mhiroさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
口コミ数 1052
性別 男性
自己紹介 世の中つらく後ろ向きなことも多いですが、楽しく夢や希望を与えてくれる映画が好きです。
単純な話でも、見終わってから素直でやさしい気持ちになれるような作品がいい。

逆に、多数の人間が出てきてストーリーがややこしい映画は苦手。
ホラー映画・むやみに銃で人を殺す映画・暗い気持ちになる映画も、おおむね低評価。

自分にとってこのサイトはとても有意義。きちんと映画を観ている人の割合が大きいので、批判的な声もちゃんと載っていて信頼がおける。
もし自分がいなくなっても、レビューは半永久的に残るのだから、レビューを見て少しでもインスパイアされた人がいるなら嬉しいです。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
>> カレンダー表示
>> 通常表示
181.  万引き家族
「海街Dairy」以外、この監督とは相性が悪いものと思っていたが、さすがに海外で評価されただけのことはある。 演出は素晴らしい出来だし、何より見ている最中にいろいろと考えさせられた。 変にねじ曲がってるNHK連続テレビ小説なんかより、この映画のほうが今の世相を反映していてよっぽど観る価値があるよ。 「まんぷく」では違和感ありまくりだった安藤サクラも、こっちのほうがよっぽど生き生きしているんじゃないか。 犯罪当事者と、世間一般の目線のズレなんかも鋭く風刺されていて、よく出来た映画だ。 忘れたころにまた観たい。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2020-04-01 18:36:52)
182.  ザ・ウォーク ネタバレ 
綱渡りを始めるまでがともかくも長い。テンポの良し悪しじゃなくて、もっと短くできんかったのか。 肝心の綱渡りは、CGとは思えないほどリアルで素晴らしい。すこし高所恐怖症なので、400mの高さにはかなりビビった。 クラシックが流れるなど、「静」の表現をうまく使っており、魅せ方には感心させられる。 主人公はすぐ興奮しちゃようなイマドキの若王子風。もうちょっと大人のテイストが良かったな。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2020-01-20 22:01:22)
183.  スター・ウォーズ/最後のジェダイ ネタバレ 
監督との相性が良かったのか、前作の2点からはやや浮上しました(笑) とくに前半はなかなかの見応え、しかし後半になるとやはりご都合主義のオンパレードですな。 いちばん違和感があったのは、宇宙遊泳と分身の術。念力で岩を大量に持ち上げるとか、超サイヤ人じゃないんだからさ。DBが大好きなのは分かるけど。 前作で女性と黒人というカードを出してきたわけですが、そこへベトナム系やらプエルトリコ人やらマイノリティーが次々に登場。昨今の多民族社会をどこまで反映させているのか知らないけど、大統領選じゃないんだからそこまでごきげん取ることもなかろうに。 もう二度と観ることはないだろう、ラストの次作が奇跡的に良い作品じゃなければ。
[地上波(吹替)] 4点(2019-12-23 20:45:34)
184.  スター・ウォーズ/フォースの覚醒
ご都合主義もいい加減にしろと言いたい。 過去のシリーズで培ってきた「フォース」の意義を台無しにするストーリー。 どこかで見たようなエピソードに、結末まで見えているから面白くもなんともない。 シリーズのファンとしては過去の人物が出てきて良いのかもしれないが、 個人的にはしわくちゃで老けた元ヒーローと元ヒロインを見たかったわけではない。 少なくとも前シリーズまでで完結としておくべきだった。新たな作品ができあがるたびに、失望は大きくなる。 そして歳を重ねるごとにスターウォーズの世界が陳腐になってきているように思えてきてならない。
[地上波(吹替)] 2点(2019-12-21 22:56:10)
185.  道(1954) ネタバレ 
久々に「ハズレ」作品を見た。 粗野な男が、ちょっと頭の弱い女性をひどい扱いをして物語が進んでいく。 これってどうにも気分が良くないし、第一面白くない。 途中のアクロバット芸人との心のやり取りはなかなか良かったが、殺人のあとに救いのない展開が続いて気が滅入るばかり。 雰囲気とか音楽が良いという声が多いが、傑出したものはなかった。
[CS・衛星(字幕)] 3点(2019-12-20 22:28:25)(良:1票)
186.  チャーリーとチョコレート工場
下の【いっちぃ】さんと同意見。かなり退屈な内容だった。 なにか現代の米国を揶揄している内容だと取れば深いのかもしれないが、会話のやりとりが的はずれで面白くないし、次の展開もワクワクしなかった。一度見れば充分かと。 でもリスの部屋がいるダストボックスエピソードは面白かった。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2019-12-15 18:36:45)
187.  ホーム・アローン3 ネタバレ 
このシリーズのファンであれば、そこそこは楽しめる。 クスッと笑わせてくれる演出や、悪党を徹底的にやり込めるのはお手の物で、まるでリメイクを見ているかのよう。 一方で悪役がジョーペシでなかったせいか、なんとなくカタルシスに欠けたのはたしか。 いや4人組も個性があって面白いんだけど、なんか違うんだよね〜。
[地上波(吹替)] 6点(2019-12-09 16:04:04)
188.  シャイニング(1980) ネタバレ 
いやこれは怖い。こんな怖い映画は見たことがない。が、傑作。 まず音楽が怖い。何が起こるのかまったく分からない場面でじんじんとくる。 閉鎖恐怖症的な怖さ。子供が三輪車でホテルをぐるぐる回るのがなんであんなに恐ろしいのか。 ジャックの顔や奥さんの顔。目を見開いたまま表情がない子供の顔。そういえば「REDRUM...」の繰り返しも意味が分からずおっかなかった。 身近な家族が狂っていく恐怖というのはもちろんだけど、後に引くような心をかき乱す怖さなのだ。PTSDになる人もいるだろう。 ともかくも演出が計算しつくされたに違いない。ホラーの傑作。 よく分からなかったのはジャックが狂っていった原因。 奥さんの幻視も必要なかったんじゃないか?そういえば、終盤の犬男も訳が分からない。 ラストは何だろうね。これらがすっきりしなかったので、8点ではなく7点。 なんで9点にしないのか?こんな怖い思いは当分の間したくない、忘れたころに見返したい。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2019-12-06 22:50:18)(良:1票)
189.  ルパン三世VS名探偵コナン THE MOVIE ネタバレ 
冒頭と終盤に盛り上げたが 、ごちゃごちゃしていてよく分からない。 ルパン三世はよく観るが 、コナンは馴染みがないので、出てくるキャラが多すぎて消化できない。 それに対決(VS)じゃなくて、共闘(&)でしょ? アクションシーンが面白かったのはさすがだった。
[地上波(邦画)] 4点(2019-12-02 08:09:57)
190.  アナと雪の女王 ネタバレ 
そりゃ映画館の大画面で観れば、迫力があってなめらかすぎる新時代のCGに圧倒されるんだろうけど、こちとらしょせん家の小画面。 だからこそのストーリー重視になるわけだけど、良い年した男が見て満足できる内容じゃない。 「ありのままの姿を見せるのよ、変わるのよ〜」とか歌っておいて、結局引きこもるのかよ。 もうディズニー映画のキャラクターに辟易しているせいかもしれない。 出てくる雪だるまみたいなサブキャラクターたちにもぜんぜん惹かれず、最後まで消化不良だった。
[地上波(吹替)] 3点(2019-11-19 18:17:36)
191.  ナイト ミュージアム/エジプト王の秘密 ネタバレ 
これまでのシリーズを踏襲した内容なので、あまり目新しさはなく、相変わらずのノリ。 場所を大英博物館に写してもやっていることは同じなので、男前のランスロットの鼻をみっともなく垂れ下げたりと、大人にとって面白くもなんともないシーンがたくさんある。 でも骨だけのサイクロプスみたいなのが、オモチャと遊んでほしいそぶりを見せたり、ライオンが光るサーチライトに反応してぐるぐる回ったりする相変わらずのシーンはやっぱり面白くてゲラゲラ笑ってしまった。 イギリス版渡辺美里も、はっちゃけすぎてて見る人を選ぶだろう。 三部作を意識しているのか、やや強引にまとめた印象がある。
[地上波(吹替)] 5点(2019-11-02 17:18:19)
192.  億男 ネタバレ 
下の【デミトリ】さんと同じく、内容に関して不自然なシーンが多すぎる。後半だらだら長いしね。 でも藤原竜也の教祖よろしくブッチきギル場面など見どころは抑えていて面白い。 お金というものに対してすこしは考えるきっかけにもなる。 個人的には黒木華のファンなので、可愛いシーンが出てくるためにプラス一点献上で4点。
[地上波(邦画)] 4点(2019-10-26 18:50:11)
193.  バットマン vs スーパーマン/ジャスティスの誕生 ネタバレ 
久々に観てはいけない映画を見たというのが正直な感想です。 両シリーズをほとんど知らないためか、ストーリーについていけない。 良いところで別のシーンに行ったり来たりと目まぐるしくてストレスフル。 両ヒーローの対決は後半を過ぎてから、しかも中途半端。 最後に力を合わせて戦うのは良いとしても、女戦士が入るのはマイナスポイント。 ラストに至っては、スーパーマンがあんなことに。こういうときだけ長回しで、さぁいかにも感動しなさい泣きなさいと言わんばかりの演出に呆れるばかり。で最後の最後に復活をほのめかすシーンで未練を残す。ああイヤだイヤだ。 こういう見てくれだけのドンパチ映画はもう充分。あでも、両ヒーローのバトルはさすがに迫力があったよ。そこだけは評価。
[地上波(吹替)] 2点(2019-10-07 09:19:16)
194.  僕のワンダフル・ライフ ネタバレ 
この映画を見る人は犬好きが多いだろうから、甘めの点数になることは仕方がない。 ここに出てくる犬(とくに最初と最後の大型犬)は理想的で、飼いたいなあと思わせるには充分の可愛さ。 人間のほうは現代的というか、アルコール依存症とかアメリカで問題になっているテーマを盛り込んでおとぎ話で終わっていない。 転生させても記憶を残すとか、後半のご都合主義とか、不自然なことだらけなんだが、臨終シーンなどはうまく作られています。
[地上波(吹替)] 7点(2019-10-02 07:27:32)
195.  ベスト・キッド(1984) ネタバレ 
そもそもヒョロイなりの主人公がロクに基本もせずに試合でゴツい相手に勝てるわけはないんだが、皆さんそこは分かってらっしゃって、いかに空手道が身を守るための最後の手段かといった基本中の基本を評価していることにまず拍手を送りたい。あの悪巧み顔のコーチの演技っぷりといったらないし、アメリカでスパルタのような極悪指導が違和感なく描かれているのも面白い。 ミヤジ(ここのくだりはややクドイ)師匠の拙い英語での修行のやりとりがこの映画の醍醐味。ところどころで魅せる余韻の効いたシーンは2も健在で、シリーズを通して楽しめる。ヒロインには正直魅力を感じなかったけど、日本人なら一度は見ておいて損はない。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2019-09-16 17:53:42)(良:1票)
196.  ナイト ミュージアム2 ネタバレ 
低俗なコント風なやり取りがムダに多く、前作よりぐっとつまらなくなった印象。 アイデアは買うけれど、登場人物をたくさん出してごちゃごちゃしていて騒々しい。 男勝りのヒロインもそれほど魅力は感じなかった。 なんだかインディージョーンズシリーズの劣化話を見させられているようだった。
[地上波(字幕)] 4点(2019-08-04 05:38:27)
197.  ナイト ミュージアム
ベンスティラーのキャラクターがいかにもコメディーっぽくて楽しめた。いろんな要素があるけれど、肩の力を抜いてコメディー映画として観るのが良いのでは。 最近にしては珍しく毒のない映画なので、親子でいっしょに観るのも楽しい かも。
[地上波(字幕)] 6点(2019-07-30 21:42:03)
198.  未来のミライ ネタバレ 
どんどん魅力がなくなってきている細田守監督らしい展開。 タイトルがみらいなら、くんちゃん目線でなくてもう少しみらいを前に押し出すべきではないか。 キャラクターも現実的に作っているようで違和感あり。こんな四歳児いるか。声も不自然だし、行動パターンも大人目線かと思いきや、嫉妬に狂った駄々っ子のシーンが不快。 ひいじいじとかカッコいいキャラがいるので点数をつけたが、映画館で観なくて良かった。
[地上波(邦画)] 4点(2019-07-17 11:08:26)
199.  さらば、わが愛/覇王別姫 ネタバレ 
自分は観る映画によって笑顔になれるか、明日への活力を得られるかという点を大事にしているので、その点からいうと落第点。 レスリーチャンが圧巻という意見が多いけれど、べつにそれほどでもなかった。 ストーリーは、ほぼ主人公二人と途中から出てくるコンリーを中心に描かれるし、時系列もあまり昔に戻ることはないので一気に見られるが、「えっ?なんでこうなるの?」と思うシーンが多い。皆さんよく飲み込めますね。 前半は児童虐待どころかエログロもあり、見ていてつらいだけの場面もある。 ただ演出や美術などは圧倒的で、大作の名にふさわしい出来で素晴らしかった。いかにも中国の人らしい作品で、一回は見ておくべきか。 中国の古典の知識が必要とか書かれているけど、項羽と劉邦で有名すぎるあの垓下の戦いしか出てこないし、劇中に簡単な説明もあるので、それよりは現代史を知っといたほうがよほど良い。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2019-05-23 22:26:06)
200.  しゃべれども しゃべれども ネタバレ 
いかにも佳作といった雰囲気の作品。 国分太一演じる主人公と、その弟子三人の成長物語。 雰囲気は王道だけどストーリーは王道ではない感じ。笑わない香里奈みたいな女性、実際にはいないでしょ。 目立ったのは、師匠の伊東四朗と弟子の関西弁コテコテの子供。 あの子の演技力や落語(すごく面白い)にすごく力があると思ったら、森永悠希だったんやね。納得納得。
[CS・衛星(邦画)] 6点(2019-04-17 21:58:05)
000.00%
150.48%
2353.33%
31059.98%
415114.35%
519718.73%
629027.57%
720119.11%
8625.89%
950.48%
1010.10%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS