Menu
 > レビュワー
 > 放浪紳士チャーリー さんの口コミ一覧
放浪紳士チャーリーさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1446
性別 男性
自己紹介 初めてこちらのサイトに投稿させていただいたのが2004年の1月。間もなく15年目の節目を迎える事に。
何かきっかけだったのかなあ・・・と思い返してみると、モンゴメリー・クリフト&エリザベス・テイラー主演「愛情の花咲く樹」(1957)が、なんで作品登録されてないんだ!って義憤(?)に駆られ投稿を始めたことを思い出しました。
レビュー数、今日現在1337本。自分が投稿した作品のレビュー読み返してみると結構気恥ずかしいことをつらつらと、とりとめもなく書いてるなあと反省しきり。
でも「冷たい熱帯魚」(2点)と「パッセンジャーズ」(6点)「3時10分、決断の時」(8点)なんか我ながら良くこんな文章書けたなと感心。
これからも宜しゅうお願いいたします。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1950年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  南国土佐を後にして
「銀座の恋の物語」と同じく、当時大ヒットした歌謡曲を基にして生まれた映画。「銀恋」は有名なので知っていましたが、「南国土佐を後にして」というペギー葉山さんが歌ってらしたという曲、自分はこの映画を見て初めて知りました。上映時間80分にも満たないプログラムピクチャーですが、後々の日活のドル箱シリーズとなった、旭&ルリ子コンビ「渡り鳥」「流れ者」シリーズのまさしく原型となった作品。私は裕次郎よりも断然アキラ派なので素直に楽しめました。四国土佐高知という地方都市を舞台にしているのに、なぜか不思議と泥臭くならないのは、スマートな日活という映画会社のカラーと、類まれなる非日常的雰囲気醸成スター旭&ルリ子を起用したおかげ。ストーリーは「チョイ悪旭くんの帰省就職受難記」。もし自分が当時青年期だったら、毎週日活封切館に足繁く通っていたと思いますね。無国籍だろうが荒唐無稽でバカバカしかろうが、同時期の他の会社の映画と比べて断然お洒落で役者がカッコいいんだもん。今となっては「日活時代の小林旭映画」の自体、本レビューの数の少なさから鑑みても、すっかり忘れ去られている状態かと思いますが、とりあえず「渡り鳥シリーズ」の三作目まで、オープニングがミュージカル風で洗練されている「東京の暴れん坊」、本レビュー未登録ですがシリアスな「女を忘れろ」という作品くらいは、映画ファンなら見ておいて損はしない作品かと思います。♪南国土佐を~後にして~♪←すっかりメロディラインは覚えてしまったわたくし。
[DVD(邦画)] 7点(2012-07-05 00:00:58)
2.  浪花の恋の物語
非常にオーソドックスでガッチリしたつくりの古典的な「悲恋道行きもの」。有馬稲子って今DVDで鑑賞できる映画女優としての代表作は、何故かどれもやけに暗~い役柄ばかりなんですよね。「東京暮色」「ゼロの焦点」「波の塔」「告白的女優論」・・・どれもこれも男を死の淵へといざなう「死神ヒロイン」のごとし。「彼岸花」ですら底抜けに明るいという役でもなかったし。ご本人が好んでこういう役柄を演じたがったのか、会社から押し付けられたのかよくわかりませんが、インタビュー等での彼女のキャラクターと演じた役とが、どうも違っていたような気がするんですよね。もっともっとフツーに明るい役どころが観たかったかなと。でもこの「梅川」役に関しては適役だったと思います。なよなよとした柳腰、どこまでも薄幸そうな微笑み。こりゃ錦之助氏、実生活でも彼女にコロリと参ってしまったのも無理はない。このタイトルと東映製作という事で、もっと派手目なニギしく陽気な作品かと思っていたんですが(笑)名脇役浪花千栄子の大阪弁が出てくるだけで「ああ、これは大阪が舞台の映画なんだな」って思えるのがイイ!!このオバちゃんホント大好き!
[DVD(邦画)] 7点(2009-12-14 14:48:00)(良:1票)
3.  嘆きのテレーズ 《ネタバレ》 
自分、フランス映画それほど熱心に観てる人間ではないんですが、これはものすごく好きな作品です。偏愛『冒険者たち』は別格として、これまで観たフランス映画の中では一番好きかも。なんか文学的で香りがする端正な作品ですよね。心理的サスペンス映画であると同時に、どうしても避けられない運命の轍にはまった一組の男女が辿る人生行路を、深みのあるモノクロ映像で的確に描いていきます。ラストの幕切れも皮肉な味わいだけどこれで良いのでは?ハリウッド映画にはどうしても出せない芳醇なコクと苦味がこの映画には滲み出ているような気がします。
[ビデオ(字幕)] 8点(2007-06-23 13:03:35)
4.  波も涙も暖かい 《ネタバレ》 
あ~、これ観るんじゃなかったよぉ・・・。最近再見した「素晴らしき哉、人生!」での怒涛の感動の余勢を駆って、この作品もみてみたんですが・・・もう幻滅でした。全盛期を過ぎたとはいえキャプラ監督作だし、アメリカ版山岡久乃セルマ・リッターも出てるし、衣装はイディス・ヘッド担当だし、主題歌「ハイ・ホープ」はアカデミー賞受賞作という事で、心暖まるヒューマンコメディを正直期待していたんですが・・・まるでマイアミの海水みたくなまぬるい映画になってましたね。どうしようもないダメダメ男、シナトラ扮するトニーに何ひとつ共感出来る人間性が感じられないのが一番の原因。いや、別にダメダメ君が主役でもかまわないんですよ、ちゃんと観客に感情移入が可能なキャラクターにしてもらえれば。でもコイツったら最後の最後まで、実直な兄貴夫婦にパラサイトしようとしてるんだもん。映画が終わった後だって、きっと死ぬまで地道に生きる努力なんかしないで、周囲に甘えて一攫千金を夢見るタカリ人生を送るに決まってるはず。しかもキャプラ自身、この男をダメなヤツだけど暖かく見守ってやろうじゃないかと思ってるフシがある。ダメだよ~、こういうヤツは甘やかしちゃあ、一度徹底的に見放さないとさあ~。愛する息子がいるからって、それを免罪符して全て正当化しようとする根性は絶対間違ってる!この男を結果的に突き放せなかった事に、キャプラという監督の限界を感じました。「素晴らしき哉、人生!」で大いなる感動を与えられた方には、出来ればこの映画を目に触れる事がないよう祈るばかり。アメリカ映画では脇役はともかく、主人公であまり嫌だな~と思うヤツは少ないけど、この映画のシナトラは、はらわたが煮えくり返るほど嫌なヤツ個人的ベスト3に確実に入ります。こんな映画、一体誰が新規登録したんだって思ったら、自分でした、しかも二年も前に・・・。本当にごめんなさい!
[DVD(字幕)] 2点(2006-05-04 11:05:01)
5.  流れる
日本の映画史を語る上で欠かせない、この豪華絢爛な女優陣たちがひとつ屋根の下で暮らし、しかも画面の中でそれぞれの個性が巧く生かされるよう収まってる、その事だけでもまず凄いです。芸者の人たちって一体どんな会話を普段してるんだろうってずっと思ってたんですが、ハナっからみんな見事にお金!お金!お金!に関するみみっちい会話ばかり。いかにも成瀬監督作品らしいですW。まずキャスティングが決まってから、脚本が書かれたという典型的な成功例ですね、これは。大スター競演作にありがちな大見得を切るような芝居どころも特にないし、むしろストーリー自体は地味な印象。同じ花街の芸者ものなら成瀬のフィルモグラフィーでは黙殺されている「夜の流れ」のほうが派手。でもこちらのほうがしみじみした後味を残します。「流れる」のではなく皆が「流されている」中、高峰秀子と田中絹代(←女中役なので皆が彼女をアゴで使っているってのも凄い)の自立しようとする意志の強さが頼もしかったです。婀娜な中年増ぶりを魅せる山田五十鈴、場面盗み巧者第一人者杉村春子、サイレント時代の大女優栗島すみ子のしたたかな貫禄ぶり、「女優」っていうのはこういう方々のことを言うんだろうなあ、本当は・・・。
[DVD(字幕)] 9点(2006-02-24 11:44:18)(良:1票)
6.  ナイアガラ
この映画で一躍有名になったモンローウォーク、ウリの割りには意外と強調された撮り方をしていないので、これがそうだって言われないと判らないって感じでしたね。とにかく映像が物凄く綺麗で、実際自分はナイアガラ行ったけど、この映画の方が迫力あったって言ったら誉め過ぎ?クレジットじゃトップだけどモンローは脇役程度で可も不可もなし。むしろ ヒロインはジーン・ピータース。清楚だけどセクシー!
7点(2004-05-15 12:00:20)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS