Menu
 > レビュワー
 > S&S さんの口コミ一覧
S&Sさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2399
性別 男性
自己紹介 〈死ぬまでに観ておきたいカルト・ムービーたち〉

『What's Up, Tiger Lily?』(1966)
誰にも触れて欲しくない恥ずかしい過去があるものですが、ウディ・アレンにとっては記念すべき初監督作がどうもそうみたいです。実はこの映画、60年代に東宝で撮られた『国際秘密警察』シリーズの『火薬の樽』と『鍵の鍵』2作をつなぎ合わせて勝手に英語で吹き替えたという珍作中の珍作だそうです。予告編だけ観ると実にシュールで面白そうですが、どうも東宝には無断でいじったみたいで、おそらく日本でソフト化されるのは絶対ムリでまさにカルト中のカルトです。アレンの自伝でも、本作については無視はされてないけど人ごとみたいな書き方でほんの1・2行しか触れてないところは意味深です。

『華麗なる悪』(1969)
ジョン・ヒューストン監督作でも駄作のひとつなのですがパメラ・フランクリンに萌えていた中学生のときにTVで観てハマりました。ああ、もう一度観たいなあ・・・。スコットランド民謡調のテーマ・ソングは私のエバー・グリーンです。


   
 

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1970年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  ノスフェラトゥ(1978) 《ネタバレ》 
ムルナウの『吸血鬼ノスフェラトゥ』がマイ・フェヴァリットと公言するヴェルナー・ヘルツォークが、リスペクトと新解釈を込めたリメイクです。 ストーリー・ラインはオリジナルとほぼ一緒(ということはブラム・ストーカーの原作にも忠実ということ)様々なオリジナルと同一のカット割りが発見できます。変なところもあって、ノスフェラトゥがドラキュラ伯爵など主要な登場キャラは原作通りの名前に戻っていますが、ジョナサン・ハーカーはロンドンではなくバルト海沿岸の都市ヴィスマールの人という設定です。これはオリジナルがヴィスマールでロケされたという故事に思い入れがあったようですが、そのヴィスマールは東独領になっていてロケは不可能、どうも実際はオランダあたりで撮影されたみたいです(随所で風車が遠景になっていることからも明白)。つまりオリジナルではドイツの都市がクライマックスの舞台で登場キャラもドイツ人だったのに、ドイツの都市に英国風の名前の人がたくさんいるという変な設定になっちゃっているわけです。ここら辺の監督の意図は完全に?です。 なんといっても「辺境大好き」のヘルツォークですから、ジョナサン・ハーカーのトランシルヴァニアへの旅からして、その風景は僻地探検ものような味わいです。クラキンのドラキュラ伯爵はこれまたオリジナルのオルロック伯爵とほぼ同一といっていいメイクで、これができるのはクラキンしかいなかったと思います。不気味さはマックス・シュレックには弱冠劣りますが、「死ねない、永遠に生きる運命の悲しみ」がひしひしと伝わってくる演技で、冷静に考えると歴代ドラキュラ役者の中でもトップかもしれません(クリストファー・リーより上かも)。ヘルツォーク映画には欠かせないポポル・ヴーの音楽がまた不思議とドラキュラ物語にマッチしてるんですねえ。 ドラキュラ城で二回現れるヴァイオリンを弾く少年は何だったの?などと訝しんでいると、後半ペストが街に蔓延するあたりからヘルツォークの幻想趣味が炸裂し始めます。こういうヤバめのストーリー展開になると、イザベル・アジャーニが生き生きとしてくるのがまた不思議。ネズミ嫌いの人には耐え難い映像の連続でもあります。そしてびっくりしたのはヴァン・ヘルシング教授がドラキュラの心臓に杭を打ち込んでからの展開で(ドラキュラを殺して逮捕されるヴァン・ヘルシングというのも珍風景ですが)、オリジナルはもちろん他のドラキュラ映画でも見たことがない幕の閉じ方です。ここが観れたのが、この映画の最大の収穫だったかもしれません。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2018-07-25 22:46:46)(良:1票)
2.  呪われたジェシカ 《ネタバレ》 
この映画はむかしTV放映されたことがあり、今までソフト化されてませんでしたがTVで観た人たちの間ではカルト化していた幻の映画です。私は本作を観るのは初めてですが、果たしてどんなもんでしょうか。 いかにも70年代という雰囲気のアメリカの田舎町にNYからドロップ・アウトしてきた夫婦とその友人の男が引越してきます。新居の田舎家にはヒッピー娘がねぐらにしていて、共同生活することになります。妻はどうも精神を病んで入院してたみたいで、外出する度に不思議な少女を見かけるのですが、周囲の人たちはまた病気かと相手にしてくれません。 不思議とどの紹介でも触れられていないんですが、この映画の元ネタはレ・ファニュの怪奇小説『吸血鬼カーミラ』なんですよ、と言うことはロジェ・ヴァディムの『血とバラ』の子孫(?)ということになりましょうか。『血とバラ』の方もソフト化されていない幻の傑作なので、観たことある人はほとんどいないというのが現状でしょう。でも本作のプロットには明らかに『血とバラ』を彷彿させるところがあります。幻想的な主人公のモノローグを冒頭とラストに持ってくるところはそっくりですし、物語が現実か主人公の妄想なのかをあえて曖昧にするドラマツルギーも一緒ですね。でも『血とバラ』の特徴である強烈な幻想性にはとても敵わないのですが、これは舞台がアメリカの田舎で陽光降り注ぐ昼間にストーリーが展開しますのでしょうがないですね。 でも説明描写をとことん排除した撮り方は不気味さを増幅させますし、謎の少女の扱いがちょっと予想外で驚きました。そういう面ではかなりアメリカ映画らしくないホラーであることは確かで、子供のころに観たらトラウマになったかもしれません。
[DVD(字幕)] 5点(2015-07-23 20:47:49)
3.  呪いの館 血を吸う眼 《ネタバレ》 
『血を吸う』シリーズも第二弾になってようやく真打ち岸田森が登場、ようやくヴァンパイア映画らしくなってきました。実はこの人設定では父親がドイツ人(大滝秀治がカツラ被って演じてますが、とても外人には見えない!)ということなので、論理的には白人かハーフと言うことになります。牙を剥いて獲物に襲いかかるところはなかなかの迫力で、さすが邦画界随一のヴァンパイア役者だけのことはあります。冒頭のシーンで映る能登半島の海岸の夕暮れ空は血の色を思い起こさせるどす黒いオレンジで、その幻想的な映像はハマー・プロのホラーに匹敵する水準かと思います。 物語は秋子と夏子と言う姉妹に秋子の恋人の医師が中心に展開しますが、妹の夏子は岸田森に血を吸われてお仲間になってしまいます。ヒロインは秋子なんですが、どこか由美かおるに似ているコケティッシュな妹の方に眼が行ってしまいます。この女優は江美早苗と言って、なんと由美かおると同じ西野バレエ団出身だったんですね。映画出演はたった五本で本作がいちばん大きな役ながらこの後すぐ引退。その後中里綴という名前で作詞家として活躍し南沙織や少年隊など多数の歌手に詞を提供しましたが、昭和63年に殺人事件に巻き込まれて非業の死を遂げるという数奇な運命をたどった人です。岸田森に血を吸われて呪われちゃったのかなぁ…
[CS・衛星(邦画)] 5点(2013-11-16 21:23:02)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS