Menu
 > レビュワー
 > S&S さんの口コミ一覧
S&Sさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2397
性別 男性
自己紹介 〈死ぬまでに観ておきたいカルト・ムービーたち〉

『What's Up, Tiger Lily?』(1966)
誰にも触れて欲しくない恥ずかしい過去があるものですが、ウディ・アレンにとっては記念すべき初監督作がどうもそうみたいです。実はこの映画、60年代に東宝で撮られた『国際秘密警察』シリーズの『火薬の樽』と『鍵の鍵』2作をつなぎ合わせて勝手に英語で吹き替えたという珍作中の珍作だそうです。予告編だけ観ると実にシュールで面白そうですが、どうも東宝には無断でいじったみたいで、おそらく日本でソフト化されるのは絶対ムリでまさにカルト中のカルトです。アレンの自伝でも、本作については無視はされてないけど人ごとみたいな書き方でほんの1・2行しか触れてないところは意味深です。

『華麗なる悪』(1969)
ジョン・ヒューストン監督作でも駄作のひとつなのですがパメラ・フランクリンに萌えていた中学生のときにTVで観てハマりました。ああ、もう一度観たいなあ・・・。スコットランド民謡調のテーマ・ソングは私のエバー・グリーンです。


   
 

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1960年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  皆殺しの天使 《ネタバレ》 
オペラがはねてからブルジョアの邸宅の夜会に招待された20人足らずの彼の友人・知人。その屋敷の使用人たちは、主人たちが客を連れてくるのが判っているのに、なぜか制止されても勝手に帰宅してゆき、けっきょく執事だけが残される。夜会も終わり夜も更けていたのに、なぜか客たちは広間から出て行こうとはせずにザコ寝で過ごし、朝になっても広間から出てゆくことができない。屋敷の門前では警察や野次馬が集まる騒ぎになるけど、こちらも誰も門から中へ入って行こうとしないというか出来ない。食料も飲料水も底をついたブルジョワジー男女は、普段のスノッブさが消えてゆき本性剥き出しの集団と化してゆく… 自分が今までで観た中で、たぶんもっとも奇妙奇天烈な映画であることは間違いないです。部屋や門の境界に透明なバリアが存在して物理的に通過を阻止しているという設定なら単なるSFという感じになりますが、どうも心理的な何かが彼ら彼女らに作用しているみたいなんで、不気味感が高まります。冒頭で使用人たちは「明日はここに入れない」みたいなことを言いながら帰っていくのが不可解だし、邸内に羊やヤギそして子熊までもがうろついているんだから、もうわけ判らんです。実はブニュエルの作品はほとんどこれが初見みたいなものなのであまり語れないんですけど、これこそが不条理劇というものなんですね。登場するのがブルジョワジー階級と平民、そして舞台がブルジョアジー邸宅と教会となれば暗喩とすればベタなくらい判りやすいんですけど、室内を徘徊する手首などにはホラー的な要素すら感じます。ラストの教会のミサからのモンタージュも意表を突かれてしまいますが、ブニュエルはこのシュールな物語をホラーでなくコメディのつもりで撮ったんじゃないかと推測します。だとしたら、この人はやっぱ相当人が悪いですよ。
[CS・衛星(字幕)] 9点(2024-06-01 21:48:35)《新規》
2.  みな殺しの霊歌 《ネタバレ》 
加藤泰が東映でやれなかったことを松竹でうっぷん晴らししたような凄い映画で、これが東宝では絶対に実現不可能だったでしょう。 佐藤允が演じる主人公が実に奇妙な奴です、邦画の歴史に残るようなヘンな殺人者かもしれません。のっけから女を拷問して犯して滅多突きにして殺す、そしてリストに書かれた女たちが順番に殺されてゆく。とくると『フレンジ―』のような変態殺人映画なのかと思いますが、佐藤允には彼なりの理屈で女たちに正義の鉄槌をくだしているんです。この殺人の動機となる自殺したクリーニング屋の少年と佐藤允の関係がもっともらしい映像で描かれますが、正直さっぱり理解できません。二人は実は同性愛関係だったとすれば、腑に落ちないこともないんですがね。じゃなきゃ、あんなことで飛び降り自殺したことに説明がつきません。またバーのマダムから呉服屋の女将までいる五人の女たちの関係も、何の説明もないので摩訶不思議としか言いようがありません。「おまえたちは寄ってたかって、一番きれいなものをめちゃくちゃに壊しやがって、おまえたちにその権利がどこにある」と佐藤允は怒るんですが、あんたにも人を殺す権利なんてないでしょ、ってお返しします。 というわけでとても奇妙な作品ですけど、カメラワークや雰囲気が独特でつい引き込まれてしまうのです。倍賞千恵子や太宰久雄そして松村達雄といった後に寅さんで常連となる顔ぶれがそろっているのも、山田洋次が脚本に関わっているせいかもしれません。実に救いようのないお話ですけど、これも考えてみると『男はつらいよ』の犯罪バージョンと言えなくもないです。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2016-09-26 19:16:26)
3.  ミス・ブロディの青春 《ネタバレ》 
最近はハリ・ポタのミネルバ・マクゴナガル先生のキャラが定着しちゃった英国を代表する大女優マギー・スミスですが、彼女にオスカー主演女優賞をもたらしたのがこの映画。この当時すでに彼女は35歳だったのですが、とにかくこの人の若いころの美貌は今や伝説となっています。たしかにこの容姿は誇り高きミス・ブロディを演じるにはピッタリですね。 このブロディ先生がまた完全に飛んじゃってます。とても女学校の教師とは思えない鮮やかな色のスーツの着こなし、彼女のシークエンスでは全部異なった衣装で登場するという念の入れようです。崇拝する女生徒を親衛隊のように引き連れて闊歩し授業ではムッソリーニを称賛しちゃう、とても感情移入出来る女性じゃないけどカッコ良いことは確かです。 このブロディ・ガールズのリーダーで、彼女を裏切って退職に追い込むのがパメラ・フランクリン。彼女の眼鏡っ娘ぶりはかつて彼女のファンだった自分には堪らないんですが、なんとオール・ヌードまで見せてくれたのにはビックリしました。『巨大生物の島』あたりからもう映画出演してないみたいでして、もう引退しちゃったのかな。 ほんわかムードの序盤からブロディ先生がだんだん追い込まれてゆき、それに反比例するようにパメラ・フランクリンの存在感が大きくなってゆくという展開は、舞台劇の映画化だけあって見事です。ロナルド・ニームの監督としての力量を見直しました。
[DVD(字幕)] 8点(2014-07-09 23:20:57)(良:1票)
4.  蜜の味 《ネタバレ》 
この映画のプロットは、反抗的な少女が背伸びをした恋をして思わぬ妊娠をしてしまうというところが、ベルイマンの『不良少女モニカ』を思い出させてくれます。でもリアリズムと暗い雰囲気の映画だった『モニカ』とは違い、家庭環境に恵まれない少女の転落物語という見方を吹き飛ばすような詩情と明るさに満ちてるんですよね。 英国映画史上に名を残すファニー・フェイス、R・トゥシンハムの瑞々しい演技がまたいいんです。彼女の表情を追うだけでもホント見飽きないです。またあのお母さんの恋する熟女ぶりも、やってることはけっこう滅茶苦茶だけどなんか憎めないんです。観てる方がびっくりするほどあっさり娘を見捨てて男に走るくせに、最後はお腹が大きくなったジョーのもとに帰ってくるところは、やっぱ親子なんですよ。 『長距離ランナーの孤独』とともに、最近とうとう本作がDVD化されたというのは喜ばしい限りです(遅いんだよ!時代はもうブルー・レイだぜ!)。これを機会に、T・リチャードソンの再評価の機運が高まってくれるといいんだが…
[ビデオ(字幕)] 9点(2013-08-28 23:15:00)
5.  ミニミニ大作戦(1969) 《ネタバレ》 
シャレた泥棒映画は、やっぱり英国製がいちばんですね。実はリメイク版の方を先に観ちゃったのですが、新旧見比べるてみると泥棒グループの人数とそのグダグダぶりが大きな違いです。オリジナルの方はそのピリッとしない連中をユーモアたっぷりに描いていて楽しいし、あの大女フェチのピーチ教授なんかなんのために登場したのか忘れてしまうほどのおかしさです。とは言えいちばんけったいなキャラはノエル・カワードが演じる“刑務所の王”ブリッジャーで決まりです。看守を引き連れて自由に刑務所の外へ出ていくは、刑務所長の方がブリッジャーにへりくだって応接するは、この映画が撮られたときにはすでに英国演劇界の伝説になっていたノエル・カワードのセルフ・パロディみたいでした。ミニの突っ走るシーンでは展示場の屋根に上ってまた降りてくるところがすごかったですね。クインシー・ジョーンズの歌曲も良かったし大満足ですが、ラフ・ヴァローネがボスのマフィアが途中からどっかに消えてしまったのは脚本のアナでしょう。ラストに登場するとばっかり思っていましたので、拍子抜けしました。
[DVD(字幕)] 8点(2011-07-11 23:48:03)
6.  未知空間の恐怖 光る眼
低予算ながらこの映画は「つかみ」の展開は超一流で、前半の緊迫した展開は並みのSF映画のレベルを超越した出来です。「なぜ、誰が、怪奇現象を仕掛けたのか」と言う説明的な要素をばっさり省いていることがかえって本作の質を高めています。 「光る眼」を持った子供たちについては色々な解釈がされていますが、60年代後半に世界中で大暴れするベビー・ブーマー世代(日本では団塊世代)に対する大人たちの“怯え”が、あの子供たちに表象されているのではと私は感じました。まあとにかく、色んな観方ができる作品ですね。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2010-08-22 23:16:28)(良:1票)
7.  ミクロの決死圏 《ネタバレ》 
ビジュアル的には時代を感じさせるものがありますが、特筆すべきは作りこまれたセットや装置です。潜水艇は今の眼から見ても洗練されたデザインであることには驚かされますし、秘密基地(?)内の機器類や縮小化の過程などディティールへのこだわりは素晴らしいものです。人体にいられる時間が60分なので映画内の時間経過とほぼシンクロさせて、人物の背景描写や設定説明をばっさり省略しているのは、ある意味いさぎよいかなと思います。ラクエル・ウェルチの胸をみんなでよってたかって揉みまくるシーンは、ほんと名シーンでした。
[DVD(字幕)] 7点(2009-08-31 10:41:37)(笑:1票) (良:1票)
8.  未知への飛行 《ネタバレ》 
2時間近く上映時間があるのに、全く音楽を使わずに創られた映画というのは珍しいでしょう。それは徹底していて、ほとんど全編が会話と会議の場面ということもあって、効果音としてすら音楽がないのです。そして水爆の爆発を表現した「キーン」という電話回線が熔ける音は、映画史上に残る効果音です。とにかく緊張感が半端じゃない。ヘンリー・フォンダのアメリカ大統領演技は、鳥肌がたつほど素晴らしかったです。私が今まで観た中で一番怖い映画でした。
[CS・衛星(字幕)] 9点(2009-03-07 20:18:21)(良:2票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS