Menu
 > レビュワー
 > S&S さんの口コミ一覧
S&Sさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2399
性別 男性
自己紹介 〈死ぬまでに観ておきたいカルト・ムービーたち〉

『What's Up, Tiger Lily?』(1966)
誰にも触れて欲しくない恥ずかしい過去があるものですが、ウディ・アレンにとっては記念すべき初監督作がどうもそうみたいです。実はこの映画、60年代に東宝で撮られた『国際秘密警察』シリーズの『火薬の樽』と『鍵の鍵』2作をつなぎ合わせて勝手に英語で吹き替えたという珍作中の珍作だそうです。予告編だけ観ると実にシュールで面白そうですが、どうも東宝には無断でいじったみたいで、おそらく日本でソフト化されるのは絶対ムリでまさにカルト中のカルトです。アレンの自伝でも、本作については無視はされてないけど人ごとみたいな書き方でほんの1・2行しか触れてないところは意味深です。

『華麗なる悪』(1969)
ジョン・ヒューストン監督作でも駄作のひとつなのですがパメラ・フランクリンに萌えていた中学生のときにTVで観てハマりました。ああ、もう一度観たいなあ・・・。スコットランド民謡調のテーマ・ソングは私のエバー・グリーンです。


   
 

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1970年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  ワイルド・アパッチ 《ネタバレ》 
54年の『アパッチ』ではバリバリのアパッチ戦士だったバート・ランカスターが、18年後の本作では年老いたアパッチ・ハンターを演じるというのは時の流れの残酷さを感じさせられます。もういい歳なので身体が動かなくなっているのであの驚異の身体能力を見せる場面はありませんけど、彼が70年代に見せた円熟味に溢れる演技は堪能できます。監督のアルドリッチも『ヴェラクルス』以来のコンビ、お互いに知り尽くした仲というわけです。 70年代ですからヘイズコードはとっくに撤廃されていますが、容赦ない残虐描写は『ソルジャー・ブルー』以降の西部劇の風潮だなと感じます。前半でアパッチに襲撃された避難民の女性が護衛兵に眉間を撃ち抜かれるシーン、レイプされてなぶり殺しになるよりはという慈悲ですけど、70年代までの西部劇で顔に銃弾が当たるところは初めて観た気がします。その兵士も銃を口に突っ込んで頭を吹き飛ばして自決しちゃいますが、その死体を切り裂いて内臓(らしきもの)を引っ張り出しちゃうアパッチがこれまたエグい。この映画は『ソルジャー・ブルー』と真逆で、アパッチ側の残虐行為を何度も見せられることになります。アルドリッチはこの凄惨なアパッチ追撃戦を感情が極力排されたドライな視点で撮っています。アパッチ戦士ウルザナの暴れっぷりは無軌道というよりも戦略的で、中盤以降はマッキントッシュとウルザナの知恵比べというか騙し合いの様相を呈してきます。騎兵隊を率いるデ・ビュイン少尉=ブルース・デイヴィソンも士官学校出たばかりで牧師の息子といういかにも実戦では部下が苦労させられそうなキャラ、『いちご白書』の人ですからもう適役としか言いようがないですね。追う側も追われる側もそれぞれキャラが立っていて、緊迫感を盛り上げるアルドリッチの手練れた演出手腕もあり、70年代西部劇の傑作の一つと言っても過言ではないでしょう。 本作もそうですが、70年代の先住民との争いが絡む西部劇を当時進行中のヴェトナム戦争に絡めて論じる風潮があります。そういう意図があった作品もあるかもしれませんが、そんなリベラルぶった見方がエンタティメントとしての西部劇が衰退していった遠因じゃないかと私は思います。
[CS・衛星(字幕)] 8点(2021-12-12 22:07:49)(良:1票)
2.  ワイルド・パーティー(1970) 《ネタバレ》 
倒産寸前だった20世紀フォックスがやけくそになってラス・メイヤーを招聘した、フォックスの歴史に残る怪作です。同じころ日本でも倒産間際の大映が渥美マリで軟体動物シリーズを年間6本製作したのと同じようなもので、貧すれば洋の東西を問わず考えることは一緒ってわけです。考えてみると、これは東宝がピンク映画の監督を引っ張って来てお色気映画を撮らせたとゆうようなお話しですから、その衝撃はいかほどだったんでしょうか。また脚本を書いたのが若き日のロジャー・エバート、そうです、後にピュリッツァー賞を受賞したアメリカでもっとも有名な映画批評家ですよ。 フォックス自体は『哀愁の花びら』(アメリカ映画史上もっとも陳腐なメロドラマという称号が与えられています)の続編を撮れと命じたそうですが、出来上がってみると何の関係もないお話しになってしまって原作者のジャクリーン・スザンから大クレームが来て、冒頭の珍妙なテロップが流れる羽目になったそうです。監督がラス・メイヤーですから10分ごとに巨乳か巨尻が画面に登場し、さすが巨乳映画の巨匠と称えられただけのことはあります。おまけにホモ・レズ・SM・ドラッグとなんでもござれ、出てこないのは近親相姦ぐらいのものです。でも音楽とシーンのつなぎだけはセンスが抜群で、メイヤーはただのエロ監督ではなかったみたいです。たしかに『哀愁の花びら』とリンクしているなと感じさせてくれるのは三人のヒロインとその恋人たちに次々と襲いかかる不幸の連続で、これにはもう笑うしかありません。ところがラスト20分になると突然の流血の大惨劇が始まり、正直わけが判らなくなります。長剣で男の首をギロチン・カットする場面まであり、そこに20世紀フォックスのファンファーレを被せる荒業、フォックスがよく許したものです。 ラストに流れるあたかも「こんな不道徳極まりない映画をお見せして申し訳ない」と言っているようなわざとらしいナレーションと強引なハッピーエンド、バカバカしすぎてかえって爆笑です。ここまで来ると、単なるおバカ映画と切り捨てるには忍びないテイストさえ感じてしまう自分でした。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2019-07-06 22:04:40)
3.  ワイルド・ギース 《ネタバレ》 
元祖“漢泣き傭兵映画”として傭兵戦争アクションというジャンルを築いた功績はこの映画にはあるんですけどね… 確かに脚本は秀逸で各キャラも立ちまくっているんですが、監督のアンドリュー・V・マクラグレンの演出力がそのレベルについて行けてないというのは残念なところです。この人ジョン・フォードの弟子で助監督としてフォード西部劇を支えてきた人なんですけど、ひとり立ちしてからはどうも冴えませんでしたね。この映画に限った事じゃないのですが、彼のアクション演出はどうも冗長でキレがないんですよね。言ってみれば昔の西部劇調の演出パターンから脱け出せなかったということです。あと、冒頭とラストに流される歌が、まるで角川春樹みたいなダサいセンスで最低。 リチャード・バートンはじめ傭兵メンバーはちょっとあり得ない様なオッサン軍団なんですが、これが皆いい味出してるんです。苦労して脱出できたのにリンバニは死んでしまうという結末は、傭兵の悲哀が色濃く漂っていて渋い。登場キャラの中では、“軽薄なジェームズ・ボンド”といった風情のロジャー・ムーアの役柄が私の好みです。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2015-03-13 22:16:22)
4.  鷲は舞いおりた 《ネタバレ》 
映画はずいぶん前に観てて、ぜひ原作を読んでみたいと思ったのに30年は経っているのにいまだに読んでいません。 この映画、良く考えたらジョン・スタージェス監督の遺作になるんですよね。原作のファンからは酷評されていることも判りますが、マイケル・ケインのシュタイナー大佐は観直してみるとそう悪くはない気がしてきました。世の中を達観した様なシニカルなキャラが、彼ら特殊部隊員たちの持っているゲルマン的な滅びの美学に良くマッチしているなと思います。 私の様なマニアはどうしても目が向いてしまうのですが、この映画は軍装や兵器の考証への拘りには目を見張るものがあります。シュタイナーがユダヤ人女性を助けようとするシーンでは、博物館にしかない様な実物の突撃砲まで登場するのには驚かされました(チラッとですけど)。でも?なのはポーランド軍の軍服の下に着ているのが降下猟兵のコスチュームではなく空軍のパイロットの制服であることで、原作もそうなんでしょうかね。 考証はこの様に満足できるものですが、肝心の脚本はけっこう粗い部分が目立ちます。撮影の都合があったんでしょうけど、いくら英軍の輸送機を使っていると言っても白昼に落下傘降下はふつうやらないでしょう。リーアム・デブリンのキャラも、人間味が溢れるというよりもこれじゃあ単なるバカみたいです。バカと言えばラリー・ハグマンたち米軍の描き方で、どうなんでしょうね、これは作品の緊張感を削ぐ悪効果しかないと感じますけど。ラストの改変もあるし、あまり原作の凄さを活かしきれていないという印象が強いです。
[映画館(字幕)] 6点(2013-09-26 21:24:21)
5.  ワーテルロー 《ネタバレ》 
ナポレオニック映画としては、いまだに本作を超える映画は製作されていないんじゃないでしょうか。監督がセルゲイ・ボンダルチュクでソ連陸軍全面協力とくりゃ、その映像のド迫力は想像をはるかに超えるもので、観ていただければ決して大げさな賛辞でないことはご理解いただけると思います。とくにネイ元帥率いる騎兵が方形陣を組む英国歩兵に突っ込んでゆく有名なシーンは、あまりの迫力に鳥肌が立った記憶があります。この映画を大スクリーンで観たのは、実に幸福な経験でした。登場人物では私はナポレオンよりウェリントンの方が好みで、クリストファー・プラマー、一世一代の当たり役です。なんでも、上映時間4時間のロシア語版が存在するそうですが、なんとかして観てみたいものです。
[映画館(字幕)] 8点(2012-01-13 00:04:46)
6.  わらの犬(1971) 《ネタバレ》 
ペキンパーが初めて撮った現代劇ですが、それまでとはがらりと違う作風です。後半の殺戮シーンにはお約束のスローモーションが使われて、そこら辺はペキンパーらしさが見えるのですが。再見して感じるのは、思っていたより知的な映画だったなということです。ダスティン・ホフマンの演技も良いのですが、普通のちょっと臆病な人間が暴力を行使することに躊躇しなくなる過程が説得力ある映像で表現されていて、ペキンパーという監督の奥の深さを見せつけられました。公開当時から暴力賛美の映画だという批判(もっともこれはペキンパー作品にはつきもの非難ですが)がありましたが、ホフマンはバイオレンスを楽しんでいるのでは無く、自分の力の行使に酔っているだけであり、ペキンパーは人間の理性と暴力性は薄い壁で隔たれているだけなんだと表現したかったのでしょう。男の眼からはちょっと問題が多いスーザン・ジョージの奥さんですが、ラスト最後に残った暴徒を射殺して初めて亭主のホフマンと心がつながったように見えるのは皮肉でした。
[映画館(字幕)] 8点(2009-09-21 19:55:37)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS