻りが全然ない。ハリウッド映画の悪い部分を寄せ集めたみたいで、全てが都合の良い方向に転んで行く適当な脚本にはとてもがっかりした。ラストシーンには唖然です。どうやら好きな方が多いみたいなので、平均点を下げるのは悪いとは思いますが、こういう作品には腹が立つ、という価値観を持つ人間もいるのです。
3点(2004-08-22 16:21:22)
6.  シングルス(1992)
凄く可愛い恋愛群像劇。グランジ文化とかそういうのは一切分からないけれど、感覚的に良い映画だと思える。一昔前の映画なので微妙にダサいかもしれないけれど、映画を包む心意気がお洒落くさい。良い映画に必要なのは小道具。例えばリモコン、例えばくしゃみ。
8点(2004-08-14 14:00:34)
7.  女優霊(1996)
1回でいいからホラー映画を観て「怖い!」と思ってみたい。真夜中に真っ暗な部屋で1人で、という風に雰囲気を作って観たのに、これもやっぱり駄目だった。幽霊が何かもう、化学繊維のかつらを被った生きてる女にしか見えないんだ…。この融通の利かない脳ミソよ…。低予算で地味で「怖さ」だけが絶対的な売りの作品なのに、肝心の「怖さ」を感じられない人間にはキツかった。劇中で撮影していた作品も、何だか普通に駄作っぽいです。
3点(2004-08-14 13:58:04)
8.  シュレック
楽しい。可愛いのに毒のある世界観。冒頭でもう気に入ってしまった。人はハートなのだよのぅ。でももしあんな鮮やかな緑色の男がやって来たら、私はもちろん逃げますけどね。
7点(2004-08-06 17:41:52)
9.  地雷を踏んだらサヨウナラ
一ノ瀬氏が金で買えない何かを求め、金に代えられない命をかけて挑んだかの地は、今では特別な信念理念も持たずとも、金を出せば簡単に踏むことが出来る。時代とは残酷なり。平穏が訪れた後、人々は判で押したように物質主義に移行する。精神主義は物質主義に淘汰されて行く。挑み、敗れ、人知れず時代を築いて行った人たちの姿を、忘れずにいたい。考えるものはあった。ただ、1人の戦場カメラマンを描いた映画として、その出来自体に関して、良いのかどうなのか判断が付きかねるものがあったので、中立の5点。
5点(2004-08-06 17:39:16)
10.  シド・アンド・ナンシー
ここまで恥も外聞もなく、醜く汚く剥き出しの心で誰かと向き合うなんて、逆に清々しい。羨ましい。何だか妙に清澄な余韻。キレイなものを見たような気にすらなった。不思議に。
7点(2004-07-20 21:14:13)(良:1票)
11.  シャイニング(1997)〈TVM〉
TVドラマなので、このレビューがあるとは思わなかった。TVムービーになるのですね。キューブリック版の「シャイニング」はとても芸術性に長けているし、あれはあれで立派な作品だと思っているけれど、ラストなどに地味に納得が行かなかった。こっちは原作に忠実なので、そういう意味ではとても観易かった。長いけれど、小奇麗な仕上がりです。
7点(2004-07-16 20:18:36)
12.  ジーア/悲劇のスーパーモデル<TVM>
素晴らしいよ、アンジェリーナ・ジョリー。とにかく“アンジェリ-ナ・ジョリーが凄い”、それに尽きる作品。体当たりの演技にもナイスバディにも見惚れちゃうよ。トップに君臨した時の美しい彼女と、そこから陥落した彼女が同じ人物とは思えない。ほんとに体当たり。汚く見えることを恐れないんだよね。凄い。偉い。でもな…私だけかも知れないけれどさ…彼女…たまにさかなクンに見えるんだよなあ…。あと、COCCOとか…。
6点(2004-07-13 14:11:31)
13.  ジターノ
やっぱりラテン系の醸し出す色気は凄い。そこはかとなく香る東洋の色気ではなく、もーうダイレクトで強烈な放出系の色気。濃い、濃い、濃い。ホアキン・コルテスの、“情熱”そのものを体現するようなパフォーマンス。素晴らしい。でもあそこまで強烈にセクシーだと、逆に引く(笑)。“ジプシーの血の掟”的な作品世界にも、どっぷり日本人の私には入って行きにくいところ。画面をまともに観られない位に強烈に極濃な作品。
5点(2004-06-20 20:23:08)
14.  少林サッカー
全編を貫く明らかな破綻を、「いや、破綻じゃないよ、これエンターテイメント」と言い張る、製作側のそのアグレッシブな態度があまりにも素敵過ぎます(誉め言葉)。こういう独自のテンションを貫く作品は大好きです。昭和レトロっぽい雰囲気もまた、いいですやん。
8点(2004-04-14 21:59:53)
15.  白いドレスの女(1981)
20代半ばのキャスリ~ン・タ~ナ~!セ~クシ~!「シリアル・ママ」なんか観た後でこの作品を観るとちょっとびっくり。若いし体は締まってるし。そうだよな…この人はもともとセクシー系で出て来た女優だもんな…。とにかく女は怖いのです。本当に怖いのです。女が本当に怖さを発揮したらとんでもないことになります。女の私が見て来て言うんだから間違いない。いや、ほんとに女は怖いんだ。常に予想の斜め上を行くんだ。
5点(2004-04-02 13:33:59)
16.  死霊の盆踊り
突然昼になる夜に乾杯。カンペから目が離せない夜の帝王にも乾杯。一部の女性のたるんだヌードと揺れる不健康な贅肉にも乾杯。「クソ映画」では生ぬるい。史上最凶の「うんこ映画」。90分この映画を観ている位なら、90分本物のうんこを眺めてる方がまだ建設的かも知れません。延々と罵倒したかったけれど、罵倒する気力も削がれる恐るべき作品。しかし時間が経過するにつれ、「女の肉はあそこまで揺れるものなのか?」という疑問が膨らみ始め、どうしようもなくなったので、とりあえず鏡の前でパンツ一丁で踊ってみた。私は腹は出ていないので全く揺れなかったけれど、ちち肉はぷるぷると、しり肉はとよとよと揺れた。ひとしきり踊った後、乾いた笑いが込み上げて来た。服を着ながら、今年何度目かの強烈な鬱状態に陥った。踊りました。最後に踊った死霊は私でした。てゆうか生霊でした。心だけ死んでいました。
0点(2004-03-15 13:23:15)(笑:39票) (良:1票)
17.  シベールの日曜日 《ネタバレ》 
この作品を知ったのは村上龍の小説「ラブ&ポップ」で、それ以来何年も観る手段もなく恋焦がれていたのだけれど、今年に入って深夜のBSでやっと観られた時は感慨深かった。きっと、主人公はベトナムの少女の目に焼かれた時点でもうどこかで決定的に死んでいた。そして記憶を失った後で少女と出会い過ごした日々は、予め前提された断罪までの脆弱なモラトリアムのように思えた。モノクロの枯木立ち、少女の可憐さ、主人公の笑顔。ガラスの上を歩くような危うく繊細な幸せの日々。全てが美しい。私にはこの物語は、与えられたモラトリアムの中で足掻きつつも、贖い切れなかった“贖罪の物語”のように思えた。
9点(2004-03-15 12:43:21)
18.  失踪(1993) 《ネタバレ》 
《ああ、どうしよう、知りたい、でもあまりにも危険だ、でももしかしたら何とかなるかも、彼女を助け出せるかも、良い方向に転ぶかも、ああ、知りたい、知りたい…。でも…。どうする?どうしよう?どうしたらいいんだ?…ああ…やっぱり知りたい、よし、決意した、きっとどうにかなるだろう、よし、いってしまえ、その時はその時だ…えい、ごくり。………………………………………………うん?ここはどこだ?…え?まさか?まさか?まーさーかーーー!!うわー、やっちゃったよ、分かってたのに、馬鹿だ俺、馬鹿だ俺、馬鹿だ俺、ばーかーだーーー!!》という感じで、主人公と一体化して観ていた。人の心理を付いて来る、なかなか良い感じにずるいサスペンス作品。確かオランダ映画のリメイクのはず。ただ、全体的にどうしても安っぽかった。それがマイナス。
5点(2004-02-12 21:03:23)(笑:1票)
19.  ショコラ(2000)
ラッセ・ハルストレム監督の、辛辣ながらも温もりのある目線が好きだ。今作もハルストレム流の空気が流れていて良いと思う。フランスの古い因習に縛られた排他的な町に一筋の風と共にやって来て、そして新しい風の通り道を作ってしまう不思議な母子。素敵な映画でした。余談だけれど、「存在の耐えられない軽さ」のレナ・オリンとジュリエット・ビノシュを見た後でこの作品の彼女達を見ると、「女優って凄ぇ…」と心から思う。
7点(2004-02-11 23:58:31)
20.  シーズ・オール・ザット
レイチェル・リー・クックは凄く可愛い。浜崎あゆみ系統の顔ですかね。小柄で華奢で童顔で。アメリカの男よりもむしろ日本の男好きするルックスだよなあ…と思いつつ観ていた。ストーリーは壮絶に古典ですが、可愛い女の子が出て来るよ、ということではお勧め出来ます。まあ、アイドル映画、という位置付けで割り切って観たら良いかな。ちなみにこの作品のカップルはアメリカで、その年の「10代が選ぶベストカップル賞」を獲ったらしい。テーマ曲も良いですね。
5点(2004-02-09 20:52:41)(良:1票)
020.25%
140.49%
2293.56%
3526.39%
48710.69%
511914.62%
615118.55%
714217.44%
810613.02%
9728.85%
10506.14%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS