Menu
 > レビュワー
 > S&S さんの口コミ一覧。2ページ目
S&Sさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2402
性別 男性
自己紹介 〈死ぬまでに観ておきたいカルト・ムービーたち〉

『What's Up, Tiger Lily?』(1966)
誰にも触れて欲しくない恥ずかしい過去があるものですが、ウディ・アレンにとっては記念すべき初監督作がどうもそうみたいです。実はこの映画、60年代に東宝で撮られた『国際秘密警察』シリーズの『火薬の樽』と『鍵の鍵』2作をつなぎ合わせて勝手に英語で吹き替えたという珍作中の珍作だそうです。予告編だけ観ると実にシュールで面白そうですが、どうも東宝には無断でいじったみたいで、おそらく日本でソフト化されるのは絶対ムリでまさにカルト中のカルトです。アレンの自伝でも、本作については無視はされてないけど人ごとみたいな書き方でほんの1・2行しか触れてないところは意味深です。

『華麗なる悪』(1969)
ジョン・ヒューストン監督作でも駄作のひとつなのですがパメラ・フランクリンに萌えていた中学生のときにTVで観てハマりました。ああ、もう一度観たいなあ・・・。スコットランド民謡調のテーマ・ソングは私のエバー・グリーンです。


   
 

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12
>> カレンダー表示
>> 通常表示
21.  巴里の恋愛協奏曲(コンチェルト) 《ネタバレ》 
いやー、知りませんでした、アラン・レネがこんなにシャレたミュージカルを撮ってたなんて。1920年代にヒットしたオペレッタの映画化だそうですが、オペレッタらしく実に他愛のない軽いストーリーで気楽に鑑賞出来ます。オドレイ・トトゥは、どう観ても主役とは言えないなあ。気に入ったのはDVDに収録されている特報でして、監督レネと出演者の掛け合いが4パターンなのですが、実に軽妙で楽しいですよ。そしてアラン・レネの若々しいこと! とても80歳越しているとは思えませんでした。
[DVD(字幕)] 8点(2010-04-30 00:52:14)
22.  パール・ハーバー
脚本からしてデタラメ、史実がどうのこうのというレベルじゃない。出てくる男は頭カラッポばかりだし女は尻軽だらけ、これじゃいくらなんでもアメリカ兵に対しても失礼でしょう。文句なしに史上最低の戦争映画。それにしても、日本でも公開されてカネをかっぱいでいかれたと思うと、ほんと日本人として情けない限りです。
[DVD(字幕)] 0点(2010-03-21 00:49:22)(良:1票)
23.  パフューム/ある人殺しの物語 《ネタバレ》 
「香り」を映像として表現するのにはまあ成功しているのではないでしょうか。でも「香り」と言うよりも「臭い」の方が強烈な印象として残ります。いかにもヨーロッパという雰囲気の汚らしいパリが良く再現されています。主人公がいかにも風呂に入ってなくて垢まみれという感じでとてもリアルですし、パリの街中に漂う臭いを表現した映像には思わず「おえっ」としてしまいそうでした。主人公の行動など突っ込みどころはいろいろありますが、あのラストも含めてダークファンタジーとして観れば結構楽しめました。
[DVD(字幕)] 7点(2010-03-17 01:42:13)
24.  パニック・フライト 《ネタバレ》 
ハイジャックものかなと思って観始めますと、途中から機内での犯人とヒロインが心理戦を始めて、この駆け引きがなかなか面白い。低予算のB級映画ですが、脚本がしっかりしているので安心して観れます。遅まきながら、ウェス・クレイブンの力量を見直しました。犯人役のキリアン・マーフィが不気味な雰囲気の割には結構弱くて、ヒロインにさんざんんな目にあわされるのが可笑しいですよ。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2010-03-11 01:57:04)
25.  バニラ・スカイ 《ネタバレ》 
トム・クルーズが犬神佐清(ⓒ犬神家の一族)みたいなマスクをしていて楽しませていただきました。後半『トータル・リコール』みたいな展開になり、ああなるほど、と納得しましたが、お話しとしてもっとクルーズのアイデンティティを揺るがす様な落とし方にした方が面白かったのではと感じました(たとえば、御曹司である身の上も現実では無かったとか)。じゃないと、C・ディアスのせいで人生が狂ってしまいました、という面が出過ぎて、ちょっと彼女がかわいそすぎます。未見ですが、きっとオリジナルの方が面白いだろうと思います。
[ビデオ(字幕)] 7点(2010-02-17 01:23:58)
26.  バーバー 《ネタバレ》 
コーエン兄弟にしては珍しくグロテスクなキャラがほとんどいない映画でした(鬘の詐欺師がちょっとそれらしかったが)。まあそれはそれで良いのですが、このようなお話をわざわざ脚本書いて映画にすることもなかろうに、というのが率直な感想です。主人公の床屋さんは、それまで平凡ながら人生がそれなりにつながっていたのに、ふとしたはずみで自分を試したくて悪事を働いたばっかりに、物事がすべて悪い方に転がるようになり、人を椅子に座らせて商売していた自分が最後には椅子に座って人生を終える。コーエン兄弟はとことん『人生の皮肉』を観客に見せたかったのでしょうが、ブラックユーモアの味付けなしでは後味が悪すぎますね。最後までビリー・ボブ・ソーントンが演じる人物の頭の中が理解できませんでした。
[DVD(字幕)] 5点(2009-12-29 20:32:41)
27.  バーン・アフター・リーディング
コーエン兄弟の映画は、普通人の日常生活に異物(変人)が突如侵入してくるというプロットの作品は面白いのですが、本作のように主要人物が変人ばかりというパターンはダメですね(他の彼らの作品にも似たようなのがありますが)。あと、初期のコーエン兄弟のコメディはもっと楽しめるおバカ映画だったのに、どうしてこんなに笑えないコメディを撮っちゃったのかなあ。やはり、オスカー受賞したことが影響しているのかもね。ブラピのファン以外は、観ない方が良いでしょう。ブラピの使い方だけは面白かったですね。
[DVD(字幕)] 4点(2009-11-03 11:35:33)
28.  ハッカビーズ
全然面白くない、まるで哲学学科の学生が撮ったような出来です。いまどきサルトルかぶれとは珍しい。言いたい事が判らないわけではないが、映画なんだから観客を置き去りにしちゃダメです。豪華俳優陣だけが見どころです。
[DVD(字幕)] 2点(2009-10-04 16:29:13)
29.  パンズ・ラビリンス 《ネタバレ》 
ダーク・ファンタジーというコピーに見事に騙されました。私はこの結末はバッドエンドと解釈します。確かにオフィリアは生き延びることができても、フランコ政権下のスペインではおそらくメルセデスたちレジスタンスも含めて長くは生きられなかったでしょう。そもそも母親が大尉と結婚(というか妊娠)さえしなければ内戦の残り火とも言える残酷な闘争にオフィリアも巻き込まれることはなかったはずだし、彼女はきっと平凡な育ち方をして人生を過ごしたのではと感じます。子供には自分の人生を自由に生きてゆくことができる無限の可能性があるはずなのに、母親の愚行によってこんな悲しい結末に終わってしまったことに、思わず涙してしまいました。観終わってからの後味は、私には「火垂るの墓」に匹敵する悲しみがありました。
[CS・衛星(字幕)] 9点(2009-07-28 20:41:20)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS