Menu
 > レビュワー
 > もりたろう さんの口コミ一覧
もりたろうさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 67
性別 男性
年齢 38歳
自己紹介 最近、映画の評価基準はこんな感じです。

 ①ストーリー、演出、設定の妙、自分に影響を与えたかを考慮する。

 ②それらを含めた上で「映画を通してでしか表現できない作品である」といえるかどうか。

 という感じで見ています。

 スタッフロールが終わり、スクリーンに拍手を送りたくなるような映画に出会えることを願っています。

◆最近グッと来た映画◆

 
 『ショーガール』
 『colorful』(原恵一)
 『ヒーローショー』
 『ゴッドファーザー』

 ポール・ヴァーホーベンが最近好きなんだと気がつき始めました。あとは山田洋次と井筒和幸がご存命の監督の中では好きです。
 

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  ダンサー・イン・ザ・ダーク 《ネタバレ》 
◆久しぶりに、胸がしくしくと痛んで、もう二度と見たくないと思える映画を見ました。◆この映画のいい点は、映画の中での事実とセルマの空想とをしっかりと区別しているところだと思います。セルマに起こる悲劇的な事実は、色を抑え目にして手持ちカメラで撮影しているのに対して、セルマの空想は色をはっきりと使い、固定のカメラで撮っています。それによって事実と空想との区別をはっきりとつけています。◆その区別が生きてくるのは、後半です。セルマが独房に閉じ込められ、無音の中で刑の執行延期の連絡を待つシーン。セルマにとって空想をかきたてるような音は聞こえてきません。彼女はその中で自ら独房の中で音を出し、空想の世界に無理やり浸ろうとします。しかし、死刑への不安と、独房の静けさによって、彼女は自ら歌うことによって空想に浸らなければならなくなってしまいます。この時、撮影手法と色の明るさとが不安定になります。そして、不安に駆られながら『My Favorite Things 』が歌われます。これほど、この歌の持っている雰囲気と現実とのギャップを感じ、また、これほど歌の内容と事実とが調和していることを感じたことはありませんでした。◆このシーンを見れただけでも、この映画は十分に主張していると思います。◆そして最後の刑執行のシーン。現実の中で彼女は歌います。事実と空想とがカオスとなって、彼女の最後から二番目の曲が中断されます。その後はただ事実だけが淡々と続いていく。◆正直、二度と見たくない映画の一つとなりましたが、無駄なシーンが無く、撮影手法も練りこまれており、ストーリーも最後まで飽きさせませんでした。
[DVD(字幕)] 9点(2008-01-04 06:37:51)
2.  TAKESHIS’ 《ネタバレ》 
◆「わけわからない」という評価をよく耳にするので、どれほどわからないものなのか興味本位で見てみました。みてみますとやはり、わけがわからない、という感想を持ちました。と、同時に「面白くない」という感想も抱きました。◆たけしさんが、現代の社会に不満をもっていることは大変伝わってきました。近くの死体に目もくれず、ただ自分の会社の新聞を売り、利益を挙げようとするもの。銀行に横並びに張られた、金融の張り紙。道端に人が倒れている、自分の乗っているタクシーは重量オーバーにもかかわらず、まったく降りようとせず、むしろ倒れている人を轢いたことについて笑っている人々。この映画には、自分本位の人がたくさんでてきます。◆たけしさんは、それらの人について、「撃ち殺す」という道を選びました。それがかなり嫌でした。音はうるさいし、何も考えられないし、なによりたけしさんが銃を撃ってる姿が様になってないし。だから僕はこの映画を見ていても、何かを受け取るような「心の中に生まれてくるもの」がありませんでした。だから、「面白くない」という評価を下します。◆とはいえ、タクシーで轢きながら道を行くシーンは斬新だったので、そこを評価して5点を献上させていただきたい。
[DVD(字幕)] 5点(2006-10-08 21:48:16)
3.  第三の男 《ネタバレ》 
◆なるほど影の使い方、それから地下水路のシーンはひきつけるものがありますが、ストーリーはシンプルな上に少し難しいので少々退屈でした。◆印象に残ったのは観覧車のシーン。ハリーが観覧車の上から、往来する人々を見下ろし、それらを点に例えて「点が一つなくなったところで何も変わらない。」という。◆僕も、嫌なことがあったときは、嫌なことなんて上から見下ろせばちっぽけなことだよ、と思うために、ハリーと似たように考えたことがありますが、あくまでそれは「自分も含めた上で」そのように考えていたわけで、ハリーのように、「自分が人々よりも上の存在」という視点からあの景色を見下ろしたことはありませんでした。ショックでした。◆音楽は良かったのですが、サスペンス的な内容とはあまりマッチしていないように思えたので、その辺も考慮したうえで7点を献上させていただきたい。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2006-02-09 23:12:05)
4.  タンポポ 《ネタバレ》 
◆冒頭のラーメンの先生から、伊丹さんの食に対する姿勢がわかります。いまでこそ、飽食の時代でみなさんおいしいものを求めていますが、それと比べても知識としてはまったく劣らないあたりが凄い。◆配役もぴったりで、それぞれの演技力が素晴らしい。ワインのことについて語るホームレスや、役所広司が死ぬシーン、中でも特に大滝秀治のあの演技はすごい(笑)。◆あとエッチなシーンもいいですね、下手なAVよりどきどきします。伊丹さんは、エロスのつぼをおさえてますね、高尚なエロスといったかんじです。◆ただ、ちょっと過剰な演出が目に付きました。特に、スパゲッティのシーン。ちょっとあれは露骨過ぎます。◆血のついた牡蠣と山芋の腸詰はあまり食べる気になりませんが、食を中心にこれだけの映画を作れる伊丹監督の巧さに8点を献上させていただきたい。  
[DVD(字幕)] 8点(2006-02-03 22:02:25)
000.00%
100.00%
200.00%
322.99%
434.48%
557.46%
6710.45%
71522.39%
81623.88%
91420.90%
1057.46%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS