Menu
 > レビュワー
 > S&S さんの口コミ一覧。12ページ目
S&Sさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2402
性別 男性
自己紹介 〈死ぬまでに観ておきたいカルト・ムービーたち〉

『What's Up, Tiger Lily?』(1966)
誰にも触れて欲しくない恥ずかしい過去があるものですが、ウディ・アレンにとっては記念すべき初監督作がどうもそうみたいです。実はこの映画、60年代に東宝で撮られた『国際秘密警察』シリーズの『火薬の樽』と『鍵の鍵』2作をつなぎ合わせて勝手に英語で吹き替えたという珍作中の珍作だそうです。予告編だけ観ると実にシュールで面白そうですが、どうも東宝には無断でいじったみたいで、おそらく日本でソフト化されるのは絶対ムリでまさにカルト中のカルトです。アレンの自伝でも、本作については無視はされてないけど人ごとみたいな書き方でほんの1・2行しか触れてないところは意味深です。

『華麗なる悪』(1969)
ジョン・ヒューストン監督作でも駄作のひとつなのですがパメラ・フランクリンに萌えていた中学生のときにTVで観てハマりました。ああ、もう一度観たいなあ・・・。スコットランド民謡調のテーマ・ソングは私のエバー・グリーンです。


   
 

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1980年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234567891011121314
投稿日付順1234567891011121314
変更日付順1234567891011121314
>> カレンダー表示
>> 通常表示
221.  ミッドナイトクロス 《ネタバレ》 
デ・パルマ映像マジックが本作でほぼ頂点を極めたと言えます。お得意のグルグル回るカメラが素晴らしいですねえ。脚本は相変わらずひどいのですが、華麗な映像とピノ・ドナッジオの哀感漂うスコアのパワーで記憶に残る作品となりました。まあはっきり言ってナンシー・アレンの断末魔の悲鳴を映画に使っちゃうトラボルタは、殺し屋のくせにビジネスを無視して趣味で女性を殺すジョン・リスゴー顔負けの変態ですけどね。 しかし良く考えると、デ・パルマは『ボディ・ダブル』で本作のセルフ・パロディに挑んだ様な気がします。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2010-07-12 00:35:54)
222.  エリック・ザ・バイキング 《ネタバレ》 
伝説の関根勤出演シーンが目当てで鑑賞しました。なんと、ほんの一分ぐらいしかないのですよ。バイキング船の奴隷頭(?) みたいな役で、「お前、奥目じゃねえかよ!」など意味不明な日本語をわめきながら鞭を振り回していました。 それでストーリーと言うと、それが全然覚えてないぐらい薄かったのですよ。モンティ・パイソンらしい毒はあまり感じられず、印象に残ったのはミッキー・ルーニーぐらいでした。
[DVD(字幕)] 4点(2010-07-05 20:54:11)
223.  コックと泥棒、その妻と愛人 《ネタバレ》 
本作はグリナーウェイの最高傑作だと思います。 まるで舞台劇を見せている様な平行移動するカメラ、ボーイソプラノの歌声、腐る肉と悪臭、早くも本作にはグリナーウェイ的な要素がすべてぶち込まれています。実は全然予備知識を持たずにこの映画を観てしまったので、観終わってあまりの凄まじい映像体験に呆然とさせられました。「食欲」と「性欲」、「悪徳」と「無垢」、この世にあるものはシメントリーに分けて対比することがグリナーウェイの映像表現の基本みたいですが、この映画ぐらい悪趣味になると「美」を感じさせられます。そして特筆すべきはヘレン・ミレンの役作りで、あの熟れきった裸身はきっと本作のために逆シェイプアップ(?)したのでしょうね。腐った食肉が詰まったトラックの荷台に隠れるシーンは、豚の頭と一緒に撮られても違和感が全然ないところが恐ろしい。出来れば、ラストは「特別料理」を旦那と一緒に食して欲しかったところです。
[CS・衛星(字幕)] 10点(2010-06-23 22:12:39)
224.  ストップ・メイキング・センス 《ネタバレ》 
80年代を代表するインテリパンクバンド“トーキング・ヘッズ”のコンサートを収録したジョナサン・デミの出世作にして伝説的傑作。内容は、ただただ“トーキング・ヘッズ”のパフォーマンスに密着するだけなのですが、コンサート・ドキュメント映画では最高峰の出来と言っても差し支えなし! “踊るニワトリ男”D・バーンがアコースティック・ギターとリズム用のラジカセを抱えてまだカラッポの舞台に登場し“サイコキラー”をひとりで歌いだす冒頭シーンのカッコイイこと。2曲目からひとりずつ他のメンバーが合流し舞台装置が運び込まれてゆく構成は、能舞台の影響があるみたいです。怪鳥のようなパフォーマンスを見せるD・バーンを緻密に計算されたカメラワークが追い続ける。カメラマンは『ブレード・ランナー』のジョーダン・S・クロネンウェスで、彼のカメラは観客の反応を無視してひたすらアーチストを追いかけてゆきます。コンサートやスポーツ試合はライブで見ていると却って舞台やフィールドで進行していることが判らないものですが、デミの緻密な画面構成はその後のライブ・フィルムに多大な影響を与えていますね。バンド内バンドとして有名な“トムトムクラブ”も登場し、ベースのティナ・ウェイマスのパフォーマンスが楽しめます。バンドって、女性がベースを弾いてると実にカッコイイですね。ちなみに、“米米クラブ”は“トーキング・ヘッズ”(というか“トムトムクラブ”)のパロディなんだなと改めて認識しました。
[ビデオ(字幕)] 9点(2010-06-20 20:20:00)(良:1票)
225.  フルメタル・ジャケット 《ネタバレ》 
ああ、ハートマン軍曹、可哀そう…。せっかくどんくさい肥満児をあそこまで鍛えたのに、あんな悲劇が待っていたなんて…。新人を教育するのは、どんな組織でも大変なことデスね。この映画は何度も観ていますが、「微笑みデブ!」ってハートマン軍曹に罵られてみたいとだんだん感じてきた自分が怖くなってきました。 ベトナムに行ってからの戦場シークエンスは結構評判が悪いですが、キューブリックらしいひねった戦闘シーンは癖がありますね。まずジョーカーとカウボーイだけがなぜか眼鏡をかけているのが下品な海兵隊らしくなくて、キューブリックの意図が感じられます。部隊をテト攻勢で攻撃されるフエの街にして、ベトナム戦争なのにまるでスターリングラードみたいな市街戦を見せてくれるのも、キューブリックらしいひねた視点ですね。ただベトコンの女スナイパーがAK47を狙撃銃に使っているのは、現実にはあり得ないでしょう。全般的に戦場シークエンスは私たちがイメージしているベトナムに比べるとリアリティがないのですが、却って悪夢のようなシュールな世界でもあり、引き付けられてしまうのです。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2010-05-28 00:58:21)
226.  ブルーベルベット 《ネタバレ》 
デヴィッド・リンチは既成曲を取り込むのが上手い監督ですが、中でもこの“Blue Velvet”は最高です。ほんと、リンチにしては意表つくぐらい判りやすい映画ですが、その中でもデニス・ホッパーの危なさはリンチ史上これも最高で、ディーン・ストックウェルとのデユエットは自分が観たリンチ映画の中で一番好きなシーンです。そして、イザベラ・ロッセリーニのエロさには参りました。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2010-05-23 23:25:02)
227.  愛のイエントル 《ネタバレ》 
男装のバーブラを見てると、確かに学芸会の演劇を見せられている様な雰囲気です。さすがにバーブラの歌唱は素晴らしく、バラードを歌わせたらバーブラ・ストライサンドにかなう者無しですね。自分で監督までしてるせいか、ある意味究極のナルシスト映画と言えそうで、エイミー・アービングはイエントルに比べてあまりに愚かな女という位置づけはちょっと可哀想かな。船上で歌うバーブラを引きで撮っているラストは、何度見ても素晴らしい名シーンです。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2010-05-18 00:52:01)
228.  ある日どこかで 《ネタバレ》 
原作小説は、世界幻想文学大賞に輝くリチャード・マシスンの名作です。この映画は必ずしも原作と比べると映画化に成功したとは言えないのですが、キャスティングのアンサンブルが絶妙で、しかもJ・バリーが映画音楽史に残る名曲を提供してくれたので奇跡のような作品となりました。実は、原作では主人公コリアーはガンで余命数カ月と宣告されているのですが、その設定は映画では無しになっています。あの哀しいラストは、原作を改変したおかげで一層素晴らしくなったのではと思います。C・リーブを見舞った悲しい運命がオーヴァーラップするので、ほんと泣けますね、あのラストシーンは。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2010-04-15 01:13:23)(良:2票)
229.  ウディ・アレンの重罪と軽罪 《ネタバレ》 
いつもなら“姉妹”が主人公であることが多いアレン映画ですが、“兄弟”にスポットを当てているのが珍しいですね。M・ランドー兄弟のキャラの色分けが特に印象的です。あの半分極道みたいな弟は、インテリの兄の情けなさが際立つだけに、『ブロードウェイと銃弾』の用心棒チーチの原型みたいな人物だと思いました。内容はアレンにしてはシリアスですが、どことなくユーモアを感じさせる語り口は健在で陰惨な感じにはならないところはさすがです。また彼としては珍しくカット・バックを多用しているのもちょっと新鮮。アレン演じる主人公はラストシーンでは踏んだり蹴ったりの状態で良心の呵責から解放されたM・ランドーと相まみえるわけですが、確かに「何も悪いことしていないのに、なぜ神は手を差し伸べてくれないのだ」という自己憐憫が傲慢の様に感じられます。私としては『神の不在』という問題にようやくアレンなりの決着をつけたシーンではと思います。そう考えると、結構この作品は奥が深いかも。
[DVD(字幕)] 8点(2010-04-09 22:50:25)
230.  ショック・トリートメント 《ネタバレ》 
『ロッキー・ホラー・ショー』のキャスト・スタッフが再集結して作った、『ロッキー・ホラー・ショー』のスピン・アウト・ストーリーといったところでしょうか。R・オブライエン、C・グレイ、P・クイン、N・キャンベルが『ロッキー』と同じキャストです。アメリカの田舎町デントンのローカルTV局が舞台の、『トゥルーマン・ショー』や『エドTV』を先取りした様なロック・ミュージカルで、『ロッキー』のブラッド・メイジャース夫妻の後日談になっています。障害者ネタが多いので日本では公開は無理だったのかなと思いますが、当時としては斬新なプロットも諷刺が利いていない演出のためにあまり面白くない作品になっています。オブライエンとクイン姐さんは『ロッキー』に続いて怪しげな兄妹医師を演じて楽しませてくれるのですが、肝心の楽曲がやはり『ロッキー』に比べると見劣りしてしまいます。見どころはJ・ハーパーのパフォーマンスがたっぷり観られることで、いろいろコスプレしながら歌ってくれます。ファンは必見でしょう。それにしても彼女、眉毛が太いなー。
[ビデオ(字幕)] 4点(2010-04-09 02:13:00)
231.  バックマン家の人々 《ネタバレ》 
良いお話しと言えばその通りですが、いかにもアメリカ的なホーム・ドラマでした。群像ドラマでもありますが、中でも私が気になったのは、ジェイソン・ロバーズとトム・ハルスの関係でした。悩んだ挙句に、せっかくロバーズ親父がハルスの借金を肩代わりしてやったのに、ハルスは親父の会社で働くという条件を反故にして逃げちゃうわけです。それでもロバーズは良い歳の息子に小遣いまであげちゃう、この展開にはちょっとびっくり。このシーンはどう観ても肯定的に描いているので、自分の価値観とはあまりに違いびっくりしました。そして、この映画に流れる「すべては主の思し召しなのだ」という価値観にも、“いかにも”というアメリカ的なものを感じました。ダイアン・ウィーストをはじめ、演技陣はみないい仕事しているのは確かですがね…。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2010-03-29 00:17:20)
232.  パパは、出張中! 《ネタバレ》 
本作はクストリッツア初期の作品で、その後のクストリッツア印がほとんど見られませんが、『ドナウ河のさざ波』のフレーズをしつこく使うところなど「らしさ」はあります。全体主義国家の中で繰り広げられるある一家のホーム・ドラマというところですが、密告・相互監視社会の恐ろしさは伝わってきます。そんなユーゴでも庶民の猥雑なヴァルカン気質はたくましく、主人公のメーシャも流刑されながらもしぶとく生きてゆく姿が楽しいです。ミーシャが自分を投獄した義兄から許しを請われて、「忘れよう、許すのは神だから」と答えますが、後年『アンダー・グラウンド』では「許そう、でも忘れない」という最も印象的な台詞になります。この「許す」「忘れる」という言葉には、クストリッツアのユーゴ・スラヴィアという国家への思いの変遷が込められているのではないでしょうか。 
[DVD(字幕)] 8点(2010-03-21 21:54:30)
233.  未来世紀ブラジル
ジョージ・オーウェルの『1984』をモチーフにしていますが、この映画の世界観はギリアム独特でいいですね。基本的に自分はディストピアSFが好みですが、数あるディストピアものでも本作は最高峰ではないでしょうか。まあこういう作品では、監督の提示するイメージが合うかどうかで好みが別れるものですが。登場人物たちのスーツや帽子姿を見ていると、この世界が赤狩り時代のアメリカをパロっている気がしますね。
[CS・衛星(字幕)] 9点(2010-03-21 01:16:51)
234.  エレファント・マン 《ネタバレ》 
確か本作は初めて観たデヴィッド・リンチ作品だったのですが、その後しばらくはてっきり英国人の監督だと思っていました。それほどヴィクトリア朝時代の雰囲気が巧みに再現されていて、おそらくこれからもコスプレドラマはリンチが撮ることはないでしょうね。煙モクモク吐き出す煙突など、リンチらしさは色々なシーンで観られますが、やはり見世物一座のフリークスたちがエレファントマンを逃がすシークエンスは最もリンチ色が濃厚でした。しかしジョン・メリックを無垢で純真な人間として描いているのは気に入りません。無知で残酷な庶民階級と、偽善的な上流階級を際立たせるための脚本テクニックかもしれませんが、物語の本質を薄っぺらにしています。それにしても、『イレイザーヘッド』を観て無名のリンチを起用したメル・ブルックスの目利きぶりには感服いたします。
[映画館(字幕)] 7点(2010-03-12 20:25:12)
235.  ドレッサー 《ネタバレ》 
さすがに舞台劇の映画化だけあって、脚本と台詞が凝ってますねえ。座長、付き人、三人の女性(座長の妻・舞台監督・若い女優)が、劇中演じられる『リア王』の登場人物にシンクロする重層的な構造になっています。出来れば『リア王』の芝居をもっと見せてくれたら嬉しいのですが、なんせアルバート・フィニーがリアを演じているのですから。トム・コートネイがまた絶妙なオカマ演技で、完全にフィニーを喰った名演です。「座長が探しているのは、若いコーディーリアじゃなくて軽いコーディーリアなのよ」、この名セリフには爆笑でした。
[CS・衛星(字幕)] 8点(2010-03-03 23:32:13)(良:1票)
236.  モンティ・パイソン/人生狂騒曲 《ネタバレ》 
モンティ・パイソン作品中屈指のネタのヤバさですが、「趣味悪い」と言われても私はこの映画大好きです。『クリムゾン、老人は荒野を目指す』というギリアムが監督した短編が最初に上映されるのですが、これが本編よりカネがかかったというコテコテのファンタジーものでギリアムファンはにんまりです。そして本編、冒頭登場するのがあの『シーマン』です。一時期はやったゲームソフト『シーマン』のルーツはこんなところにあったのですね。そして極めつけは『出産の神秘 第三世界編』で、「すべての精子は神聖なり!」と『オリバー!』をパクったミュージカル仕立てでカトリック教会を愚弄するパワーは、さすがモンティ・パイソン! はっきり申し上げて、中には出来の悪いエピソードもありますが、本作を観て「人生とは何ぞや」という究極の命題に思いをはせるきっかけにしてみてはいかがでしょうか。
[DVD(字幕)] 7点(2010-03-01 22:14:41)
237.  ホテル・ニューハンプシャー 《ネタバレ》 
自殺、同性愛、近親相姦、リアルに考えると異常なエピソードがてんこ盛りですが、『人生はおとぎ話』と言うフレーズを通して語られるとこんなにフワフワした味わいになるのですね。原作は未読ですが、1時間40分程度の長さに納めるには無理がある内容なのではと思います。最近上映時間が長い映画が嫌われる傾向が見られますが、内容が濃ければある程度の上映時間は映画化には必要でしょう。この脚本ではちょっと駆け足でストーリーを追い過ぎで、なんか物足りなさ感が残ります。T・リチャードソンお得意のコミカルなコマ送りが随所に見られますが、この監督『トム・ジョーンズの華麗な冒険』のころからちっとも手法が進化しなかったなあ、という感慨が残りました。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2010-02-07 17:25:46)
238.  ゴーリキー・パーク 《ネタバレ》 
原作を良く消化していないミステリー映画の典型的な失敗作。伏線もなければ落ちもなし、サスペンスとしての盛り上がりにも乏しい。たかが10匹程度の黒テンのために人が殺されKGBまで出てくるストーリーに最後まで入り込めませんでした。W・ハートやL・マーヴィンという芸達者が出演しているのだけが取り柄かな。確かに『レッド・ブル』製作に影響を与えたと思いますよ、設定自体は真逆ですがね。主人公の名前も、レンコ→ダンコだし。この映画はヘルシンキをモスクワに見立ててロケしていますが、わずか4年後に撮られた『レッド・ブル』では赤の広場でロケが出来たというのは歴史の激動を感じさせられます。
[DVD(字幕)] 4点(2010-02-06 13:27:38)
239.  ガンジー 《ネタバレ》 
ベン・キングスレーの神が降臨した様な演技には圧倒されました。ガンジーを演じるために運命が彼を役者に導いたとしか思えない名演です。レーニン・スターリン・毛沢東などと比べれば、ガンジーという人物は20世紀が生んだ最良の革命家だったと言えるのでは。ただ撮影にインド政府の協力も得ているのでやむを得ないのでしょうが、生身の人間ガンジーが再現されたかと言うと疑問です(実際のガンジーは、結構女好きだったとか)。ジンナーとの対立などにもっと焦点を当ててみたらもっと深みのある物語になったでしょうに。それにしてもガンジーの葬儀シーンは、いったいエキストラ何万人使っているのじゃという壮大なものでした。
[DVD(字幕)] 8点(2010-01-27 21:59:31)
240.  マグノリアの花たち 《ネタバレ》 
やはり『愛と追憶の日々』と雰囲気が重なるところが自分としてはちょっと抵抗があるところです。それだけ、シャーリー・マクレーンの存在感が大きいということでしょうか。舞台劇の映画化だそうですが、確かに台詞回しがそれっぽいですね。でもサリー・フィールドの上手さが再認識できたのは収穫でした。
[DVD(字幕)] 6点(2010-01-17 22:25:58)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS