Menu
 > レビュワー
 > FSS さんの口コミ一覧
FSSさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 854
性別 男性
自己紹介 <レビュアー引退について>

他の方にとってはどうでもいい事ですが(笑)、
こちらでのレビュアーを引退させて頂きます。
理由はあまり映画自体を見なくなった事と、
結局、映画以外にもレビューを書けるAmazonが
レビュー投稿の中心になってしまった事ですね。

長い間、お世話になりました。 2021/11/27
   
<ジャンルの好みについて>

・好きなジャンルは「ホラー」「サスペンス」「ミステリー」。
・嫌いなジャンルは「ミュージカル」「恋愛」「韓国映画」「感動押し付け系」。
・どちらでもないのは「アクション」「SF」「コメディ」「時代劇」。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1990年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  ナインスゲート 《ネタバレ》 
「中途半端」。この一語に尽きる。  ホラーとしてもサスペンスとしてもどっちつかずだし、悪魔の書を巡る「オカルト風味の謎」も、「金田一少年の事件簿」や「名探偵コナン」にでも出てきそうな程度もので、ミステリーの謎解きとしてもありがちで低レベルなもの。  怪しげな「組織」や「陰謀」がらみと言うほど大げさでもなく、結局は金持ちの個人収集家同士の本の奪い合いでしかない。  それでいて「悪魔の書」に魅入られていく「人間の愚かしさや恐ろしさ」にも焦点が当たっていない。とにかく、その辺の突っ込みが甘い。  また、他の人の指摘にもあるように、単に調査するだけの立場だったコルソが、自分の命の危険も顧みずに、調査を続行しても利益が無い「悪魔の書」の謎解きに懸命になっていくプロセスに、納得できる動機が感じられなかった。  すべてが嘘ではなく、真実も隠されているという終わり方や、謎の女の正体をはっきりさせないのも、「見ている者に解釈を任せる」と言うと聞こえは良いが、結局、きちんと結末を描かないで済ませようという安易さが見える。  おまけに、お粗末なワイヤーアクションのおかげで、せっかくの作品の重厚な雰囲気も非常に安っぽいものになってしまっている。  ミステリーとして悪魔の書を巡る「人間の思惑が絡んだ謎解き」に特化するか、それが出来ないなら、ホラーとして「不可知的な存在が絡んだ恐怖演出」を徹底するべき。
[ビデオ(字幕)] 4点(2005-09-07 21:07:56)
2.  ナイトウォッチ(1997) 《ネタバレ》 
これはホラーではなく、サスペンスミステリー。オリジナルを知ないので比較は出来ないけど、今作だけの評価としては、良くも悪くもオーソドックスな作品という印象。  主人公の友人を露骨に怪しい人物に描き過ぎるため、中盤を過ぎる頃には真犯人が丸分かり。「自由に施設に入ることが出来て」、「主人公や被害者と接点があり」、「全体の事情を把握していて」、「怪しくなさそうな人物」と言ったら、「あの人」くらいしかいないもんなあ。  この手のジャンルで、ああいう真犯人は陳腐。「検視施設のアルバイト」という現実味のある設定や雰囲気が良いだけに、ありがちなミステリーもどきの展開になったのが残念。もう一ひねり欲しいところ。
[ビデオ(字幕)] 5点(2004-08-06 11:56:38)
3.  ナイト・オブ・ザ・リビング・デッド 最終版
ああ、これって脚本家が勝手にラストを変更したんですか。牧師の狂信的な独白を聞かせることで、より人間ドラマを際立たせたいと思ったんでしょうが、完全に蛇足になってしまったという感じですね。やはりゾンビ騒動がきちんと終息してはいけないでしょう。
5点(2004-05-30 22:19:45)
4.  ナッティ・プロフェッサー/クランプ教授の場合 《ネタバレ》 
「大事なのは自分を好きになる事」という、陳腐な結論を述べるために、ダラダラと下品なコメディを二時間近くも見せられたのはまいった。  CGや特撮を駆使してはいるが、笑いの発想や表現の仕方がいかにもアメリカ的で古臭い。下ネタや見た目の動作で笑わせようとするのは、日本で言えばドリフ時代のセンス。  エディ・マーフィの演技も、山寺氏の大声もハイテンション過ぎて癇に障る。特に教授の家族が出てくるシーンがウザい。「なんと家族全員が同じ顔で同じようにデブなんですよ。面白いでしょう~」と言わんばかりの押しつけがましさに引く。いわゆる「出オチ」として使うならともかく、その後もストーリーと直接関係も無いのに、何度も出てくるところを見ると、やはり監督は本気で面白いと思っているらしい。  早送りしながら辛うじて見たが、とにかくギャグもドラマも中途半端で古臭く、ひたすらお寒い内容。「人が突然太ったり痩せたりしたら、こりゃ面白いぞ~」、という発想ありきで作られたであろう映画。
[ビデオ(字幕)] 1点(2004-05-01 11:42:58)
5.  ナチュラル・ボーン・キラーズ
意外と低評価ですね。なかなか良いと思いますよ。結局、人間も本能に従えば、他者との生存競争の果てには殺人という行為もあるわけで。問題は、その破壊衝動を正当化するのではなく、また見ないように誤魔化すのでもなく、誰しもが自分の精神の内部にセットされている本能だと認識しておく必要があるということでしょう。それぞれの映像が、現実と非現実をひとつの場面に共存させるかのような酩酊感を誘い、同時に主観と客観の曖昧さや、現実世界の脆弱さを際立たせている。
7点(2004-01-09 14:43:11)
6.  ナイトメアー・ビフォア・クリスマス
クレイアニメに対する手間と情熱が、この世界のキャラたちに命を吹き込んでいる。これを安易にCGで作っても、この絵本のような暖かさは感じられないだろう。キャラデザやストーリーは、まさにディズニー。好き嫌いは別れるかも。もう少し深い内容に出来たはずなだけに残念。 
6点(2003-12-06 03:42:42)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS