Menu
 > レビュワー
 > 次元転移装置 さんの口コミ一覧。2ページ目
次元転移装置さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 116
性別 男性
年齢 41歳
自己紹介 ドラえもん大好きです。最近はその黄金期の作品のパワーとイマジネーションにただ感服。なんでこんなに面白いのでしょうか。好きな監督はロバート・ゼメキス、ジェームス・キャメロン他…でも自分なりの考えは一応持ってレビューさせていただきます。SFはよく観ます。そして好きな映画はとことん観ます。何十回でも観ます。今一番切望しているのは「ドラクエ」の映画化です!「FF」ができたんだから「DQ」もやってほしいよ!できれば実写で。監督は…別に誰でも良いです。できればドラクエ好きの日本人がいいです! なんなら私でも…、いやなんでもないです。でもやるならⅣですよ。絶対。Ⅲではなく。いや、Ⅲも面白いのですが。Ⅳだよ。Ⅳ。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12
>> カレンダー表示
>> 通常表示
21.  ドラえもん のび太の創世日記 《ネタバレ》 
SF短編に似た話がありました。あっちはかなりサスペンスフルで哲学的だったのですがこちらもそのテイストは少し盛り込まれているようですね。各時代の主人公が描かれていたり、神話の場面に立ち会ったりするところがよかったです。人間ドラマは薄いです。
[地上波(邦画)] 5点(2006-04-19 13:10:46)
22.  ドラえもん のび太の南海大冒険
なかなか見ごたえがあったと思います。スケールが今までより大きかったし、なにげにSFが入ってるのもドラ的だったと思います。タイムスリップの原理は不明瞭ですが…
[地上波(邦画)] 5点(2006-04-19 13:03:45)
23.  ドラえもん のび太とブリキの迷宮
普通ですね。「鉄人兵団」を踏襲したところがあったり、不気味なラビリンスがあったり、要素は十分ですが。表面下のダークさがにじみでているような気がします。ピエロとか支配人とか、よく見ると不気味です。
[地上波(邦画)] 5点(2006-04-19 12:38:03)
24.  ドラえもん のび太と夢幻三剣士 《ネタバレ》 
中世ヨーロッパが舞台(ただし夢の中でパラレルですが)でなかなか楽しめました。現実と夢が交錯するところもいいと思いますが、あの鳥のおっちゃんはなぜに現実に存在しているのでしょう?日常非日常を曖昧にするのはドラの鉄則ですが、ほんとにごっちゃになってます。そんな意味で「魔界大冒険」と通じる気味悪さがあります。
[地上波(邦画)] 5点(2006-04-18 11:09:47)
25.  トゥームレイダー 《ネタバレ》 
「インディジョーンズ」をぬるくしたような感じをうけました。「レイダー」ってついてますし。最初のロボットの戦闘はなかなか迫力ありましたが、遺跡の石像戦はちゃちいです。あんなものがあったら現地の人がうっかり触れたりしたこともあったでしょうに。
[DVD(字幕)] 4点(2006-05-03 23:32:53)
26.  ドラえもん のび太のねじ巻き都市冒険記 《ネタバレ》 
種をまくもののアイデアはよかったんですが、後半失速しました。この作品を描かれていた最中に藤子氏は亡くなられたらしいですね。後半は藤子氏の思い描いたラストなのでしょうか、それとも違うのでしょうか。しかし今改めて見ると子供向けに描いたというより作者自身が子供に返ったような気がする作品です。
[地上波(邦画)] 4点(2006-04-19 12:59:25)
27.  ドラえもん のび太のワンニャン時空伝
絵柄が変わってからわずか2作品で最後の作品になってしまいましたね。これでもうあの強烈な五人の声を聞く事が出来なくなると思うとしみじみとしてしまい、内容よりキャラを重視してしまった作品です。最後の最後でかつてのドラ映画の片鱗を垣間見る事ができたと思います。1000年の時を越えた友情は気持ちよい。
[地上波(邦画)] 4点(2006-04-18 11:42:21)
28.  ドラえもん のび太の宇宙漂流記 《ネタバレ》 
「宇宙小戦争」と好対照です。サイズは小さいがスケールは大きい「小戦争」に対して本作は全くの逆です。科学を研究し、それを踏襲した上で作品を作り上げてきた藤子氏の作品とは別物と考えたほうが良いでしょう。ログはR○、ゴロゴロはチュー○ッカ、リアンは○-クがモデルなんでしょうね。敵が恐怖の大王だったのは面白かったです。
[地上波(邦画)] 3点(2006-04-18 11:00:31)
29.  ドラえもん のび太の太陽王伝説 《ネタバレ》 
ぬるいです。SFの要素が皆無ですね。あと「ものの○姫」の焼き直しが随所に見えて幻滅しました。あんな呪術を用いる敵がいるのに対抗するシャーマンなりなんなりがマヤナ側にはいなかったんでしょうか。とにかく楽しむことが出来ませんでした。
[地上波(邦画)] 1点(2006-04-20 11:37:15)
30.  ドラえもん のび太と翼の勇者たち 《ネタバレ》 
完全に惰性で作ってる感丸出しです。トリノ博士は森繁さんですが絶対に「ものの○姫」を意識しての起用でしょうね。進化は度々ドラの中で語られるテーマですが、はたして鳥を進化させたら翼突きの人間になるでしょうか?そんなことが可能なら今どこかに鳥人間は存在してると思います。もし放射線源で自由に方向性を変えられるとしても人間としてやってはいけない行為でしょう。それを「パラレルワールドだから」の一言で片付けるのはいかがなものかと。あと、フェニキアを宇宙に、しかも誕生以前の地球軌道上に放り出すとはもう酷いです。
[地上波(邦画)] 1点(2006-04-19 12:49:51)
31.  ドラえもん のび太とふしぎ風使い 《ネタバレ》 
ドラ映画におけるやってはいけないことを平気でやってます。風の民のモデルは十割「ナウ○カ」だしヤ-クは「獅○神」だし…ジブリ使うのやめようよ。最後ののび太の雄たけびの顔、あれはもう藤子氏の絵ではないです。
[地上波(邦画)] 1点(2006-04-18 11:56:08)
32.  ドラえもん のび太とロボット王国 《ネタバレ》 
「何でも操縦機」て無生物に使えましたっけ?ここまで主要五人が活躍しなかった作品は珍しいでしょう。ほとんど王女の心変わりひとつのために話が進んでます。退屈でした。
[地上波(邦画)] 1点(2006-04-18 11:27:11)
000.00%
154.31%
254.31%
365.17%
41311.21%
52118.10%
61311.21%
72017.24%
82118.10%
976.03%
1054.31%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS