Menu
 > レビュワー
 > six-coin さんの口コミ一覧
six-coinさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 210
性別 男性
ホームページ http://mixi.jp/show_friend.pl?id=8512182
年齢 49歳
自己紹介 映画は娯楽である。笑ったり泣いたり学んだり、空想という鑑賞時間を過ごす「芸術作品」である。実際に映画づくりを体験していない人間に、映画批評が出来るとは思えない。プロの批評家でもなく映画を作った経験も無いのだから、作品のシナリオや背景など、基本設定に理屈っぽくケチをつけるようなナンセンスな行為はなるべく止めにしたい。映画好きのハシクレとして、作家が作った作品を、素直に楽しみ、感動できる姿勢を何よりも大事にしたいと思う。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  スキヤキ・ウエスタン ジャンゴ
観ているうちに感じた、この「お遊びにムリヤリ付き合わされている感じ」、どこかで感じたことのある感覚だと思っていたら、あの「キル・ビル」を観ていた時を思い出した。さすがタランティーノが出演を承諾しているだけのことはある。……「キル・ビル」ほどの血は見られなかったけど、同じように随所に見られる映像に品が無さ過ぎる。「用心棒」のように配慮の行き届いたリアルな汚れではなく、また300やシン・シティのように残虐さや汚さをも映像として見せようとする意図も無い。思いっきり突飛に遊んだつもりで作った結果、真面目なんだかフザケてんだか分からないような中途半端な仕上がりになっているように感じた。キル・ビル同様、それを突飛さを受け入れることの出来る人、出来ない人によって、好き嫌いの随分別れる作品だと思う。……荒野のさすらいガンマンにしては、主演の伊藤英明はキレイすぎたか。桃井かおりの年齢を感じさせないアッと驚くガンアクションは本当にカッコ良かった。
[映画館(邦画)] 5点(2007-09-30 22:55:42)
2.  スパイダーマン3 《ネタバレ》 
シリーズ3作目ともなると知尻すぼみになっていくのは毎度の事なので、さほど期待せずに観に行ったが十分に楽しめた。決して皮肉ではなく、脱獄囚がいきなり陽子分解して砂人間になったり、予告編で見て何かと思っていた黒い物体が実は宇宙からの未知生物だったり、もはやパロディ映画かとも思われる何でもありの展開はまさにアメコミ映画の真骨頂、見る側の期待に十二分に応えている。‥‥‥オズボーンの操る、あのミサイル機能付きスカイスケボー、欲しい!自分の主人が顔面半分火傷になるまで親友との争いを放っといて、「私も実は一部始終を見ていましたが」なんて、今頃そんな打ち明け話はないだろう、執事の爺さん!記憶喪失だったことは忘れて、一気に仲を取り戻すあの二人の脳天気。すらすらと進む筋書きは安心して観ることができて良い。‥‥‥でも、どうせ次回作が作られるのなら、スパイダーマン&ゴブリン&砂男が3人揃って活躍するシーンが観たかったな。オズボーン生き返らせてくれないかな。全身サイボーグとかで。
[映画館(字幕)] 5点(2007-06-17 23:11:07)
3.  300 <スリーハンドレッド> 《ネタバレ》 
前を向いてマッチョ、右を向いてマッチョ、左を向いてマッチョ。2時間たっぷり暴れ回るマッチョな男達。ザラついたセピア色の油彩のような画面に、独特の濃淡で描いたこの映像は、なんという手法なのだろうか。裸の漢(おとこ)たちの闘争を描く舞台としては、誠に最適な手法だと思う。統率の取れた動き、舞踏の様な殺陣、騎士道や武士道とも異なる、東洋の繊細な美しさとは対照的な、無骨な肉体至上主義。‥‥‥もともと私は残虐シーンで飾り立てた映画は受け付けないタチだが、この映画は別だった。残虐の映像度をモノクロームの映像で軽減する手法は「シン・シティ」も同じだが、この映画は、全ての場面を映像と構図で美しく見せようとする作り手の熱意と意図が感じられる。これを実写そのままに見せていたら、それこそ観られたものではなかっただろう。この映像手法は、物語の多くを占める残虐な画面をすら芸術として魅せようとする、作り手の明確な意思表示、覚悟だったのかもしれない。ラストシーン、矢の中に横たわる男たちを俯瞰から撮影した場面は、まるで教会のステンドグラスのように見えた。‥‥‥ペルシャの王を中性的に描いたことで、この映画もまた随分バッシングを受けたようだが、そんな物語や歴史観など、作り手にとっては何と批評されようが関係なかったに違いない。描きたかったものは、躍動する肉体美と、全ての画面の魅力を倍増させる、この映画にはこの上なく適した映像美。そして、余計なモノを一切挟まないシンプルな物語。ただ作り手のこだわりだけに徹底された、良い映画だった。
[映画館(字幕)] 8点(2007-06-04 00:49:05)(良:3票)
4.  SPIRIT スピリット(2006)
「武」とは「戈を止める」と書く。よく武道を学ぶにあたり「礼に始まって礼に終わる」だとか「本当の敵は自分自身」とか、実力よりも優先した言葉が説かれるが、この映画は本当の意味での武道というものを、ベスト・キッド同様に極めて的確に描いている。まず第一に強くなければ意味が無く、鍛錬を積み「他人の戈を止める」力を極める上で「自らの戈を止める(抑制しコントロールする)」力も養われていく。その強さの探求を通じて、それを基軸に豊かな人生を築いて行くという「道」という人生観。「全ての武道に優劣はなく、使う人間の実力による。互いに技を競い、真の敵である自分自身と向き合う」強さを極め復讐の連鎖に陥り、その誤った末路を見た霍元甲だからこそ、彼の説くひとつひとつの言葉に重みが感じられる。‥‥‥ラストサムライにも描かれていたが、西洋の物質主義に染まる前に、西洋文明にはないこの精神(スピリット)主義を、日本を含むアジアは教育に重んじ、もっと誇るべきだった。この映画の「SPIRIT」というタイトルはまさに的を得ている。単なるアクションエンターテインメントというだけではなく、世の中が物質的に飽和し求める行き場を失った欲望がドス黒く噴出した事件が起こっている今日の日本に、この映画は「物質を求めるのではなく、自分という人間の肉体的・精神的な完成を求める生き方」を痛烈に示している気がする。私個人も格闘技は細々続けて12年、無論実力は伝説の達人霍元甲や黄飛鴻、李書文ら先人達のツメのアカにも及ぶはずもないが、武道の末席に学ぶハシクレとして、この映画の発するメッセージには共感でき、諭されるものが多かった。‥‥‥中村獅童の身体は薄いものの、動きは思ったより素人臭くなかったのが嬉しかった。日本人の立ち居振る舞いの品格という点で、歌舞伎役者である彼のキャスティングは決して間違っていないと思う。ジェット・リーのアクションの冴えは相変わらず、この先もスクリーンで観ることができるのを期待したい。
[映画館(字幕)] 8点(2006-03-19 12:44:24)(良:5票)
5.  スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐
特に熱烈なSWファンでもない私だが、それでも十分に楽しめる。主人公がダークサイドに堕ちた理由が余すところなく演出され、熱烈なファンの方々にとってはさぞかし感慨深い出来なのだろうと羨ましい。エピソード1,2を観ていたので気軽に見に行ったが、正義感溢れる若者であったアナキンが、愛する人を救いたいがために、分かっていながら暗黒面へと足を踏み入れていく姿が痛々しかった。ふと気が付いてみれば、初作から長い時を経た今でも、ダースベイダーのデザインが古さを感じさせないのがすごい。TVであっていたエピソード4を観たが、古さを感じさせないダースベイダーに対して、CGが無いせいか、やたら前時代的に見える一兵卒の人々がおかしかった。自分の価値観からこの点数をつけるが、もう一度、全作品をじっくり観たいと思わせる、価値ある一作であると思う。
[映画館(字幕)] 6点(2005-07-05 18:43:51)(良:1票)
6.  ストレイト・ストーリー 《ネタバレ》 
愛すべき頑固で偏屈ものの爺さんが、ひたすらゆっくりとゆっくりと進んでゆく。10年も兄と仲違いをすることになった喧嘩の原因も、ついに語られる事はない。長い道のりの中で出会う人々と時には助け時には助けられ、恩着せがましいことも恩に甘んじることもなくひたすら目的のために旅を淡々と続けるだけ。70数年の人生に比べれば、数週間そこらの時間や距離なんて、老人には大して問題ではなかったに違いない。若者には決して、やろうと思っても出来ない豊かな旅。愛や友情や親切など、人間同士の関係の理想的なものが、この旅に凝縮されているように思う。そしてそれは主人公の言ったところの「足も目も弱ったが経験は積んだ」老人だからこそ可能であることなのだろう。私も年をとったら、こんな愛すべき偏屈者になりたいものだ。弟の顔をみた兄は、間を分つことになった確執をどう考えたろうか。再会した後の会話も無いが、オンボロのトラクターがあっただけで十分だった。子供の頃のように夜空を眺めて、楽しげに語り合う兄弟の様子が瞼に浮かぶようなエンディング。じつにゆっくり、ゆっくりとした、美しく、大らかな映画だった。
8点(2005-02-13 03:01:02)(良:1票)
7.  スカイキャプテン ワールド・オブ・トゥモロー 《ネタバレ》 
友を助けに行ったら脱走した当人に助けられ、ロケット見つけたと思ったらいきなり発射直前、爆発直前にすぐ近くに脱出艇、あまりに都合のいい単純な展開の数々、スターウォーズや宮崎映画を彷佛とさせる場面も多く、凝った物語は勿論無い映画。だが大変斬新な映像に、それらの薄ささえ計算されて作られたのではと思ってしまう。単純な内容だからこそ、このレトロチックな映像も活きているのだろう。まるで昔の夕方5時くらいからあってた特撮ヒーロー戦隊番組みたいに、観ているうちになんだか懐かしい気持ちになってくる。特撮ものに縁が深い日本人は、特に親近感を覚えるのではないだろうか。鉄人28号が実写でハリウッド映画化するそうだが、ぜひこんなフォーカス映像で作ってほしい。写真の知識が無いのだが、このテの画像の名称を、どなたかご存じないだろうか?この映画は、内容が薄いからこそ斬新でいい。だが、2番せんじのパクリ作品は作られて欲しくない。これきりにしてほしい。
6点(2004-11-28 02:54:06)
8.  スチームボーイ STEAM BOY
AKIRAを観た衝撃から幾年月、期待に胸を躍らせて観に行った大作。期待を超えてオドロキ、ではなく、従来の大友ワールドとはまた違った世界が新鮮に映った。かつての「AKIRA」や「MEMORIES」に見られた彼独特の毒の世界は鳴りを潜め、一転あまりにも分かりやすい物語やテーマ。お子さまでも楽しめるような内容に若干拍子抜けしないでもなかったが、それでも迫力のある凝った映像のクオリティは間違いなく大友克洋だったし、スッキリと充分に楽しめたので良し。最初の家からスチームボールを抱えて脱走する廊下など、実写さながらのスピーディーなカメラワークが良かった。映画自体の完成度の高さは理解できるが、やはり個人的には彼のシュールでダークな世界の方が彼らしいと思う。
5点(2004-07-27 00:50:47)
9.  スパイダーマン2 《ネタバレ》 
ストーリーとしては断然1作目より面白い。いい加減語り尽くされていることでは在るが、完全無欠の無敵のヒーローではなく、普通の人間同様悩んだり苦しんだりするヒーローらしからぬヒーローの姿が、身近に感じられ素直に共感できる。ただアクションと映像で魅せるだけの作品とは違い、むしろヒューマンドラマとして仕上がっているのがとても良い。不調で蜘蛛の糸が出なくなってしまうのには驚いた。原因を突き止め具体的な対策を講じねば、いつ落下するものか分かったものではない。恋人にも親友にも正体がバレてしまい、なおかつ恋人の理解まで得られた時点で、このシリーズのクライマックスはほぼ終わっているのではないか。むしろ続編によって尻窄みになってほしくはなく、個人的には最高潮にある今回の作品で完結しても良さそうな気がする。相手の蜘蛛男という特異体質を知っても、気持ち悪いと思うどころか一向に気にしないMJの深い愛と、列車さえ止めてしまう主人公の大胸筋に拍手。
6点(2004-07-27 00:34:39)
10.  素晴らしき哉、人生!(1946)
観て後悔した。毎週土曜の末、夜遅くに映画を観るのが習慣なのだが、眠い頭でなく、もっと眼も覚めているときに腰を据えて観るべきだった!!夢破れた主人公がそれでも父親の家業を守り、堅実に人々の為に生きる、その姿は共感できなくもない。しかし平凡な善人の人生、それだけじゃ退屈と思っていたら、まさかあんなラストが待っているとは!再び戻った自分の街を走り、「メリークリスマス」を叫びながら疾走する主人公。自分の一生が決して無駄ではなかった歓喜に溢れ、家族への愛を取り戻す彼の姿を観る時には、すっかり眼も覚めてしまっていた。わざとらしい偽善的なつくりも感じない、人間愛いっぱいのこんなドラマチックな映画を最近めっきり観ないなぁ・・・。
[映画館(字幕)] 7点(2004-02-01 02:59:34)
010.48%
120.95%
241.90%
362.86%
4209.52%
52511.90%
64822.86%
74923.33%
84420.95%
9104.76%
1010.48%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS