Menu
 > レビュワー
 > すかあふえいす さんの口コミ一覧
すかあふえいすさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1047
性別 男性
年齢 30歳
自己紹介 とにかくアクションものが一番

感想はその時の気分で一行~何十行もダラダラと書いてしまいます

備忘録としての利用なのでどんなに嫌いな作品でも8点以下にはしません
10点…大傑作・特に好き
9点…好き・傑作
8点…あまり好きじゃないものの言いたいことがあるので書く

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2010年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  トランボ/ハリウッドに最も嫌われた男 《ネタバレ》 
風呂場で爆睡する一人の男性。目覚めた瞬間、浴槽の上に鎮座するタイプライターにアイデアを叩き込み、人差し指で音楽を奏でるように、一文字一文字刻み書きあげていく仕事風景から物語は始まる。  机の上に並ぶ賞の数々、俳優陣との想い出の写真(キャサリン・ヘップバーン)、自らが著した小説「ジョニーは 銃を取った(ジョニーは戦場へ行った)」。  監督の隣で撮影のNGを楽しく見ていられた平和。そこから映画館で観客の冷たい視線が突き刺さる赤狩り(レッド・パージ)の、苦難の時代の到来。 馴染みの俳優は時代の流れによって豹変し距離を置き、貴婦人は冷酷に見放し脳味噌お花畑のBBAと化し、新聞には顔写真付きの記事で煽られ、映画館から出るやいなやコップの水を浴びせられ、資料を破り捨てられ投げ返される「クレーム」を喰らうような時代。  グラスでジャグリングを披露する宴会、それを中断させるために来訪する黒塗りの車、黒衣の男たち。  それでもダルトン・トランボという男は屈しなかった。殴りたければ殴ればいいと眼鏡を外して覚悟を示す。口先だけじゃない男の生き様をこの映画は描き、蘇らせる。  資料映像風の白黒からカラーの“当時”へと飛び、退席になっても、持病を抱えていようが煙草の煙を吐きながら訴え続ける抵抗の証。子供たちが遊ぶ様子でさえ呑気に見ていられない。カーテンを閉め、タイプライターを打ち続ける脚本家としての、職人としての己を貫く。  子供を抱きかかえ口づけを交わす別れ、間近で“怒り”をぶちまけられる挨拶、ラジオ越しに聞いてしまう“声”、罪の意識を示す力のない握手、解放された先に待っていた者と交わす喜びの接吻。影に包まれるようにやつれた男の気力を復活させる再会だ。  引っ越し先でも続く赤狩りの余波、プールに投げ込まれた“GET OUT(出ていけ)”。しかしその程度じゃ男は引き下がらない。自分の脚本を基に作られた映画(「ローマの休日」!)を楽しそうに見てくれる観客の“本音”が男に活力を与え続ける。  時代が変われば人も変わる。スクリーンで引き金を引こうとしていた男が、グリップを差し出し「信頼」し、自ら手を差し伸べる男になったように。例えそれが映画の中だけだったとしても、やるかやらないかじゃ大違い。  黙って見守っていた娘はほとんど叩かなかったパンチングボールに怒りを叩きつけ、傍らで仕事を手伝うようになり、家族は脚本を職場に届け、仕事一筋だった男は衝突を経て話し合うために寝室から酒場にまで飛び出していく。父は映画の基となる文章を書き続け、母親は父親の代わりに家族の思い出を写真の中に残す。  脚本を投げつけてばかりだった上司も「禁句」で揺り動かされる。硝子を粉砕する木製バットに襲われる「拳銃魔(ガン・クレイジー)」、バット・クレイジー、得物を喉首に突き付け、クソ野郎を扉の外までサヨナラよおっ!  「オスカー」がもたらす亀裂と邂逅、“偽名”が映画人たちを引き寄せ、彼等に微笑みをもたらす「生中継」! 劇中挿入される「スパルタカス」の一撃は、トランボたちが続けて来た闘いが実を結んだ瞬間でもある。実際のフィルムと再現した部分が上手く合わさっていて見事なものだった。皆に歓迎される上映会、レンズに反射する「Dalton Trumbo(ダルトン・トランボ)」!  エンディングで実際の映画人たちの写真を写すのも面白い。トランボのインタビュー映像は白いヒゲがぼやけてヒゲ無しに見えるくらいの荒い画質。  トランボやオットー・プレミンジャー、カーク・ダグラス、ヘッダ・ホッパー等はかなり似ていてキャラも立っていて気合を感じる。  エドワード・G・ロビンソはアクの強さを薄めた感じ、ジョン・ウェインに関してはまったく似ていないのが面白い。 実物はもっとしゃがれた声で威圧し、青く澄んだ瞳で悪口を言う偉大な大悪党です(褒め言葉)。やはりあの感じはウェイン本人じゃないと出せないようだ。 「赤い河」や「捜索者」といい、ウェインは悪党寄りの役を演った方が面白い男かも知れません。劇中で挿入されるパチモノウェイン映画はケッサクでしたね(「硫黄島の砂」のパロディ映画にしか見えません)。  「オースティン・パワーズ」でパロディ満載のネタをやったローチだ。ジョン・フォード(セシル・B・デミルに文句を言った男)にさえボロクソに言われていたあの頃のウェインなんて笑い飛ばしてナンボ!  ただ、ホッパーの存在が全部持っていってしまった感じもする。劇中のウェインですら彼女の駒として踊らされていたかのように。 「TIME」を笑顔で飾った者は大統領の姿と言葉に沈黙し、身ぐるみを剥がされ苦闘を強いられていた者は煙草の煙をくゆらせながら壇上に舞い戻っていく。
[DVD(字幕)] 9点(2017-06-15 11:29:53)
2.  トイ・ストーリー3 《ネタバレ》 
この作品が「トイストーリー」の最高だという事に文句は無い。俺としても3D・ピクサーを含めての最高傑作の1つだと思う。 だってよお・・・どのシーンを見ても泣きそうになるってのに、最後のアンディのセリフでいっつも泣いてしまうんだ。  西部劇を髣髴とさせるファースト・シーン、御馴染みの面々が縦横無尽に画面を駆け巡る疾走感!奥の奥、画面を破壊し空間の底から飛び出してくるようなダイナミックさ。フルCGという次元の壁が無い世界を無限に突き進むような興奮。 ウッディたちに襲い掛かるおもちゃは「12モンキーズ」のマーク? ビデオを通して語られるアンディの、今までの「トイストーリー」。 おもちゃたちの間では生物のように動き回る彼ら、人間の前では動いてはならないという暗黙のルール、宿命・・・彼等はその宿命から逃れるか、宿命に身をゆだねるのか。成長して“卒業”を迎えるアンディの姿。モリーの成長、犬のバスターもすっかり歳を取った。 モリーがおもちゃの動く姿を目撃した場面があった。「3」では彼女がキーパーソンになって人とおもちゃが話し合う時が来る・・・そんな事を思っていた時期もあった。結局一線を越える事が出来なかった・・・いやしない事を彼らが選んだ結果でもあるんだろうねえ。そうなっていたら、きっとアンディは卒業できなかったんじゃないだろうか。だから、おもちゃたちも最後まで己の宿命に生きる事を選んだのだと思う。  もうあの頃と同じ子供じゃいられない。彼らおもちゃにとっても卒業するかしないかの分かれ道。他の仲間達は既に多く旅立っていた。数の減った軍曹たちの姿が寂しい。ボー・ピープや羊、バギーたちの姿も見たかったなあ・・・。でも陶器のボーが幼稚園児たちに蹂躙される様を見ずに済んだのはせめてもの救い。きっと元気にやっているよな・・・きっと。  おもちゃたちが傷つかないようにクッションを引いたり、こっそり屋根裏に持って行こうとするなど最後までアンディはおもちゃたちの事を気にかけていた。そんなアンディと幼稚園の子供達の扱いの差は天国と地獄、ウッディは最初の「トイストーリー」で似たような地獄を目の当たりにしている。ウッディはその時の恐怖も覚えているから余計に怖い。  別れ行く仲間、最後の試練といわんばかりに襲い掛かる冒険・地獄の連続、レディポテトの眼が起こす“奇跡”、憎めないロッツォたちの過去、トトロやまめしば?もゲスト出演、スリリングな脱出と帰還、トイレの鏡の汚れGJ、仲間のために命懸けで何度でも戻って来る者の姿はなんでこんなにもカッコ良いのだろうか。 バズもブッ壊れたりスペイン語で踊り狂おうが最後の最後でキメてくれるナイスガイだ。バズにとっては宇宙の戦士として生きる方がもしかしたら幸せだったのかも知れない。ただ、呪われた宿命(設定)ではけして得られない掛け替えの無い仲間を多く手に入れたと思う。  溶鉱炉の絶望的な状況、死を覚悟してみんなが手を繋ぐ瞬間!解っていても、解っていてもハラハラしてしまう。その時のウッディたちの顔が凄い悲しくてさあ・・・。 リトル・グリーン・メン、おまえらこそ本当の“神様”だぜ。ロッツォの末路は救いがある方。   ラストでアンディがボニーに大切な宝物であり友人でもあるウッディたちを譲るシーンなんてもう・・・「僕のおもちゃだよ。レックス、バズ、ウッディ。  レックスは強いんだ。コイツがいれば安心だよ。 バズは立派だよ。強い意志を持った宇宙の英雄さ。うわああアンディイイイィィィッ
[DVD(字幕)] 9点(2014-10-09 18:42:23)(良:1票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS