Menu
 > レビュワー
 > θ さんの口コミ一覧
θさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 609
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  ぼくは怖くない 《ネタバレ》 
ストーリーそのものは極めて予想できるものにもかかわらず、心に響いてくるタイプの作品。「囚われた子供」というミステリー性はあまり生かされていないが、その「非日常性」は利いてきているように思う。  ■「なぜあの子は閉じ込められているのか」については、ミケーレが夜に考えていたようなストーリー(映画「鬼畜」や劇場版「TRICK」とかそんな感じ)の方が面白いと思う。そこら辺はちょっともったいない気も。実際、設定が「誘拐」であることのメリットはほとんど利いてないわけで、だとしたら「村における秘密の掟or差別的偏見」みたいな方が。  ■この映画を「大人」と「子供」と切っている人は多いけど、それは必ずしも当たっていないと思う。例えば、子供たちの中でも「罰ゲーム」と称して女の子を脱がせようとしたり、落ちたら大怪我しそうな梁の上を歩かせたりはしているわけだし、ミケーレも秘密を話した友人にあっさり裏切られる。しかも裏切った理由は「車を運転してみたいから」というしょうもない動機。  ■だからこの村は「強いものがのさばる社会/正直者がばかを見る社会」であり、子供たちはまたその縮図の中にいると見た方がいいだろう。そしてミケーレの父はまさにその中における「負け組」に位置している。くじ引きにおける二度の「負けを引く」という演出が彼の「運の悪さ=負け」を象徴している。両親は負けたレースにおいて損な役回りをさせられ、結局犯罪に転落して社会からもはじかれる存在になっていく。そしてそれはミケーレ自身も引き継いでおり、だから母は「村から出ろ」というのであろう。
[DVD(字幕)] 8点(2011-02-18 01:35:10)
2.  ぼくのエリ/200歳の少女 《ネタバレ》 
私はキリスト教におけるヴァンパイアの位置付けとか、ヴァンパイアの性質とかはあまりよく知らないので、細かな描写がどうなのかはイマイチわからない。それにヴァンパイアものは初めてなのでどうなのか不安になりながら見たが、予想以上に面白かった。  ■カテゴリとしてはヴァンパイアもの=ホラーではあるが、グロ描写満載で覚えさせるような作品ではなく、むしろある種の芸術性を強く感じさせられる。雪の白、闇の黒、血の赤、この三色がうまくコントラストをなしている。乾いた描写とエリ役のもつ美しさと同時の不安感(不気味さ)が非常にうまい。残虐なシーンを巧妙な構図とカットによって直接的にではなく心に響くようにしている。  ■それぞれがそれぞれの悲しさを含意している物語の展開も深い。いじめられっ子のオスカーは「支えてくれる人」と「強さ」を求める。だが「強さ」はプールのところで自分へと跳ね返ってきて、それは「自らの強さ」によってではなくエリによって救済される。 他方のエリは「理解者」を求める。だが、プールの惨劇のみが本質的に「グロい」シーンになっているところが、エリによるオスカーの救済が、同時にオスカーに自らの完全な「理解者」になってもらう道を閉ざしているようにも思える。エリはオスカーの補完者であり理想像でもある。ある意味で「ファイト・クラブ」を彷彿させられるような。。。  ■邦題のひどさ(笑)はひとまず置いておきましょう。
[DVD(字幕)] 8点(2011-02-11 01:04:18)
3.  法王の銀行家 《ネタバレ》 
扱っているテーマはなかなか重たい上に反対も多く起きそうなものでいいセンスしてるのだが、しかし「夜よ、こんにちは」でも感じたように実話ベースのイタリア映画ってラストに事件を持ってくるからなんかラストに向かうまでがだらけてしまうというか。結構サスペンタフルなことが起きているはずなのだが、展開にあまり起伏を感じられず、乗りこめなかった。残念。
[DVD(字幕)] 4点(2010-11-11 00:22:16)
4.  ホテル・ルワンダ 《ネタバレ》 
■ルワンダの大虐殺は教科書では知っていても、いざ自分が現場に立ち会ったらホントに何もできないだろう。怖い。そういった状況をリアルに描いている。外国人が現地の人を見捨てて雨の中逃げていくシーンが印象的。  ■四つ星ホテルだということに最後まで義務と責任を持ち続ける支配人はすごい。しいていえばホテルが守られているのが物理的要因というよりコネによるところが大きいのでイマイチ障壁の度合いと敵の迫ってる度合いが見えづらい点がマイナスか。  ■「怖いね」と言ってそのままディナーを続ける、多分実際に自分がニュースで見てもそうするだろう。だが、では自衛隊をあのような危険地帯に送り込んで虐殺を食い止めろ、といえるだけの日本人がそうはいると思えない。この映画を高く評価する人も、そういう行動を日本政府が打ち出して賛成するとは思えない。
[DVD(字幕)] 8点(2010-02-03 00:36:37)
5.  ボウリング・フォー・コロンバイン 《ネタバレ》 
偏っているとの批判が多いですが、そもそも完全に平等なドキュメンタリーなんてつくれっこない。だから、マイケルムーアは自分がどっちの意見に偏っているかしっかり出しているからむしろ問題ない。危ないのは、一見公正中立の振りをしているNHKとかのほう。 エンターテイメントとしても上出来で、楽しむという面ではいいと思います。 マリリンマンソンがとてもよく考えているのが驚きでした。彼らの言うことにただ耳を傾ける、まともすぎる発言です。 もちろんおかしなところはいっぱいあります。例えば人口が違うカナダやヨーロッパ諸国と銃犯罪の数を比べたり、責任は貧困のみにあるかのように言ったり。都合の悪い発言はカットしているというのも、知ってみてればいいですが、知らないと騙されるかも。 反論本や、メディアリテラシーの本とセットで見ることをオススメします。
[DVD(字幕)] 7点(2007-01-31 22:57:13)
6.  香港国際警察/NEW POLICE STORY 《ネタバレ》 
確かにジャッキーの復活は大いに喜べる。 ただ、前半のあの欝な展開は結構きつい。後半はどんどん面白くなって来るけど。レゴのとことか結構スキかな。でもジャッキーはバスに飛び乗る必要なかったと思うし、高所からの落下はひも切っちゃえば敵は普通に落っこちちゃう。まあそういうこと言わないのがジャッキーかな。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2006-12-22 23:17:24)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS