1. HERO(2002)
ネタバレ ストーリーではなく映像を楽しむ作品なのだと思えば、まあ、これもアリかなと思う。とにかく色にこだわっているみたいだし。ワイヤーアクションはやっぱりやりすぎで変だったが、衣装が「動き」を最大限に引き立てて、大変美しかった。あと、統一された秦の軍勢の描写が非常にインパクトがあった。まるで、かの兵馬俑の人形たちが動き出したかのような、壮大な夢のような、映像だった。ただ、主人公があまり強そうに見えなくて、秦王が一生懸命にセリフで「殺気」を強調してくれるのだが、そのわりに緊張感がイマイチだった。残剣と飛雪のストーリーも安易で、真実を少しずつのぞかせていく演出なのだろうが、だんだんしらけてきた。とにかく、ストーリーは全くダメ。まあ、秦王が「残剣という知己を得たからには、死んでも悔いはない」と言い出すところなんか、中国史風というか、漫画的というか、お約束ながらカッコイイと思えたけど。それに、中国の映画としては珍しい「端正で凛々しい始皇帝」なんていうものにお目にかかれて、非常に嬉しかった。このノリで他の歴史モノもつくってくれないものだろうか。曹操とかを、こういう美形にして撮ってくれ。 4点(2004-02-25 21:12:13) |
2. ビルマの竪琴(1985)
原作は名作には違いないが、ビルマでは僧侶が楽器を持っちゃイカンとか、女性(女の子を含む)と決して口をきいてはイカンとか、勝手に1人でうろつきまわる僧侶はいないとか、当時のアジア戦線に来ているイギリス兵は「ホーム・スイート・ホーム」を知らない可能性が高いとか、いろんな事実が明らかになってきているのに、感動するからという理由で、映画を作らないで欲しい。 2点(2003-11-20 13:33:52) |
3. 羊たちの沈黙
今さらだけど、観ました。う~、後味悪いですね。たしかに、レクター博士って、ものすごいインパクトのあるキャラクターです。衝撃作と言われ、数々のパロディを生み出した理由が分かるような気がしました。 6点(2003-11-18 19:16:54) |
4. 昼下りの情事
ネタバレ ラブストーリーの古典だ~。言語はわからないので字幕に頼るしかないけど、会話も素敵。だいたい先のストーリーは読めるのに、ドキドキハラハラしながらオードリーを見守ってしまう。小道具もスゴイ。廊下に積まれたルイ・ヴィトンバッグの山を見たとき心臓が早鐘を打ってしまった。アンクレットというものをこれで知ったし、オードリーの黒のドレスが可愛い。ゴージャスな小道具というのも昔は映画の楽しみだったんだろうと思う。ラストも、オードリーのいじらしさにホロリとして、二人が結婚したという締めくくりに「おめでとー!」と思ってしまうが、冷静になって考えたとき、二人は「末永く」幸せにはなれないだろうなー、せいぜい2・3年よねー、と思えてしまう。 7点(2003-07-22 10:56:35) |
5. ピアノ・レッスン
映像が美しく、音楽も良い。あまり語りすぎていない(少々説明が足りない部分もある)が故に、ハンターの演じるエイダの内面を、ピアノの音にシンクロしながら自分勝手に想像して観た。ピアノが彼女の言葉の代わりであり、意志と感情である。それを捨てさせて自分の保護下に入れようとしたダンナの行動もわかるような気がするが、やはり、女性としては主人公母娘に共感する。ピアノを与えた原住民の男は、彼女の存在そのものに興味を抱いたのである。彼女の内面を解き放ち、直接捕らえようとしてくる男に、エイダは答えたのだ。「娘にとって、ああいう母親は道徳的に問題がある」という意見もあるが、閉じこめられた母親の悲しみに、娘が気づかぬはずない。 10点(2003-05-26 13:57:31)(良:1票) |