Menu
 > レビュワー
 > ESPERANZA さんの口コミ一覧。12ページ目
ESPERANZAさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2254
性別 男性
年齢 77歳
自己紹介 団塊の世代 映画鑑賞歴50年以上 見た映画はおよそ3000本?

1960年~1985年頃はよく映画を見に行きました。その後2000年頃までは忙しくほとんど映画を見なかったのですが、DVD登場とともにまた見るようになりました。最近はメモと記憶を頼りに昔見た映画のDVDを探して懐かしんでいます。

ESPERANZAとはスペイン語で、「希望」の意味です。夢や希望、感動を与えてくれる映画は好きですが、むごたらしい映画や命を粗末にする映画は嫌いです。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1960年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順123456789101112131415
投稿日付順123456789101112131415
変更日付順123456789101112131415
>> カレンダー表示
>> 通常表示
221.  さらば恋の日
17歳の少年と年上の女性、それに少年に思いを寄せる少女とくれば、ストーリーはほぼ予想できる。これに金持ちのプレイボーイが一枚絡んで・・・となるのだが、親戚一同が集まるので登場人物が多く少々雑多な感じを受ける。もちろん目を引くのは、妖艶なジーナ・ロロブリジーダ、もう少しエロティックに迫るのかと思ったら少しものたりなかった。
[DVD(字幕)] 5点(2014-04-06 07:32:02)
222.  狂ったバカンス
カトリーヌ・スパークの魅力たっぷりの映画、中年技師のアントニオが少女フランチェスカにぞっこん参ってしまい、若者たちに翻弄される。前半はコメディっぽく結構おもしろかったけど、髭を剃ってからの後半はちょっとばかりかわいそう。
[映画館(字幕)] 5点(2013-12-13 11:24:39)
223.  風の視線
好きな松本清張作品だが、複雑な人間関係を描くという謳い文句よりもネチっとした展開が気になるし私向きではない。新珠三千代、岩下志麻というキャストも好きなんだけど・・・。この映画で特筆すべきは清張自身も出演していること、それもヒッチコックみたいにちらっとではなく、きちんと台詞のある役として。
[DVD(邦画)] 5点(2013-12-12 20:45:06)
224.  輪舞(1964)
オープンはパリのお洒落な感覚、さぞロマンティックかと思いきや、内容は至って平板。ジェーン・フォンダを始めとする華麗な女優陣を起用しても、これでは1950年の作品に明らかに劣る。それに「巡りめぐる愛」という主題も希薄。
[DVD(字幕)] 5点(2013-12-01 06:11:46)
225.  残雪(1968) 《ネタバレ》 
「愛する二人が実は○○だった」はよくあるドラマのストーリーで、青春ラブロマンスが一転して悲恋映画となる。この映画の中で一番感動したのは、主演の舟木一夫でもなく大好きな松原智恵子でもなく、彼女の母を演じた千石規子だった。本当に心がこもっていると思う。余談だが、この映画にはザ・モップスというロックバンドがちょっとだけ登場する。そのボーカルを担当していたのは後に有名になる鈴木ヒロミツだ。
[映画館(邦画)] 5点(2013-11-11 22:38:37)
226.  地下鉄のザジ
快活で茶目っ気たっぷりの少女ザジ、そのびっくりするような行動と映画の作りは実におもしろい。だがそう思ったのは前半だけで、後半はだんだんおふざけが目立つようになり、ドタバタ劇にうんざりしてきた。そもそも「地下鉄の~」とする意味合いはあるのだろうかという疑問さえ起こった。
[映画館(字幕)] 5点(2013-09-10 14:03:13)
227.  影の軍隊(1969)
影の軍隊の名のごとく、暗く重々しい雰囲気が続く。レジスタンス映画なのだが、そこに描かれている様は、逃げた、捕まった、密告したの世界、拷問や処刑などの生々しい場面が続く。全編を通じてがこうだから、少しも安らぎになる場がない。正直おもしろい映画とは言い難いが、こういう歴史があったということだけで価値があるのかもしれない。ところで映画の中のクラシック曲はベートーヴェンの「田園」のはずだけど、Imdbがまちがうということがあるのだろうか。
[DVD(字幕)] 5点(2013-04-06 08:32:55)
228.  俺たちの荒野
それまでの青春映画と異なり、アメリカンニューシネマの影響を受けた異色作。男二人に女一人という組み合わせは、同年の米国映画「明日に向かって撃て」を思わせる。屈折した青春映画とも言うべきか。ただあちらの銃をぶっ放すのとは違うが・・・。私好みではないが、それなりの人が見れば評価が高いと思う。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2013-03-29 11:38:16)
229.  雪の喪章
先のお二方の感想とほぼ同じかもしれない。それでも前半はまだ見所があったと思う。 せいが流産したり、子どもが死んだとき、冷ややかな態度で見守る妙子には、「これで良かったのだ」とか「ざまあみろ」(私の勝手な推測)といった表情が読み取れた。身勝手な夫の振る舞いや姑の言い方に嫌な思いをしながらも、映画には引きつけられるものがあった。だが後半はどうだろう。まるでああなって、こうなって、そうなりましただけの映画になってはいないだろうか。心理描写もなければメリハリも薄い。映画はたとえ原作に書いてなくても、感情を交え聴衆に訴えるものではなかろうか。(えらそうなことを言ったけど)
[CS・衛星(邦画)] 5点(2012-12-12 19:19:35)
230.  君が青春のとき
お嬢様がえらく元気にはしゃいでると思ったら・・・。吉永小百合にはどうも合わないイメージだし、隠し撮りのドキュメント作りそのものが嫌な感じ。最後にどうやら持ち直したが映画は好きでない。「失敗だったが、君にとっては収穫」という言葉に救われた。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2012-12-09 20:08:16)
231.  ニッポン無責任野郎
前作は無責任と言いながらも、何かスーパーサラリーマンらしい頼もしさが感じられたが、今回はどうも詐欺まがい犯罪の匂いすらする。人間も随分いい加減になったみたいだ。ところで社長だったハナ肇が部長になって犬塚弘が専務に昇格とはちょっと愉快。
[DVD(邦画)] 5点(2012-12-06 19:58:43)
232.  青春の鐘
50年代から60年代に盛んに作られていた歌謡映画も、この頃になるとめっきり下火になっていた。高校三年生で華々しくデビューした舟木一夫もご多分に漏れず、年を追うごとに人気がなくなってきたし、この映画は主題歌すらまったく知らなかった。ところが不思議なのは、DVDで初めて見つけた舟木一夫の映画がこれだからまったくの皮肉。舟木は一応主役にはなっているが演技もたいしてうまくなっていないし、映画自体もぱっとしないし斬新さに欠ける。ところが舟木に反比例して、ヒロインの松原智恵子は年々美しくなりまぶしいほどだ。
[DVD(邦画)] 5点(2012-08-27 23:02:24)
233.  仲間たち
高校三年生の大ブレークから次々とヒットを飛ばした舟木一夫、歌に合わせて映画も次々と作られた。これは私が見た最初の映画、うーん、歌手としての舟木一夫は良いが、やはり俳優としては演技が堅い。そしてまた映画のストーリーも悪くはないが、そこそこだし・・・。だが、だが、びっくりしたのは松原智恵子の可憐な美しさ。浜田光夫じゃないが、私だって彼女のバスに乗ったら終点まで行って、帰りもまた乗ってしまうだろう。ぞっこんまいってしまった。この後も舟木一夫の映画をいくつか続けて見るが、もちろん目当ては松原智恵子。
[映画館(邦画)] 5点(2012-08-24 16:47:08)
234.  彼女と彼(1963)
団地アパートに住む夫婦の日常を描きながら、微妙な心理劇の様相を見せる。また団地近くに存在するバタヤ集落との対比が、いかにも左翼思想家の社会派ドラマらしい。ベルリン映画祭特別賞の映画らしいが私にはなじめにくかった。 
[映画館(邦画)] 5点(2012-08-21 06:35:45)
235.  続・サラリーマン忠臣蔵
討ち入りを株主総会とはなるほどと思うが、前作と同様おもしろさがあまり感じられない。豪華キャストは確かにすごいが・・・。
[映画館(邦画)] 5点(2012-08-03 14:58:23)
236.  サラリーマン忠臣蔵
森繁、小林、加東という常連が出ているが、それまでの社長シリーズとは違う記念映画だ。忠臣蔵を現代サラリーマン社会で描いたもの、パロディだ。だが筋書きにやはり無理が見られると思う。問題は刃傷松の廊下、浅野がなぜ吉良に斬りかかったかじゃなくて殴ったかだが、ちと理由付けが弱すぎるのではないだろうか。その他良くできていると思うが、本来の軽快さも不十分。
[映画館(邦画)] 5点(2012-08-03 14:41:13)
237.  欲望(1966)
抽象画を見て感心する人もいれば、何だこりゃわからんという人もいる。この映画もまさしくそれだろう。 途中で見るのを止めようかと思ったが、音声解説とそれ用の字幕があることに気づき、後半は解説付きで見た。すると急に興味深く見ることができた。邪道かも・・・ この映画を思ったのは、真実とは何か、自分が見たことか、自分以外の誰かと複数で見たことか、それとも写真で撮ったものなのか。写真にしてもなくなってしまえば・・・。 結構考えさせられたり想像させられたりした映画だった。
[DVD(字幕)] 5点(2012-05-27 00:12:02)
238.  エレキの若大将 《ネタバレ》 
有名な若大将シリーズだが、映画館で見たのはこれだけ。次期キャプテン選挙で示される結果が、青大将・若大将の性格をすべて物語っている。 酔っぱらい運転の信号無視による事故が今日のような厳しい罰にならなかったのは、ドラマだからもあるが時代を物語っている。そこからエレキの賞金かせぎへと発展する。 なつかしいのは、「シェー」やエレキの神様寺内タケシが登場すること、彼のエレキ演奏が半端でないことは誰にもわかるほど。私たち若者は「エレキ」と言ったが年寄りは「電気ギター」と呼んでいたっけ。 映画はとてつもなくおもしろかったが、後で考えると、そのときおもしろかっただけだった。だからこれ1本でやめてしまった。
[映画館(邦画)] 5点(2012-04-23 00:12:49)
239.  涙の連絡船
昔は歌がヒットすると、それを主題歌にした映画がたくさん作られた。そしてまたその歌手も映画に登場する、そういうパターンも多かった。都はるみさんは私と同年代であり、演歌があまり好きでない私ですら、しっかり覚えてしまうほど曲がヒットした。 だから映画を見たのではなく、お目当ては香山美子さん、とてもきれいな人で私たちの年配にはあこがれのお姉さんだったからだ。 しかし映画の内容は残念ながら香山さんの美しさ以外、ほとんど覚えていない。こんなことで点数をつけるのもどうかと思うが・・・。
[映画館(邦画)] 5点(2012-02-01 10:14:22)
240.  アルプスの少女ハイジ(1965) 《ネタバレ》 
映画の始まりが、ハイジが8歳になったときからのスタートというのは、物語をすっきりさせるためにも良いだろう。しかし肝心のクララが歩けるようになる時期と設定を変えてはどうだろう。映画のまとまりはできても、別の物語になってしまうのではなかろうか。アルプスの大自然の描き方はすばらしいが・・・。  
[DVD(字幕)] 5点(2011-12-30 23:43:28)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS