Menu
 > レビュワー
 > かっぱ堰 さんの口コミ一覧
かっぱ堰さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1248
性別 男性
自己紹介 【名前】「くるきまき」(Kurkimäki)を10年近く使いましたが変な名前だったので捨てました。
【文章】感想文を書いています。できる限り作り手の意図をくみ取ろうとしています。また、わざわざ見るからにはなるべく面白がろうとしています。
【点数】基本的に個人的な好き嫌いで付けています。
5点が標準点で、悪くないが特にいいとも思わない、または可も不可もあって相殺しているもの、素人目にも出来がよくないがいいところのある映画の最高点、嫌悪する映画の最高点と、感情問題としては0だが外見的に角が立たないよう標準点にしたものです。6点以上は好意的、4点以下は否定的です。
また0点は、特に事情があって採点放棄したもの、あるいは憎しみや怒りなどで効用が0以下になっているものです。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2010年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  七子の妖気 《ネタバレ》 
10年前に岐阜県の下呂温泉で撮った妖怪映画(違うか)である。 撮影のあった旅館「望川館」(ぼうせんかん)は当然いまも営業しており、現時点では「まん延防止等重点措置」(1/21~3/21)の期間中のため制約も多いが、宿泊に関してはガイドラインを守りながら通常営業をしているとのことである。ちなみに映画と関係ないが下呂温泉には「温泉むすめ」の下呂美月(げろみつき)というキャラクターがいるようで、「日本の各温泉地に宿る下級の神さま」であるから妖怪ではないらしいが、下級といってしまうとほとんど妖怪だ。  映画としては、面白いかというとそれほどでもなく個人的には笑えるところもない。やたらに男連中の裸体を見せられるのが煩わしく、その点「お湯かけ婆」には一瞬期待したが可愛く見せようという気もないらしかった。最後の打開策もかなり適当だったがそういうのにいちいち突っ込んでも仕方ない。 物語的には、異質に思われたものをただ排除するのでなく、共通点を認め合って理解し合い共感し合い、互いに尊重しながら共存できる関係を作ることが大事であって、その中で個人の自己変革も促されるという話か。そのためにも温泉という場が役に立つという意味だったかも知れないが、そうだとしてもそんなことにまでこの映画で思い至る人間がどこにいるかということではある。 一応は温泉PRという目的を果たしながらまとまった形で作ってあり、それほど悪くもなかったが、どこを褒めればいいかわからない映画だった。  出演者としては、最初に出た全裸の男が監督だったかも知れないがそれはどうでもいいとして(見なくていい)、男湯を占拠していた妖怪サビナシ役のユウコという人は「チャンベビ」という女性音楽ユニット(3人女子バンド)のメンバーである。このバンドは現在も活動中のようだが、YouTubeを見るとこの映画の前後らしい動画がいろいろ上がっていて、「新潟県粟島のテーマソング」「帯広の豚丼ソング」その他いろいろ聞ける。岐阜市の柳ヶ瀬の商店街でユウコさんがこの映画のPRをしている動画に和まされたので、他の人々には申し訳ないが、今回の出演者の中ではこの人が一番好きになった。その点では見てよかったと思った。
[インターネット(邦画)] 4点(2022-03-12 10:26:08)
2.  夏時間 《ネタバレ》 
宣材写真からは昔懐かしい田舎の風景を想像するが、撮影場所の家は仁川にあるとのことで、実際は大都市圏の邸宅の話である。ただ庭に対して開放的な家の造りとか、菜園とか蚊帳(ピンク色!)とかが郷愁を誘う雰囲気なのは間違いない(蚊取り線香は見えなかった)。祖父の代にはかなり余裕のある一家だったように思われる。  物語としては、主人公の夏休みに起きた家族の出来事が淡々と表現されている。現実に起こりうることの範囲で作られていて“小さな奇跡”も何もなく、極端に作為的な展開もないので反発を覚えることもない。 全体的に受取りの自由度が高いようには見えるが、一般的には大人の事情や他者の動向に左右される主人公の心情に着目する観客が多かったらしい。しかし自分としては年齢性別のせいもあり、どちらかというと解体しかけてなお家族というものが持つ包容力や、癒しの力や伝える力といったものを感じた。 個人的事情としては自分の立場に近い(次第に近くなって来た)祖父に目が行く。衰えてはいるが家族の和を気にかける人物だったようで、今回たまたまながら家族に看取られたのは幸いだったと思われる。若干意味不明だったのは昼夜の逆転ということで、夜中の3時半に音楽を聴くなど高齢のせいとも思えるが、息子にしたという悪戯の話を聞けば、元からそういう変な遊び心のある人物だったのかも知れない。壁にかかっていた記念写真の時以降、この家で積み重ねられた家族の歴史を思わされる気はした。  もう一つ印象的だったのは、思いがけず優しい映画だったということである。主人公はいろいろな相手に反発していたが特に悪人はおらず、身内は家族思いの人ばかりで一緒の時間を大事にしている。叔母の夫が悪魔というのも恐らく誇張があり、また主人公の彼氏というのも善良な男のように見える。全体的に見ても、表立って誰をも傷つけようとせず、静かに思いを語ろうとする映画のように感じられた。 ほか登場人物に関して、主人公は整形を考えるよりも今のままで自信をもってもらいたい。またその弟はなかなか愛嬌のある奴だったが、御霊前でダンスを始めたのはいいとして(祖父も笑って見ていただろうが)、歌詞がひどいのは笑わされた。
[インターネット(字幕)] 7点(2021-11-20 10:43:39)
3.  ナイトメアは欲情する 《ネタバレ》 
リトアニア映画である。研究者が話す英語以外はリトアニア語だったのだろうから、変な医学の実験がリトアニアの医療機関で行われたという設定だったらしい。物語的には正直よくわからない話で、個別の出来事を一つひとつ解釈していくのは難しいが、わかりそうなところだけ適当につなぐと次のようになる。 【ここから解釈】 女性に関しては、当初ただ寝ていたところに主人公が来て、「眠れる森の美女」のように目覚めさせたのが運命の出会いになったらしい。しばらくは相手が誰かもわからないまま過ごしていたが、やがて薬の作用で前の男を思い出し、その男を主人公がちゃんと殺したことで、昏睡に至った現実をしっかり受け止めたと思われる。主人公の献身によって人の心を取り戻し、主人公を恋人として受け入れた上で、ちゃんと現実世界で目覚めてから死んでいったというハッピーエンドかも知れない。 主人公の男は何を考えていたのか不明だが、女性の死期が近いことは初めからわかっており、それまでの間に、劇中で実際にやったことをやろうとしていたと思われる。研究者としての立場も恋人も捨てて、女性の魂を救うことに賭けたということか。あるいは自分が現実世界で得られなかった、心が直接つながる恋人を得る体験をしたのかも知れない。 【ここまで解釈】  ところで予告通りエロい場面は多少あったが(ボカシだらけだ)、観客が見るだけなのは当然として、もしかして主人公の男も性欲が亢進するばかりで充足していなかったのか(実験中に放出するとまずいので?)。物理的な行為を伴わない精神世界の性愛だったのかも知れないが、女性としてはこれで満足だったのかどうか。 またその精神世界の映像は結構面白い。女性の家は木材を積み上げた/崩れたような建物(障子窓のようなものがある)で、アートっぽい風景の中に変なグロいものが生成されているのがファンタジックな印象だった。また泳いでいる自覚はあるが周囲は見えていないとか、車で走っていた道がいつの間にか劇場の階段になり、その劇場で何を見たかはわからないがとにかく彼女と一緒にいた、といった、いかにも夢に出そうなことをまともに映像化していたのはよかった。 個人的には特に共感できたわけでもないが、妙な邦題からイメージされる軽薄なエロ映画では全くないので、少しいい点を付けておかなければ済まない。
[DVD(字幕)] 7点(2020-09-05 08:26:45)
4.  名前 《ネタバレ》 
前に見た「ねこにみかん」(2013)の戸田彬弘監督の映画である。最初にタイトルを出したあとに出演者全員の名前を並べて(主演女優の字で)最後に「計25名」と書いていたのは役者を重んじる姿勢のようで、メイキングでも若い役者に焦点を当てていたのはいい印象だった。撮影は茨城県内が中心で、ロケーション協力には取手市・守谷市・つくばみらい市・利根町といった名前が出ているが、夜の町の風景は旧・水海道市(現・常総市)の中心街だったようである。 物語としては、要は中年男と女子高校生が出会って両方に変化が生じる話である。「ねこにみかん」ほど突拍子もない設定ではなく、性愛関係にもならないので安心して見ていられる。ミステリーというほど謎解きの要素もなく、登場人物と観客が同時並行で事情を理解していく感じになっている。  全体のテーマは演劇部での台詞が端的に言い表していた感じで、これが中年男と女子高校生の両方に共通するのだろうと思うが、人格形成途上の若年者はともかく普通の大人が直接共感できそうな話でもなく、一般人というよりは演技者向けかと思った。演技経験のない自分としては、職業的な俳優など外でも内でも常に演技している状態になって本物の自分がなくなるのではという疑問があったので、まずは自分をしっかり持たないと駄目だというのは初めて聞いた気がする。 2人の交流はほのぼのして笑えるところも多かったが、個人的に気に入らなかったのが同級生の男で、終盤で女子高校生が激白する場面では、何もこんなバカに向かって本音を吐露しなくていいだろうがと呆れた。しかしここは犬猫相手に愚痴をたれるのと同じと思えば言いやすかったのだろうし、また相手が単純バカだったからこそ都合のいい答えが簡単に得られたということかも知れない。  出演者に関して、W主演のうち駒井蓮という人は映画初主演とのことで、公開2年前の撮影とすれば当時高校1年生と思われる(現在は大学生とのこと)。超絶美形でもないがすらりとした長身で、人懐こいようなふてぶてしいような愛嬌のある顔を見せているが、演劇部の場面では本物の演劇部員のような演技もこなしていて感心した。物語自体にそれほど感動しなくても最後にいい印象が残ったのはほとんどこの人のおかげである。 また演劇部の場面では、熱意はあるが傲岸な演出家の役を金澤美穂さんがやっていたのが非常に面白かった。ここは臨場感があって好きだ。
[ブルーレイ(邦画)] 6点(2019-08-03 08:29:20)(良:1票)
5.  夏ノ日、君ノ声 《ネタバレ》 
映像的に見栄えのするところはある。乳白色がかった海辺の風景などは独創的ともいえないだろうが嫌いでない。場所は基本的に静岡県牧之原市だったようで、海の向こう(左手)に陸地が見えたのは伊豆半島だったということか。主題歌が書き下ろしだったらしいのも悪くない。  物語としてはありがちな難病物のパターンで、かつ素直に共感できる話にもなっていない。全体的には、主人公の男が地元に帰って昔の記憶を清算した上で結婚の決意を固めた話だろうが、本当にこれでふっ切れたといえるのか疑問が残る。昔の少女を抱き締めたと思ったら現在の幼馴染だったというのでは、最初から相手のことをまともに見ていたのか怪しいことになり、そこでいちいち殴られなければ目が覚めないのでは困ったものである。また箱に花マルを描いたのは昔の記憶への評価を示すものではあるだろうが、これが最終的に決着をつけたことの証拠だとも言いがたい。幼馴染は人生の選択を誤ったのではないか。 加えて主人公の男が全く好きになれない。古畑星夏さんに向かって何という口のきき方をするのかと腹立たしい場面が多く、それは幼馴染で遠慮がなかったからというニュアンスも最終的には出ていたようだが、自分としては幼馴染も病院の少女も両方の気持ちを大事にしてもらいたかったのに、うまくいったように見えないのはこの男がバカだからだと全部この男のせいにしたくなる。 そのほか、わざわざ批判的な観客向けに突っ込みどころを大量に用意したかのように見えるのは大変よろしくない。一応の社会人として気になることを書くと、看護師というのは出血して倒れている人間に手当もしないで帰れというのが普通なのか。かつては主人公同様の不良だったのかも知れないが、主人公が不良という設定自体がストーリー中で浮いて見える。  登場人物に関しては、病院の少女が変に顔を近づけて来るのが蠱惑的で、これで男がその気になってしまったのかとは思った。それまで人付き合いがなかったために距離の取り方がわからないのかも知れないが、あるいはネコがコミュニケーションで顔を寄せる習性を思わせるところもあり、そうすると無音で近づいてきて人を驚かす場面があったのもそういうことだったのかも知れない。主演の荒川ちかという人は子役時代からの経歴がある人で、今回は年齢なりの素朴で純粋な少女役になっている。終盤で初めて声をあげて泣いたところは少し泣かされた。
[インターネット(邦画)] 6点(2019-01-19 08:58:24)
6.  泣き虫ピエロの結婚式 《ネタバレ》 
一般募集による「日本感動大賞」の第4回大賞作品(2014)を小説化したものを原作にした映画である。「実話をもとにしたフィクション」とのことだが、原作を読んでいないのでこの映画独自の脚色部分などはわからない。 内容としては予定通りのラブストーリーであって、全体として驚くほどストレートに進行する。主人公(女性)が迷いなく一途に愛を貫くことが大前提になっているらしく、多少の障害は強行突破していくような展開だが、これが女性の観客には支持されるということなのか。新郎側の父母はともかく主人公(新婦)の父母の寛容さが並はずれた印象があったが、これはこういうお話だと思うしかないらしい。自分の立場としては新郎の思いや迷いには共感できるものがあったはずだが、序盤の少女マンガ風のところでこの男に対する好意が思い切り失われてしまったため、結局最後まで冷たい目で眺めていた。 また見る側の問題かも知れないが、All for you…とか一人か二人かといった登場人物の人生観に関わる部分が形式論に終わったようで物足りない(北原白秋の詩は難しすぎる)。劇中唯一笑ったのはYouTubeの話で、ここでは”you”がちゃんと複数形で捉えられている。ほかに読めない字とか駐車場の車といった細かい仕掛けはあったようである。 ちなみに出演女優の発言によれば、「一番キュンとしたのはおんぶのシーン」(志田未来)、結婚式の場面は「キュンの集大成」(新木優子)だそうである。また初日舞台挨拶で監督から、“自分のことを棚に上げて他人の揚げ足を取る意地悪な言葉が世間にあふれている”という発言があったのはその通りと思うが、そのせいでここでの悪口も書きにくくなった(以上の文章にも若干反映されている)。
[DVD(邦画)] 4点(2017-04-10 00:03:30)
7.  流れ星が消えないうちに 《ネタバレ》 
「半分の月がのぼる空」(2009)と同じ原作者の一般小説(ライトノベルでなく)を映画化したものである。 映像面の印象やクラシカルな背景音楽の雰囲気は悪くないが、どうも話が地味で長く感じる上に説明不足の点が多い。大まかなところはわからなくもないが、自然にわかるというより作り手の意図を理屈で推測する感じだった。 物語としては、要はかけがえのない人の死をどう消化するかの話と取ればいいのだろう。多少ネタバレ的に書いてしまえば、死んだ元彼はこれから主人公と今彼を結ぶ紐帯として、二人の関係の中に取り込まれたと思えばいいのかも知れない。もちろんそれ以前にそれぞれの心の中で一定の割り切りが必要なわけで、劇中でもそういう描写はあったように思われる。 ただしそもそもの問題として登場人物、特に主人公に生活感が全くないのはさすがに変だ。また今彼がいつまでも死んだ友人にこだわっているのが同じ男として理解できず、主人公の父親までが高校生の発言に感化されるというのも話として甘く見える。ちなみに小市慢太郎という役者の持ち味が、今回は少しわざとらしく感じたのは残念だった。  映画だけでは不足だったので原作を読んだところ、原作にかなり忠実なようではあるが、原作での説明が映画ではかなり捨象された感じになっており、また場面間のつながりも弱いため、やはり映画だけ見た人間にはつらいものがある。また映画では今彼が単に軟弱な男にしか見えず、性格や行動面での美点に関して元彼との対比がはっきりしないため、この男ならではの存在意義が感じられなくなった気がする。 やはり映画化の限界というものがあってのことだろうが、ただし人が生きようとする物語だという基本線には当然だが賛同できる。原作ファンであれば、きれいに映像化された原作の世界を楽しめるかも知れない。また個人的には、劇中で親しい者同士がじゃれ合う様子が自然な感じで好きだ。終盤の鍋のしあわせ感も嬉しい。  なお余談として、同窓会の場面で相楽樹という女優が出ていたが(吉田みずき役)、何か思惑があるような顔でいながら結局何だかわからず、原作を読んでも書いてないので謎のままである。また「武蔵野市・三鷹市 協力作品」とのことだったが、劇中でも「武蔵野地粉うどん」「むさしのプレミアム」といったものが出ていて、東京なのに地方のまち興し映画のようになっていたのは変だ。
[DVD(邦画)] 6点(2016-11-04 20:32:15)
8.  南風(なんぷう) 《ネタバレ》 
台湾が舞台の自転車ロードムービーである。観光案内のようでもあるが、自分としては台湾に行ったことがないので別に悪い印象はなく、かえってストリートビューで少し現地の様子を見てみるかという気にもなる。ストーリーとしては人生の先行きに迷っていた3人が、この旅をきっかけにして新しい道を歩き出すということらしく、題名の「南風」は意味不明だが、例えば変化の予兆となる風というような意味づけだったのかも知れない。 面白かったのは日本人のおねえさんと台湾人少女のやり取りで、罵詈雑言の応酬などがかなり可笑しく、これだけでも楽しく見られる映画になっている。始終けんかしているようなのは遠慮のいらない関係ができているからで、要は本当の姉妹のようだということだろう。また日台関係に関しては、「龍騰断橋」のところで台湾人少女があからさまな親日感情を表明する一方、クールな台湾人青年の方は「家族みたいな関係」としながらも「時に嫌気がさす」と言っていた。これを日本人としてどのように捉えればいいのかわからないが、とりあえず(根拠はないが)台湾をやたらに世界の親日代表のように決めつけない方がいいのではと思ったりもした。あるいはこの映画全体として一つのあり方を示していたのかも知れない。  ところで騙されてはならない点として、台湾人少女役のテレサ・チーという女優は「維基百科,自由的百科全書」によるとアメリカ人とのハーフであり、こういう顔つきが現地では普通というわけではないと思われる。また生まれが1989/6/1のため劇中設定の1997/2/24より8歳も上で、黒川芽以(1987/5/13生まれ)とは2歳しか違わないのだった。これで16歳という設定がまかり通るのはどういうことかわからない。 個人的感覚としては、いかにオバサン扱いされようとも黒川芽以の方が和風でかわいく見えると言いたいところだが、なぜか途中から本当にオバサンっぽくなってもう黒川芽以だか何だかわからない顔になってしまうので困る。それでもオバサンのような女の子のような風情ではしゃいでいる姿は微笑ましい。  なお完全に余談だが、映画のポスター写真に使われた風力発電のある場所が気になったので調べると、苗栗県通霄鎮にある「石蓮園」という鉄道車両を利用した宿泊施設兼レストランだったが、ネット上には日本語の情報が極めて少ない。日本人にとっては超穴場的な場所ということになるだろうが、他人にお勧めできるところかどうかは不明である(YouTubeに現地語の動画が上がっている)。
[DVD(邦画)] 6点(2016-10-13 19:52:54)
9.  七つまでは神のうち 《ネタバレ》 
前後関係の不明なエピソードを連ねるのは「呪怨」形式であり、また途中で一気に謎を解消した上で衝撃のラストにつなぐのは「白い老女」と似た趣向と思われる。 これにより前半は先の見えない展開だが、中盤で全体の構図がわかってしまうとスリリングな感じは失われる。あとはどう終わるかだけの問題になるのだが、結果としてはとにかくラストが圧巻で、エンドロールの間くらいはボーッとしたままだった。ここではもう神の助けも否定されており、また相手がこの世のものでないとすれば人情も心変わりも期待できなさそうなのがやり切れない。この場面で見せる人間の生への執着は、裏返せば“生命の尊さ”と呼ばれるものを実体化して見せているのであり、映画の宣伝で「命の叫び」と書いているのはベタだが適切な要約に思われる。 そのほか映像的にも、寂寥感のある山中の風景が印象的な映画だった。  ところで現代ホラーによくあることだが、登場人物が当面なすべきことをしなかったり、明らかに余計なことを始めたりして自ら窮地に陥るのは苛立たしい。カウンセラーや窓に張りついていた連中も正体不明であり、どうもホラーという性質に甘えて適当に作っていると感じられる。 また標題の言葉に関して、昔は乳幼児死亡率が高かったため満5~6歳程度までなら諦めろというのが第一義だろうが、同時にこの年齢だと加害者としての責任も問えないように思われる。劇中の母親が「神にお返しする」ことに納得できず神を否定し復讐を実行してしまっていたのは、子に対する母の執着と、主人公の生への執着をあえて同列で衝突させて見せたのかも知れないが、しかし第三者的に見れば7歳の仇を17歳でとるのは理不尽というしかない。古来の伝承における含蓄もこれを支持しているように思えるが、それを題名にした映画の意図としてはどうなのか。まさかわが子に執着するあまり他を顧みない現代人の親心に迎合しているのではないだろうが、そういう結末になってしまっていたのは正直気に入らない。  なおキャストに関しては、ホラー女優役の女優(必ずしもホラー女優ではない)はもとから好きで見ていたわけだが、そのほか串刺され役の女優(藤本七海)も童顔ながらいい感じに見えている。この人が外見的に幼いため中学生程度にしか見えず、結果として前半の各場面が同時進行に思えなかったのは、わざと混乱を狙ってやっていたのかとも思う。
[DVD(邦画)] 6点(2013-07-28 18:47:34)(良:1票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS