Menu
 > レビュワー
 > wunderlich さんの口コミ一覧
wunderlichさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 284
性別 男性
ホームページ http://ameblo.jp/wunderlich/
年齢 42歳
自己紹介 気になった映画をつまみ食い的に見ています。
うだうだと考えるのが趣味です。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  戦国野郎
テンポ、ストーリーともに娯楽映画として申し分ない。これで、殺陣のシーンにもっと緊張感があれば文句ないのだが、この映画全体にただようポジティブな魅力のせいで、緊張感が少し殺がれてしまっているのが惜しい。いや、このポジティブさは、主演が加山雄三だからかな? この役を丹波哲郎とか仲代達也とかがやったら殺陣はいいとおもうけど、肝心の全体の雰囲気が変わっちゃうだろうし。そのへんのバランスがむずかしいけれど、加山雄三の良さが出ているという意味では、やはりいい作品と言えるのではないだろうか。
[DVD(邦画)] 8点(2008-07-27 19:04:09)(良:1票)
2.  せかいのおわり 《ネタバレ》 
主人公の女の子は、素敵な人と出会った瞬間に、別れの瞬間が来ることを想像してしまうタイプの子。感覚はすごいよくわかる。幸せであるがゆえの不安。その不安がぬぐいきれないために、本当に大事な人とは一線を越えられない。本当に大事な人とは、絶対に終わりたくないがゆえに、始まりたくはない。そういう切なさ。これを「傷つくことがこわいんでしょ」とか、片付けないでほしい。本当に大事な人とは、自分の世界の根底を構成している人のことである。本当に大事な人と「終わる」とは、「傷つく」ことでは済まされない。世界の崩壊を意味する。ラストで落とし穴に落ちたふたりが見つめる「落とし穴の形に切り取られた空」は、通常の地面からひとつ落ち込むことによって、世界の景色を変えるという高等なテクニックをうまく説明できている稀有な例だろう。「もし、世界がおわって、ふたりだけになっても、一緒にこうやって空を見てくれる?」やけに沁みるではないですか。劇中に登場する植木屋さんの名前『苔MOSS』もMossは英語で苔だから、「苔苔」だみたいなところもいちいち素敵。全面降伏です。 
[DVD(邦画)] 10点(2008-05-08 15:21:34)(良:1票)
3.  世界最速のインディアン
本当にまっすぐな映画。数年前の「ストレートストーリー」にも似た味わいがある。深みというより、ひとつの目標を達成するためにまい進して、ぶち当たる困難にはユーモアと回りの人たちがをひきつける魅力で乗り越えていく。そういう単純なれど、できればいいなという生き方が満ちている。それにしても、この人のように、自分の好きなことをやるという姿は肯定的に描かれているにもかかわらず、世の中の大半の人間が、家族のため、誰かのため、国のため、に動こうとし、そのためにいろんな惨事が起きているのは残念だ。自分以外の存在のために生きることは、誤りうること。そういう認識を持たないナイーブな人たちにはこの映画を見てほしい。
[映画館(字幕)] 7点(2007-02-18 09:22:10)
4.  贅沢な骨
うん。なんだろう。この映画は、細かすぎる。あらゆる形態とメタファーへの執着度は、小栗康平にも通じる、アンチ科学的世界観の先鋭さゆえか。究極的に主観的な視線の持ち方の先に客観性を見い出せる?というゲーテ的な知性の祈りがこめられている。金魚をミキサーに入れた時点で観客の惨事への想像力を喚起させる方法や、新谷とミヤコの手が結びつくシーンとか、行定監督の卓越した感覚だけで、十分に見せてくれる。でも少し疑問なのが、そういったカメラの視線が含んでいる繊細な配慮にたいし、描かれる人間がとても極端にしか描かれていないこと。おそらく登場人物の性格は一言で表現できてしまうだろう。しかし、3人という登場人物の数が個々人の極端さをカバーしているともいえるだろうか。あと、性的な描写の意義がよく分からなかったのでこの点数。そこまで何かを渇望する動機が分からない。
[ビデオ(字幕)] 6点(2005-08-20 21:02:23)
5.  世界の終わりという名の雑貨店
「こんにちは」ってライフルを突きつける不毛。小津監督の「おはよう」と対照的な挨拶の無効性。結構いいところついてると思う。でも、題名から想像していたとおり、のめりこみ文学の感覚が強く出ている。だからそういう文学が好きな人でないと、単なる変態映画(たしかに女子高生の描写はよからぬ意図を感じるが…)に見えるかもしれない。でもこの映画は「全ての風景やできごとが色あせて見える」人のための映画。自分との対話を執拗に繰り返している人のための映画。万人向きではない。だから本当はミニスカートをみても、それをちょっと遠くに感じてしまうような人がこの映画を見るべきなのだろう。「映像がチープ」という向きもあるかもしれないが、その批判は当らない。世界が色あせてるのに「世界がリッチ」に現前してくるはずがない。世界が「チープ」にしか感じれない人のための映画なのだから。
5点(2004-11-12 16:49:21)
6.  世界でいちばん不運で幸せな私
これは…。恋愛映画というよりはシュールなジェットコースター・ムービーです。カルチャーショックでした。一緒に観にいった友人は、「これぞフランス映画」という一言で片付けていましたが。ぼくは、この手の映画ははじめてみたので、どう反応したらわからないって感じです。でも、率直に言って共感できませんでした。そのわけは、ストーリーどうのとか役者がどうのではなく、映画の世界観そのものが強烈過ぎて、まともに見れないせいです。まぶしすぎる太陽を直視できないのと同じように。個人的にはこの映画自体よりも、フランス人がどう見ているのかのほうに興味が湧きました。
5点(2004-10-29 16:59:18)
7.  切腹
テレビの深夜枠でやっていて、ビデオの録画セットのために最初のところだけ見ていたら、テレビを消せなくなり、そのまま最後まで見てしまった。あまりにも強烈だった。ぎらぎらしまくっていて、「白黒映画」というよりは「白真っ黒映画」って感じです。仲代達也の存在感は抜群。声だけで井伊藩の家臣の足を止めるシーンは一生忘れないだろう。だが、子供をあやすシーンでの子煩悩ぶりは、ちとやりすぎという噂も…。音声だけで描かれる戦闘シーンも斬新だし、こんな映画が日本で作られていたというのが新鮮な驚きだった。おまけに武満徹の旋律がものすごく映画にあっている。デモ、『黒い雨』や『東京裁判』のときの武満音楽とかなりにてるような気もする。三国連太郎のちょんまげ姿がかなり似合ってなくてニヤリ。
10点(2004-06-07 09:16:43)
8.  セレンディピティ
おしゃれな台詞とストーリーだけで映画は動けるということに納得した作品。ストーリーにリアリティがないという人もいるだろうが、リアリティがないからこそ、「そうだったかもしれない」という可能性(妄想?)に遊ぶ楽しみがある。これが、日本映画の「清く、貧しく、美しく」とかだとあまりにもリアルすぎて、自分と主人公の姿が重ならない。そんな意味でいい映画だと思った。この手の映画を作ることにかけてはアメリカの右に出る国はないだろう。ジョン・キューザックの変な顔としゃべりは相変わらずだし、、ベッキンセールのイマイチな精神科医という設定も彼女の堅苦しいイメージを和らげていていい。脇役のキャラもへんなやつばっかでおもしろい。
8点(2004-06-07 08:50:07)
9.  世界の中心で、愛をさけぶ
「世界の中心で愛を叫ぶ」を正確に言うなら、「世界の中心でしか愛は叫べない」となるはず。だから世界の中心はエアーズロックでもいいけど、別にどこだっていいのだ。さらに言えば場所じゃなくてもいい。誰かを愛している人、その人にとっての愛する人こそが世界の中心になるんだろう。それこそが愛の定義だろう。この映画の素晴らしい所は、あえて成長した朔太郎を描いたところ。自分の愛する人を世界の中心としていた生き方(世界)が、愛する人の死によって終わったとき、人はもう一度自分自身を世界の中心にして生きていかなくてはならない。この意味で、この映画は現実の愛についての映画でもあるけれど、それ以上に、どうやって死んだ愛を弔うのかについての映画でもある。そして、もっとも大事な点は「世界の中心」についての映画であること。
7点(2004-06-04 22:41:29)
000.00%
120.70%
200.00%
300.00%
482.82%
5279.51%
65419.01%
78028.17%
86422.54%
94014.08%
1093.17%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS