1. 陪審員2番
ネタバレ 検事も弁護人もそれぞれが真実と正義を求めているが、少ない状況証拠と仮説だけで事件のストーリーを作り上げている空々しさは否めない。陪審員たちは検察側と弁護側が作ったそれぞれのストーリーを聞き比べ、どちらのストーリーがもっともらしいかジャッジするわけだからなかなかキツい仕事だ。 「陪審員裁判には欠点もあるが、正義をもたらす最善の手段だ」と判事は断言する。揺れるであろう陪審員が下す判断に正当性を持たせ、導かれた評決が正義であると後押しする発言。 ここの十二人の陪審員たちは、映画「十二人の怒れる男」のごとく、ほぼ有罪で早急に評決を出そうとする。この人たちはあの映画を観たことあるのかな、なんて。 ただ「十二人の~」と違うのが、そのうちの一人陪審員2番ジャスティンと視聴者だけが知る第三の事実があるという事。だがその事実が事件の真実とは断定せず、またジャスティンが証言したところでそれこそ状況証拠の域を超えず、飲酒の有無や鹿の存在を証明することはかなり難しい。ここが本作の面白い所。当時の鹿が被害を訴え出たらかなり決定的なのだが。 人が人を裁く事の難しさ、更には自分の不利になる証言をする事の難しさ、自分ならそれが出来るだろうか、どちらも勇気が必要だと強く感じた。 女性検事フェイスは、DV被害女性救済を掲げ、この裁判に勝てば検事長選挙に当選というおまけも付いてきたが、ラストでは「真実は正義」という理念を捨てなかったのが、良かった。ジャスティンのその後も、前裁判の被告人にも、公正な審理が為されることを望みたい。 [インターネット(字幕)] 8点(2025-04-14 15:41:03) |
2. PERFECT DAYS
それまでの人生はきっともっと尖っていて、人と衝突したり毒づいたり、理不尽な思いをしては腐ったり、女性といい感じになったり別れを経験したり、普通にいろいろあったんだと思う。そして何かをきっかけに(リストラとか会社の倒産とか、そこは本題ではないので何でもよいのだが)みんな煩わしくなっちゃって、無駄なものを出来る限り削ぎ落として、今の完璧な日々、過不足のないパーフェクトな生活形態を編み出したのだと思う。それは究極にエコな生活だ。 カーステから流れる音楽がそのままBGMになり、作業服の背中のプリント「The Tokyo Toilet」の文字がそのままオープニングロールになっているようなところも、エコだ。主人公の生活にも作品そのものにも無駄がない徹底ぶり。 主人公平山は寡黙で孤独な都会の住民。仕事の日のルーチンと、休みの日のルーチン、この2パターンを使いこなして日々を終える。 平山のルーチンは実は他者のルーチンでもある。毎朝目覚めを誘う竹ぼうきの音は、路上を掃くおばあさんのルーチン。トイレに隠された三目並べ勝負も見知らぬ誰かとのひと時のルーチン。毎日通う銭湯と飲み屋では、同じ言葉で迎えてくれる店主のルーチン。公園でいつも遭遇するOLとの無言のあいさつ。休日に通う写真屋、古本屋、スナック。他人のルーチンが自分のルーチンになり、自分のルーチンが他人のルーチンに組み込まれていく。全く別の世界に生きる他人がさりげなく交り合ってる。 時に他者の乱入や、突然の退出によって、そのルーチンが乱れることもあるが、それをやり過ごせばまたいつもの日常が戻って来る。 ラストシーン、BGMはニーナシモンの「Feeling Good」。鳥も太陽も風も木も、私の気持ちを知っている。新しい日が始まる。最高の気分。自分はこの生活に満足してる、満足しようとしている。本当にこのままでいいのか?変わらないものなんてないんだ。孤独も不安もあるこの気持ち、木も風もお見通しだろ。 [インターネット(邦画)] 8点(2025-04-02 15:58:37)(良:1票) |
3. バッド・ジーニアス 危険な天才たち
ネタバレ 面白い。想像していたものと違っていたが、良かったと思う。世の中舐め腐ったお子ちゃまたちが、悪知恵だけを駆使して難関受験を集団で乗り切る、みたいなのかと勝手に思っていた。タイ映画というのも観たことないし、あまり期待していなかったんだけど、これも想像を反して洗練された作品でした。 悪知恵といってもカンニングペーパー持ち込むとかそんな小賢しい作戦ではなく、主人公の勉強頭脳に全て掛かっている、というもの。ピアノコードにバーコード、スタイリッシュなカンニング大作戦は、そうやすやすとは行きません。涼しげな顔した天才少女が、冷や汗を滲ませ、鉛筆で嘔吐と、なかなかヒリヒリさせられる。しかしカンニングだけに終わらず、協力者の男子も紆余曲折あったりでストーリーを盛り上げる。バカップルや他の生徒も善良ではないが憎めなかったりするので、なぜかハラハラしながらもこの犯罪を応援している自分。たかが高校生のカンニングが、ここまで立派なクライムサスペンスに仕上がるとは想像以上でした。お父さんが最初から最後まで間違ってなかったのも、本作の良心として光っていた。 [インターネット(字幕)] 8点(2024-08-21 14:48:47)(良:1票) |
4. ハリー・ポッターとアズカバンの囚人
原作では特に印象に残るエピソードだったように思う本作、期待は裏切ってません。シリウスが完璧。ルーピンもよい。スネイプをもうちょっと見たかったかな。 [インターネット(字幕)] 7点(2024-03-10 13:57:38) |
5. バットマン ビギンズ
ネタバレ どうしてもマーベル作品と比較してしまいますが、幼少期に両親を亡くし今は地元を守る自警団のような事をしている所はスパイダーマンを、巨額の富を惜しげもなく使い自らソルジャーと化して戦う所はアイアンマンを想像させます。マーベル作品とテイストが違うとすれば、バットマンはとにかく暗いんです。ピーターパーカーはクラスメートの女子に恋する普通の近所の高校生で、トニースタークは大金持ちで真正のプレーボーイだけど超天才で実は正義漢。もちろん好みの問題なんだけど、マーベルヒーローにはそれぞれ愛しさがあるのですが、ブルースウェインにはそこが欠けているような気がします。更に暗さで言ったら、Ⅹ‐MENのウルヴァリンシリーズもありますが、ローガンにはブルースなどは比べ物にならない物凄い過去があるし、全身にはアダマンチウムが埋められています。ピーターは蜘蛛の毒によって驚異の身体能力を得て、トニーは胸に電磁石が付けられています。そう、ブルースは表層上の加工でしかないのです。その代わりに、決して見切りをつけない有能な執事のアルフレッドと、ブレーンの役割をする開発担当応用科学部フォックス、この2おじいがとても良い仕事をしてはいますが。他社製のキャラと比較するのが違うとしたら、バットマンよりこの次から登場することになるジョーカーに魅力を感じてしまうというのも否めない気がします。ブルースは、地元の為に頑張っている陰キャの王子様という域を超えないという印象です。 [インターネット(字幕)] 6点(2023-03-20 14:57:18) |
6. バーフバリ 王の凱旋
ネタバレ お金を掛けたド派手なアクションで、興行的にも成功したということで、ずっと気になっていたインド映画。伝説誕生と王の凱旋、2本で1本として評価します。ミュージカルパートは、一体私は何を見させられているんだと、こっちが恥ずかしくなるような甘いシーンを、髭の濃いオッサンが恥ずかしげもなく歌って踊っている。その歌はもちろんインド特有の独特なメロディラインで、呪文にかけられたように癖になります。そんな感じで視聴者の洗脳は完了。で、アクションの方ではクドいまでのスローモーションとスピーディな動きの連続技が目まぐるしく、個性的な戦術はそんな馬鹿なと思いつつ、痛快極まりなくワクワクします。髭のオッサンたちはみんな同じようなお顔立ちで最初はやや混乱しますが、登場人物の名前と顔が一致さえすれば、もうその映像スペクタクルを楽しむだけ。女の人たちは皆もの凄く美しく強く、魅力的です。アヴァンティカが出てこなくなっちゃうのがやっぱり物足りないですね。生活に行き詰まりを感じたときに頭空っぽにして観たい、ストレス解消映画としてオススメ。そして観終わった後は、「バーフバリ…」とつぶやいてみる。そこまででこの鑑賞タイムはしっとりと完了いたします。ナマステ。 [インターネット(字幕)] 7点(2022-10-19 12:45:08) |
7. パターソン
ネタバレ バスの運転手さんパターソン君の規則正しいルーチン生活と、その周りで生活する家族や仲間、通りすがりの見知らぬ誰かと交わる一瞬の日常。ただそれだけなんだけど、何とも心地よい作品。平凡な生活と、稀に起こるちょっとした出来事の間をちょろちょろと水のように流れるパターソン君のしたためる詩。秘密のノートに根気よく記したその詩たちは、一瞬にして滝の如く流れて行ってしまいました。また一滴ずつ集めて、激流の滝にしていってください、パターソン君。 [インターネット(字幕)] 7点(2020-07-24 11:54:03) |
8. 母なる証明
「母」とはどうしてこうも愚かな生き物なのだろうかというステレオタイプなテーマではあるが、これを観て確信した。言い方は良くないが「母」とは一種の病気なのだと。はらみ産み落とした後に女が患う病。この病気には個人差があり、過干渉、過保護、過剰愛、逆にその重責から現実逃避思考に陥るニグレクト。それぞれどうかしてると思うが、仕方がないのだ。母という病を患っているのだから。かといって許されることではないという事は、言うまでもない。 [映画館(字幕)] 7点(2015-03-19 14:43:40)(良:1票) |
9. 花とアリス〈劇場版〉
ネタバレ 平凡な女子高生の日常を切り取ったような何気ない風景を、独特の映像美で表現した飾らない作品…。いやいやそれだけではないから想像以上の高評価を得ているのだろう。微妙な感情と細かな伏線が、縦糸と横糸のように巧く織り込まれた、なかなか良く練られた作りになっている。ところてん。ウォーアイニー。トランプ。バレエ。水木、石ノ森、藤子、手塚。上手に繋がっているんだなぁ。アトムも大活躍している。 [地上波(邦画)] 7点(2014-09-05 15:36:50) |
10. パンズ・ラビリンス
ネタバレ こんなにも辛い現実逃避ってあるだろうかと、一瞬本当に少女は地底の国のプリンセス?と思ってしまったりもしたが、最初から分かっていたとおり、ラストはやっぱり悲しく、現実と想像のお伽話(グロテスクであると相場が決まっている)が度々リンクする不幸な少女の話だった。なんて寂しい結末だろうと心が重たくもなるが、彼女の無垢な魂は平和な地底の王国で永久に幸せに暮らすことが出来たのかもしれない。これこそまさにファンタジーな結末。完璧。でもグロさが少し悪趣味なので少し減点。 [映画館(字幕)] 9点(2014-08-30 18:04:49) |
11. ハイ・クライムズ
あまり面白くなかった。見どころは、お茶目なモーガンフリーマンのみ。 [CS・衛星(字幕)] 4点(2013-02-17 09:17:57) |
12. ハイド・アンド・シーク/暗闇のかくれんぼ
ネタバレ デニーロこんな作品出ちゃダメ。オチが想像出来ちゃうので。この手の作品で想像通りのオチでは結果的に失敗作かと。と思ったらもう一つのオチが用意されているわけなんだが、一瞬ゾッとするんだけどそのまま終了~。「で?」って感じ。ファムケヤンセンにはもっと活躍していただきたかった。 [地上波(字幕)] 5点(2012-10-12 16:51:09) |
13. バンテージ・ポイント
大統領狙撃と爆発までをそれぞれの目線で何度も何度も見せられるというのは、面白いのかそれともクドイのか。少しずつ謎が解けていく感じは面白いかったが、いつもいい所でキュルキュルキュルと巻き戻されるのは少々めんどくさい。後半はカーチェイスを凄い迫力で見せ、サクッとした終わり方が前半のクドさを忘れさせてくれる。重いはずのテーマだが気軽な作品。ドラマっぽい。 [DVD(字幕)] 7点(2010-04-20 14:38:59)(良:1票) |
14. バーン・アフター・リーディング
ネタバレ 豪華でかっこいい俳優がこれだけ揃っているのに、一人ひとりがみんな普通に人間臭くおバカで、小さくまとまっているのがスゴい。計算されたショボさで、スケールの小さい話を無駄に大きくして、また小さくまとめてしまう。上手いなぁ。私が気に入ったのは以外にジョージクルーニー。エリートで人が良さそうで、でも何処か謎めいている…のかと思いきや、実は頭ん中エロとジョギングだけの浅~い男。ダサかわいいとでも言おうか。CIAはそんなおバカたちを器用に繋ぎ合わせ、事後報告で強引に収束させてしまう。何という力技。エンディングテーマの、♪すげぇ奴~CIAマン~ という歌詞が全てを表している。 [映画館(字幕)] 8点(2009-04-25 15:48:27) |
15. ハウルの動く城
つかみどころの無いハウルとつかみどころの無いストーリー。メッセージ性も無い。魔法とファンタジーと初恋、どれも説得力が無い(ファンタジーに説得力を求めるのは無理だが)。脈絡もとりとめも無い。とにかく無いもの尽くしのままラストを迎えてしまうがのだが、見終わった後、爽快感や躍動感のようなものが残像となって残るような不思議な作品であったことは確か。これが宮崎ワールドなんだろう。 [DVD(邦画)] 5点(2008-11-24 17:30:37) |
16. ハムナプトラ/失われた砂漠の都
ネタバレ B級と言われながらも大ヒットしたらしいですが、やっぱりB級でした。 [地上波(字幕)] 5点(2008-09-11 21:00:35) |
17. 白銀に燃えて
雪景色に機関車の白煙、そして犬ぞりの力強い走りの映像はなかなか芸術的。少年が悪いオヤジたちに囲まれ人間不信になったり、悪そうな面構えのボス犬ガスと信頼関係が生まれたりしながらゴールを目指す。単純な話だけど実話に基づいていることもあり、最後まで応援しながら見てしまった。ゴールインのシーン、スローモーションがスロー過ぎて、もういいって!って若干冷めてしまったのが難点。 [CS・衛星(字幕)] 7点(2008-06-06 18:04:40) |
18. 晩秋(1989)
ネタバレ 老人とは。頑固、規則正しい生活習慣を好む、変化を好まない、病気に怯え、それを引き金に心身ともにどんどん老いていく。そんな様子がとてもリアルに描かれている。老い行く親とそれに関わる人には是非薦めたい作品。後半の統合失調症あたりからちょっと方向が変わってリアリティには欠けたものの、危篤状態から蘇えり前向きな老人に変化したところが爽快だった。ジャック・レモンのダディはやっぱり愛らしかった。 [CS・衛星(字幕)] 8点(2007-12-28 16:24:50) |
19. バックドラフト
ネタバレ バックドラフトという現象を映像で再現し、火が生き物であるという恐怖は充分分かった。冬場火事が多発する時期に生活バラエティなんかで見る再現VTRに物語をくっ付けちゃった感じ。でそれが放火で犯人が消防士だったなんてやりすぎ。スコットグレン助けなければ良かったのに。殉職になるし。でも二人とも死んじゃった後、犯人はスコットグレンとカートラッセル?みたいな事になっちゃって結局は兄さん無駄死?デニーロも全然活躍してないし、良かったのはサザーランドだけだった。 [地上波(字幕)] 5点(2007-02-15 15:43:09) |
20. パリの恋人
オードリーの可愛さと、ダンスの楽しさ、フォトショットのため息が出るほどの美しさ。それが全てです。それで十分。私なんて衝動に駆られて前髪を切ってしまったが、素材の違いに打ちのめされただけだった…。 [CS・衛星(字幕)] 8点(2005-11-26 10:50:22) |