Menu
 > レビュワー
 > S&S さんの口コミ一覧。10ページ目
S&Sさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2400
性別 男性
自己紹介 〈死ぬまでに観ておきたいカルト・ムービーたち〉

『What's Up, Tiger Lily?』(1966)
誰にも触れて欲しくない恥ずかしい過去があるものですが、ウディ・アレンにとっては記念すべき初監督作がどうもそうみたいです。実はこの映画、60年代に東宝で撮られた『国際秘密警察』シリーズの『火薬の樽』と『鍵の鍵』2作をつなぎ合わせて勝手に英語で吹き替えたという珍作中の珍作だそうです。予告編だけ観ると実にシュールで面白そうですが、どうも東宝には無断でいじったみたいで、おそらく日本でソフト化されるのは絶対ムリでまさにカルト中のカルトです。アレンの自伝でも、本作については無視はされてないけど人ごとみたいな書き方でほんの1・2行しか触れてないところは意味深です。

『華麗なる悪』(1969)
ジョン・ヒューストン監督作でも駄作のひとつなのですがパメラ・フランクリンに萌えていた中学生のときにTVで観てハマりました。ああ、もう一度観たいなあ・・・。スコットランド民謡調のテーマ・ソングは私のエバー・グリーンです。


   
 

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1960年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
2122
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122
>> カレンダー表示
>> 通常表示
181.  東京オリンピック 《ネタバレ》 
馬鹿な大臣がいちゃもんつけたおかげで「記録か芸術か」と論争が起こったというのは有名なお話ですが、今の眼で見ればしごくまともでオーソドックスな印象さえ感じます。もっと前に『民族の祭典』をリーフェンシュタールが撮ってるのに、当時なぜそんな騒ぎになったのか不思議です。『民族の祭典』と比べれば平凡なもんですよ。それでも市川崑らしさを感じさせられるスタイリッシュなカットも随所に観られ、とくにあの女子80メートルハードルを正面から捉えたショットは、現在では当たり前の技法となっていますが当時は観客をびっくりさせたことでしょう。というわけで、映像に残された当時のオリンピック運営を観察したり日本人の反応を愉しめるのが本作の意義でしょう。■現在のオリンピックと比べると、思った以上に素朴な運営だったんだなとしみじみ思います。マラソンのとき、国立競技場の入口の柱に毛布が巻きつけてあるんです。なぜというと、選手が出入りするときにぶつかって怪我しない様にしてあるみたいです。開会式の晴天は有名ですが、イメージと違ってその後はけっこう雨が降った日が多かったみたいですね。雨天の走り幅跳びなんて、選手の足元は踏ん張ったら穴があくほどドロドロでした。そして見逃せないポイントは、「走る哲人」アベベ選手の力走が堪能できること。ストイックな風貌で、私はこれほど美しく走るマラソン・ランナーは観たことがありません。■実は手違いが怪我の功名になったというあの感動の閉会式の選手入場、今じゃこの「東京方式」がすっかりオリンピック閉会式のスタンダードとなっています。良く見ると選手たちがコスプレやパフォーマンスをしてて、ここだけもっとじっくり見せて欲しいぐらいです。昭和の日本人の精神に多大な影響を与えたもののひとつが、この閉会式が与えてくれた感動だったと思います。■64年のオリンピック招致が決まった時の首相は岸信介、56年後に再び東京オリンピックの招致が決まった時の首相が彼の孫というのは、不思議な因縁ですね(もっとも岸首相は招致には乗り気じゃなかったそうですが)。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2013-09-23 23:07:22)
182.  危険がいっぱい 《ネタバレ》 
まず、L・シフリンのテーマ曲がメチャメチャカッコいい。名手A・ドカエのシャープな映像がとてもビューティフル。そして若きJ・フォンダが見惚れてしまうほどチャーミング。A・ドロンも全盛期なので男の眼から見ても色気たっぷり、そして監督はR・クレマン。 ん、それなのに何でこんなにマイナーなんでしょうか、この映画は。当時のポスターを見ても驚くほど安っぽいデザインで、当時からみんなこの映画に期待してなかったことが伺えます。 途中で若干中だるみはしますが、脚本もテンポが良くて、特に冒頭でドロンがギャングに追われて教会の施設に逃げ込むまではスピィーディーでキレが良く感心しました。ラストのオチが“Love Cage”となるわけで、いかにもフランス的なエスプリがあって良かったんですけど。 期待しないで観ましたが、予想をいい意味で裏切ってくれた佳作です。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2013-07-31 20:55:57)
183.  俺たちに明日はない
A・ペンが手掛けただけあってまるで絵に描いた様なニュー・シネマ、ニュー・シネマのお手本の様な映画です。銀行強盗の映像にコミカルなマウンテン・ミュージックを被せるところは、その後の色んな作品で模倣されて今やスタンダードな表現になっています。とにかくこの映画の凄いところは、F・ダナウェイと言う天才女優を世に出したことに尽きます。ラストにマシンガンでハチの巣にされる“死のダンス”は今観直しても全然色あせない衝撃度を保っています。続く70年代のハリウッドはまさに彼女の天下だったんですが最近はちっともお姿を見かけません、もう引退しちゃったのかな?
[映画館(字幕)] 7点(2013-06-16 21:45:09)
184.  鏡の中にある如く 《ネタバレ》 
ベルイマンの“神の不在”三部作は、トップバッターからしてもう強烈。なんせ神を深く信じるH・アンデルセンは精神異常で、壁を突き抜けて現れた神は蜘蛛の姿をしていたというんですから凄いものです。音楽の劇中での使用は最小限に抑えて、自然の物音を実に効果的に使っているのと、スウェーデンの白夜を美しく撮ったモノクロ映像がとても印象に残ります。重いテーマを扱った重苦しい映画ではありますが、ラストに明るい希望が感じられるところに救いが感じられます。
[ビデオ(字幕)] 7点(2013-04-24 22:34:54)
185.  ダンケルク(1964) 《ネタバレ》 
原題は『ズイドコートの週末』。戦前は海水浴客で賑わっていたダンケルク近郊の海岸に、英仏の敗残兵たちが押し込められてしまったわけです。彼らにはもうフランスでの戦争は終わった様なもので、ドイツ軍の砲爆撃にさらされながらただ救出されるのを待つだけの状態。イギリス兵たちにはまだ帰国出来るかもしれないという希望があるけど、フランス兵にとっては船に乗れてもそれは故国との永遠の別れになるかも知れないという絶望的な状況でもある。このフランス兵がまたおっさんばっかりで若者がベルモンドぐらいしか出てきません。第一次世界大戦で大量の戦死者をだして出生率が著しく下がった当時のフランス軍の状況が判ります。後にも先にも、ダンケルク撤退戦をフランスの視点から描いた映画は本作だけなので貴重です。むかしは仲が悪くて戦争ばかりしていた英仏人の微妙な気質の違いも良く判ります。 紅一点のC・スパークの魅力を満喫できるのは特筆ものです。顔のパーツが大きいところは、今の女優で言うとA・ハサウェイみたいな感じでしょうか。死に行くベルモンドの眼に、スパークがスーツ・ケースを持って遥か彼方から歩いてくるのが映るラストシーンには、ほんと胸が突かれます。
[映画館(字幕)] 7点(2013-02-02 22:55:36)
186.  マドモアゼル 《ネタバレ》 
中年になってから急速に容色が衰えてしまったJ・モローですが、そんな彼女がその妖艶ぶりを最後にスクリーンに残したのがこの映画ではないでしょうか。教壇に立っているときのいかにもオールドミスといった堅苦しさと、森の中で愛欲に溺れる艶めかしさは同じ女性とは思えないほどの落差があります。少年を睨みつけるラスト・ショットの恐ろしい顔、まさにこれぞ女優というところでしょうか。音楽をまったく使わない演出なので、森の中の自然が奏でる音が実に効果的なんです。大リーグの試合では日本のように鳴りものを使った応援をしないのでボールがバットに当たる音が鮮明に聞こえますよね、そんな感じの鮮明なサウンドでした。
[DVD(字幕)] 7点(2012-12-13 00:49:06)
187.  突然炎のごとく(1961) 《ネタバレ》 
引っ切り無しに流れるJ・ドリュリューの音楽と詩的ではあるが少々過剰気味のナレーションはこの当時のトリュフォーが良く使った手法で、これは好き嫌いが分かれるところでしょう。このナレーションは美しい修辞のセリフが好きなフランス映画の伝統を引き継いでいて、日本語に訳されていてもなんかいいですよね、言葉遣いが。 男女の三角関係がテーマの映画は多いけど、こういう風に三人がそれぞれ他の二人を愛するというのはなかなかユニークです。J・モローはもう完全に気まぐれな女神で、ジュールとジムは彼女に仕える祭司みたいなものです。とくにジュールは女神さまを満足させるためにジムを同居させてSEXまでさせちゃうなんて、普通に描いたらドロドロものです。そこをトリュフォーはコメディっぽく撮っているのは上手いと思います。 J・モローは不思議な女優で、監督がL・マルとトリュフォーでは雰囲気が全然違うんですね(個人的にはマルの映画のモローの方が好きですけど)。ストップモーションで表情を固定したり、歌を歌わせたり、鏡に向かって化粧を落としてゆくのをじっくり撮ったりして、いかにもトリュフォーらしく彼女をフィルムに残しています。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2012-11-12 22:44:47)
188.  死ぬにはまだ早い 《ネタバレ》 
情事を終えた元レーサーと人妻。女を車で送りに行くが、街道では殺人犯を追っている警察が検問をしている。夜11時、喉が渇いたので山小屋風のドライブインに二人は入る。店内には新婚カップル、常連の医者、おつむの軽い若い娘ふたり、タクシー運転手、そしてカウンターの隅っこで黙々とマッチを積み重ねる陰気な男などの客がいた。そこに拳銃を持った男が乱入してくる… ここでネタばらしちゃいますけど、実は本作は64年製作の『恐怖の時間』を翻案した映画なのです。原作は菊村至の『閉じ込められて』という小説なんだそうですが、原作自体が『恐怖の時間』をネタにしたということなんでしょうか。 『恐怖の時間』と違ってこちらは男が立てこもってからは完全に密室、誰も入ってきません。客たちのエゴはだんだんむき出しになってきて、自分だけは助かろうとして醜い行動をする奴も出てきます。黒沢年男が演じる立てこもり犯は、浮気した恋人を射殺しその浮気相手を殺すために店に来たのですが、いきなり見回りの警官を射殺する凶暴な奴です。こいつは『恐怖の時間』の山崎勉とは違って鬼畜のような男で、医者に新婚の女をレイプさせようとしたり緑魔子には裸になることを強要したりでやりたい放題です。この頃の黒沢年男はこういう激情に駆られて身体を動かすキャラをやらせたらピカイチですよね、セリフは聞き取りにくいけど。 低予算ながらもほぼドライブイン店内だけで繰り広げられる密室劇としてはかなり濃度が高いと言えます。ジュークボックスがあって、そこから森進一の『花と蝶』やザ・タイガースの『青い鳥』なんかを聞かせるところなど独特のテイストに満ちています、この映画は。ラストにちょっとしたオチがあるのですが、『恐怖の時間』と比べても毒味がはるかに利いています(基本的には同じオチなんですけどね)。 こんな映画がソフト化されていないのは実に不思議。この映画の内容が、後におこった三菱銀行北畠支店の有名な事件に似ているからというあまり説得力のない説もありますが、真相はどうなんでしょうね。監督の西村潔には、ほかにも完成したのにお蔵入りさせられて観た人がほとんど皆無の『夕映えに明日は消えた』という正真正銘の幻の映画があり、まあ不運な人だったみたいです。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2012-10-08 14:33:41)
189.  おしゃれ泥棒 《ネタバレ》 
いまリメイクするとアン・ハサウェイとブラッド・ピットなんかがキャスティングとしては自分の妄想イメージですが、ヘップバーンとオトゥールの軽妙洒脱さにはとうてい及ばないだろうな。ヘップバーンが映画で着こなしたジバンシー・モードは数多いけれど、この映画で見せるファッションが私の中ではベストです。最初に登場するシーンで着ているあの白い帽子のファッションなんかあまりにも有名ですよね。ピーター・オトゥールのとぼけた軽妙な演技がまた絶妙でして、ほんとこの人は上手い役者です。 泥棒映画は盗み方をいかに工夫して見せるかが命ですが、まるでこのジャンルの名作『トプカピ』をおちょくった様な脱力系の手口には意表を突かれました。いろいろと粗が見えるところはあるストーリーですけど、そこはラブコメですから楽しんだ者勝ちです。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2012-08-09 22:45:58)(良:1票)
190.  白い巨塔 《ネタバレ》 
タイトルバックが実際に開腹手術をしているところを撮っているのにはびっくりです。この映画はその他の手術シーンも実写でカメラに収めていて、現代では絶対に不可能なことでしょう。モノクロだからまだましですが、けっこうグロいです。78年のTV版に衝撃を受けた年代ですので、「あれ、財前五郎はガンで死ぬんじゃなかったっけ?」と拍子抜けしましたが、本作は原作の正編だけの映画化だったんですね。 とは言え、上映時間2時間半でもかなり駆け足で物語を進行させていると言う印象はぬぐえないかな。それでも、田宮二郎のド迫力には終始圧倒されてしまいました。 でもやはりTV版をもう一度観たくなりました、ビデオ屋で探してみよう。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2012-07-28 23:07:37)
191.  遥か群衆を離れて(1967) 《ネタバレ》 
原作は『テス』で有名な英国の文豪トーマス・ハーディが若いころに執筆した小説。トーマス・ハーディの小説と言うとヒロインがボロボロになる暗いお話しが多いけど、まだ若いころに書いた小説なので『テス』や『日蔭者ジュード』とはだいぶ作風が違います。ジュリー・クリスティが伯母の遺産である農場を相続したヒロインです。彼女と求婚してきた三人の男たちとの波乱万丈の物語というわけで、ひたすらに農場を守ろうとするジュリー・クリスティの姿は『風と共に去りぬ』のスカーレット・オハラに似たところもある。このヒロインが実は大変に困ったちゃんで、男性や恋愛に関する感覚が自己チューすぎるのです。 映画が開幕してわずか5分あまりで振られてしまうアラン・ベイツはしょうがないとしても、お隣の農場主であるピーター・フィンチから求婚されても、なかなか返事をしない。ぐずぐずしてるうちに女癖の悪い騎兵軍曹テレンス・スタンプと出逢ってこいつとあっという間に結婚しちゃう。可哀想なピーター・フィンチはその後も彼女に翻弄され、ついに人生を破滅させられてしまうのです。 ある意味元祖ハーレイ・クイン・ロマンスみたいなお話しですが、英国南部の美しい田園風景が丁寧に映し出されていて、インター・ミッションまである長さも不思議と退屈せずに観れちゃいました。きっとオスカーにノミネートされたリチャード・ロドニー・ベネットの音楽が良かったせいでしょう。 まあ元が大した小説でもないので(失礼)、映画化するにはもっと大胆な脚色が必要だったかもしれません。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2012-07-06 20:53:08)
192.  サイコ(1960)
60年代のヒッチコック映画は、一作ごとにテーマも出演者もがらりと変わり、それにつれて評価もドンドン堕ちていったのは事実。しかしトップバッターである本作は、ホラー・スプラッター映画というジャンルを創りだした“偉大なるオリジナル”であることは間違いない。 ジャネット・リーを始め俳優陣は今までヒッチコック映画に起用されたことがない顔ぶれ、おまけにモノクロ撮影と当時としては実験的な手法を使っているけれど、緻密に計算されたカット割りと演出は現在の眼で見ても見事の一語。基本的に役者の演技は50年代のものでちょっと物足りない感じはするけど、ラストで独房で毛布をかぶって笑うアンソニー・パーキンスは、何度観てもゾーっとさせてくれます。 そう言えば、『ハロウィン』のジェイミー・リー・カーチスはジャネット・リーの娘なんですよね。元祖スクリーミング・クィーンの子供が母の芸を引き継ぎ発展させるなんて、まるで伝統芸能の世界みたいで微笑ましい限りです。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2012-06-24 22:16:01)
193.  ある戦慄 《ネタバレ》 
むかしTV放映で観たとき、「NYの地下鉄って真夜中でも動いてるんだ、それにしても汚い車両だな」と感じたことが思い出されます。この映画の乗客たちの様なシチュエーションには絶対遭遇したくないものですが、大人になっても体験してないのはラッキーなのかもしれません。この二人のチンピラは、良く考えると肉体的な暴力はほとんど乗客に加えず言葉の暴力と突拍子もない動作で痛めつけているのです。その絡み方がけっこう理屈っぽいところが無教養な若者らしくないんだが、ヤクザに理詰めで詰められるほど怖いものはないと言うことのいい見本かもしれません。まあそのプロットが乗客たちの赤裸々な実像を浮かびあがらせると言ういかにも演劇的な効果を生むわけで、良く練り込まれている脚本です。 ラストにやっと登場した警官までもが、刺されたボー・ブリッジスを介護しようともせず、黒人を見たとたんに犯人と決め付けて飛びかかるなぞ、とにかく観る者の不快指数を上げてくれる素晴らしい映画でした。
[DVD(字幕)] 7点(2012-05-26 01:23:50)(良:1票)
194.  グラン・プリ(1966)
そういや、自分が子供のころ流行ってましたよね、シネラマが。現代の3D映画みたいな感じでしたけど、テアトル東京もOS劇場も消えてしまった今日もうシネラマで映画を観ることは不可能なんでしょうか。 この映画は、シネラマで観ないと価値が半減するのかもしれません。葉巻型フォーミュラ・レーシングカーはいまの眼で見ると実にストイックで、車番以外何も記されていない車体は現在の走る広告みたいなF1とは違ったシンプルな美があります。ジェームズ・ガーナーが笑っちゃうほどカッコ良いキャラだったり(彼がプロデューサーなので当然かもしれませんが)、イブ・モンタン以下のレーサーたちのドラマが薄っぺらという欠点があるけど、こんな迫力ある実車を使ったレース映画はもう造られないでしょうね。 気になったことがひとつ、音楽はモーリス・ジャールなんですが、本作のテーマが彼の手がけた『パリは燃えているか』とメロディがあまりによく似ていることで、モーリス・ジャールめ手を抜きやがったな(笑)
[CS・衛星(字幕)] 7点(2012-03-31 20:08:33)
195.  魂のジュリエッタ 《ネタバレ》 
ジュリエッタ・マッシーナの顔を観ているとなんか誰かに似ている様な気がしてきて、そう、山東昭子にそっくりじゃないですか(笑)。そんな歳がばれる与太話は別にして、彼女には不思議なオーラがただよってました。この後20年後の『ジンジャーとフレッド』まで実質映画出演がないなんて、この人フェリーニと結婚しなかったらもっと他の監督と仕事をして錚々たる大女優になっていたかもしれないと思えて残念です。巨女フェチのフェリーニが小柄なジュリエッタを女房にしたのもまた不思議ですが。 この映画は言ってみればユング式精神分析の啓蒙映画みたいなもので、祖父が乗る飛行機や籠を使って出入りする樹上の部屋など、心理学的には判りやすいメタファーが多いのでちょっと拍子抜けするところもありました。フェリーニにとってまだ二作目のカラー作品ですので、セットや帽子を強調した衣装の色使いは今観ても斬新です。モノクロ作品時代が長かったと言う共通点があるせいか、フェリーニと黒澤明はカラー映像に対する感覚が似ている様な気がします。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2012-02-08 00:29:04)
196.  フレンチ・ドレッシング(1964) 《ネタバレ》 
先日天に召された鬼才ケン・ラッセルの劇映画デビュー作です。英国南部のさびれた海岸町ゴームレー、町おこしのためにカンヌみたいな映画祭を開催してBB(ブリジッド・バルドー)を招待しようと目論むジムだったが、そんな田舎町に人気絶頂のBBが来てくれるはずもない。そこで目をつけたのが同じフランスのセクシー女優FF(フランソワ・フェイヨール)で、アタックしたら何とOKしてもらえちゃった。かくしてお色気女優を招いて第一回ゴームレー映画祭はドタバタのうちに開幕したが、果たしてその首尾は? というわけで、町内会の夏祭りにタレントを呼んだらAV女優が来ちゃったと言う様なお話しです。「ジャック・タチの映画を研究してコメディ映画を撮った」とケンちゃんは語っていたそうですが、そう言われれば海辺のリゾートで展開するコメディなので、『ぼくの伯父さんの休暇』みたいですが、似ているのはそれだけ、まだ薄味ながらもケン・ラッセル印の毒気はしっかり出ています。市長と、金魚のフンみたいに市長と必ず一緒にくっついてくる市会議員たちが傑作で、彼らが海辺でFFと戯れるシーンはもう笑ってしまいました。そしてリチャード・レスター映画の常連であるロイ・キニアも大活躍で、60年代英国コメディには彼は欠かせませんね。ラストもなんか青春映画っぽいさわやかな終わり方で、このセンスが後に撮った傑作ミュージカル映画『ボーイフレンド』に繋がってゆくんですよ。
[ビデオ(字幕)] 7点(2012-01-11 23:43:17)
197.  いのちの紐 《ネタバレ》 
名匠シドニー・ポラックの監督デビュー作です。シドニー・ポワチエ、アン・バンクロフト、テリー・サバラス、音楽クインシー・ジョーンズ、衣装イーディス・ヘッド、とてもデビュー作とは思えない豪華なキャスト・スタッフですこと! ポラックはそれまでTVドラマの演出で評価されていただけあって、ポワチエやバンクロフトからも高いレベルの演技を引き出しています。睡眠薬を飲んで自殺を図った女性がホットラインに電話をしてきて、それをボランティア相談員であるポワチエが必死に話を続ける一時間あまりの出来事がストーリーです。その間に電話を逆探知しようとするのですが、アナログ交換機を使っていた時代の原始的な逆探知の手法が面白いです。結末は、まあ予想通りなのですが、ポワチエとバンクロフトが最後まで顔を合わさないで映画が終わるところがいいですね。そしてクインシー・ジョーンズ、この映画はシアトルが舞台だけど彼の都会的な音楽が実にマッチしていてサントラが欲しいくらいです。ポラック、シドニー・ルメット、ペキンパーとハリウッドではTV界出身の名匠が多いのに、なんで日本ではTVディレクターから良い映画作家が出てこないのか、実に不思議です。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2011-11-10 00:11:23)
198.  昼下りの決斗 《ネタバレ》 
考えてみると、ペキンパーは劇場公開の西部劇をあまり撮ってないんですよね(TVでは『ガン・スモーク』など多数を監督してますけど)。それでも少ない彼のフィルモグラフィの中では半数はウェスタンだというのは大したものです。本作はランドルフ・スコットとジョエル・マクリーの引退記念作みたいな感じで撮られていますが、全盛期のふたりを知らない私でもその存在感だけはひしひしと感じました。冒頭、自動車が登場したりして、ペキンパー・ウェスタンお決まりの「フロンティア時代の終焉」がこんな初期の作品からプロットに盛り込まれていんですね。結局、世間知らずの娘っ子の早まった行動が老雄ふたりの運命を翻弄した騒動だったわけですが、ジョエル・マクリーのラストの死にざまは実に印象的でした(そう言えば本作のマクリーって、『ワイルド・バンチ』の“パイク”ウィリアム・ホールデンに風貌からしてそっくりですね)。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2011-10-18 00:05:22)
199.  殺人ゲーム/コミック・ストリップ・ヒーロー 《ネタバレ》 
『キル・ビル』や『PARTY7』の原点はここにあった!、というのはちょっと褒めすぎかな。アメコミよりもフランスのバンド・デシネの方が日本のコミックに影響を与えているという説がありますが、本作を観たら素直に納得できます。挿入されるキッチュなコミックの使い方はタランティーノなんかと比べればそりゃ地味ですけど、バカバカしいストーリーにしてはセリフが詩的でいかにもフランス映画らしくて良いのです。本作でクローディーヌ・オージェは直接肌を見せるヌード・シーンはないのですが、服や水着を身につけていてもこれほどハダカを意識させてくれる女優はめったにいないでしょう。時期は重なっているけど明らかにヌーベル・ヴァーグとは一線を画しています。
[ビデオ(字幕)] 7点(2011-08-17 22:52:37)
200.  突撃隊 《ネタバレ》 
組織になじまない一匹狼だけど技量は抜群というと、同年に製作された『戦う翼』の爆撃機パイロットと思いっきりキャラがかぶるのですが、やっぱりマックイーンは将校じゃなくて兵士役が似合うんですよね、本作のマックイーンはえらくスリムで眼がギラギラしていてまさにオオカミという迫力です。マガジン三本をテープでくくったM3短機関銃は他の映画では観たことない使用法ですがいかにも実戦的で、私の中ではマックイーンのシンボルみたいなものです。ドン・シーゲルの無駄のないスピィーディな演出はB級映画のレベルを超えていますね。そう言えば、同じロケ地で撮ったんじゃないかと思うほどTVの『コンバット』に雰囲気が似てますね、音楽が同じレナード・ローゼンマンだったせいもあるかな。
[地上波(吹替)] 7点(2011-08-01 21:41:41)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS