Menu
 > レビュワー
 > Сакурай Тосио さんの口コミ一覧。13ページ目
Сакурай Тосиоさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 250
性別 男性
自己紹介 サンボリズムとリアリズムのバランスのとれた作品が好きです。
評価はもちろん主観です。
評価基準 各2点ずつで計10点
1.物語の内容・映像にリアリティを感じるか?
2.視覚的に何かを象徴できているか?
3.プロットの構成は適切か?
4.画面に映る動き・台詞や音にリズム感があるか?
5.作品のテーマに普遍性はあるか?

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順12345678910111213
投稿日付順12345678910111213
変更日付順12345678910111213
>> カレンダー表示
>> 通常表示
241.  エイリアン
改めて振り返ってみるとこの映画、社員を犠牲にしてでもエイリアンを持ち帰ろうとするウェイランド・ユタニ社が一番怖いってのがメインストーリーでエイリアン(ゼノモーフ)はただのマクガフィンなんですよね。それなのに会社との攻防ではなくエイリアンとの攻防に大半の尺が割かれテーマと描写が噛み合っていない。最新作コヴェナントにおいて当のリドリー・スコット自身がもうエイリアンに興味がなくAIの発展の物語へとスライドしていることは当然の帰結と言えます。実はエイリアンってデザインが優れているだけでキャラクター自体は全然魅力がなかったりしないでしょうか?劇中のエイリアンの行動ってとにかく人を襲い殺してるだけで凡百のホラー映画の殺人鬼と変わらず、ほとんど物語性がなくグロテスクな悪役以上の深みがないんです。映画史上に残るモンスターたちを見てください、フランケンシュタイン、ドラキュラ、キングコング、ゴジラ、みんな恐ろしさだけでなくどこか悲哀が感じられるでしょう?このシリーズで悲哀を背負っていたのはむしろリプリーの方でした。のちのシリーズでリプリーを引っ張り続けたのもエイリアンの方に欠けてる悲哀を補うために必要な存在だったからではないでしょうか?
[DVD(字幕)] 3点(2023-03-10 23:59:56)
242.  地球が静止する日
2000年代のハリウッドSF映画では宇宙戦争と並ぶトンデモ駄作扱いの作品ですね。しかし宇宙戦争が同時多発テロの暗喩として理解されるように、この映画もある程度は評価されてもいいと思います。クラトゥ(キアヌ・リーブス)は人間の姿形をとって現れた神、すなわちキリストであり、巨大ロボット・ゴートが虫の大群に姿を変え人間を襲撃するのも出エジプト記のイナゴの災いが元ネタ(最近ではジュラシックワールド/新たなる支配者でも似たようなことやってましたね)。バッハもキリスト教音楽を多数作曲しました。血の繋がらない親子ですが、キリストも処女懐胎によって生まれましたので父親とは血が繋がっておりませんでした。ラストのキアヌ・リーブスの心変わりに納得がいかないという意見も多いですが、親子が聖母子像を意識していると理解すれば自然な成り行きとも言えます。キリスト=クラトゥは最後に人類の罪を背負い去って行きます。この映画は気候変動の危機をキリスト教のイメージをベースに描くことで広く訴えかけるのが目的なのです。伝統的宗教を基盤としてエコロジー的主張を行うのはそう珍しい例ではなく、日本でも神道のアニミズムを環境保護的な思想として理解する向きがあります。近代文明が取りこぼしたものに目を向けるという点では通じ合うものがあるのでしょう。
[DVD(字幕)] 7点(2023-03-09 21:45:04)
243.  アルキメデスの大戦
この映画のダメなところは大きく三つ。①構成が悪い。冒頭に派手なVFXシーンを持ってくるのは掴みとしてはいいが同等のシーンがクライマックスに無いので物足りなさを感じてしまう、竜頭蛇尾でバランスが悪い。②演技・演出・人物造形が漫画的過ぎる。菅田将暉はステレオタイプな理系キャラで現実味がなく、軍人たちはいかにも間抜けで戯画化された悪役でしかない。田中泯の眼鏡が光る演出はエヴァンゲリオンかよと(笑)。③史実を無視している。戦前の戦艦大和は日本の象徴として宣伝されるどころか国民にその存在を隠されてすらいる。その伝説化は戦後に生まれた種々の物語によって作り出されたものであり、この映画ですらその一つである。以上3点からあまり評価する気にはなれませんが、この映画の良いところは原作からの改変部分、特に山本五十六の描き方です。合理主義は非合理的な軍国主義に必ずしも対抗するものではなくむしろあっさり加担すらしてしまうということを露呈させていることです。それに最後まで抗えるのは主人公がアメリカに渡るのを留まったように人道の尊重・他社への共感以外の何者でもないでしょう。そして、我々もそうあるべきなのです。
[インターネット(邦画)] 3点(2023-03-08 22:34:36)
244.  ターミネーター
冒頭、人の頭蓋骨が機械のキャタピラによって踏み潰される場面はクライマックスでT-800の頭部がプレス器で潰されるのと対になっています。ジェームズ・キャメロンがどの程度意図したかはわかりませんが、未来から武器を持ち込めないという設定は低予算の中でリアリズムを保つためだけでなく、もう既に人間は車や銃のような簡単に人を殺すことのできる機械に囲まれて生きているという事実を浮き彫りにしてはいないでしょうか。最終的にこの映画で人間は現代の機械の力を借り未来の機械に辛くも勝利するわけですが、ターミネーターはいわばその孫にあたるような存在なのであり、悲惨な未来は現代の延長線上にあるのです。次作では残されたマイクロチップがスカイネットの起源であると設定し、それを何とかすれば救われるという安易な解決策を提示してしまったことで、単純なエンターテインメントとしては良いのかもしれませんが文明批評的側面が弱まってしまったと思います。
[DVD(字幕)] 8点(2023-03-07 20:12:37)(良:1票)
245.  13日の金曜日(1980)
このシリーズはタイトルが有名なので昔てっきり名作と勘違いして全部通して見ちゃったんですがもうその時からめちゃくちゃつまんなかった記憶しかないです。知名度と作品の出来の落差では映画史上トップクラスではないでしょうか。内容的には処女の泉(鮮血の美学)、サイコ、ハロウィン、キャリーのような過去の名作のパッチワークでしかないです。まあラストのクリスタルレイクのシーンの静謐な美しさのおかげで辛うじて名作っぽい威厳は保っています。音楽はヒッチコックっぽいのですが映画術の刊行以後スピルバーグやデ・パルマの諸作品も含めて、この頃はかなり影響力が大きかったんだなあという歴史資料の一つとしては面白いです。
[インターネット(字幕)] 2点(2023-03-06 23:01:20)
246.  恋するトマト
この映画はタイトルで損をしていますね。もう少し深刻さを感じさせるタイトルだったら注目度も評価も上がったはずです、少なくとも副題のクマインカナバーをメインタイトルにするべきでした。しかしちゃんと御覧になった方々は高く評価されてるようで何よりです。①非現実的な設定がなく、善人でも悪人でもない平凡な人間の物語である。②登場人物が日本人に限られず多国籍である。③現代社会に対する批判性がある。④その上で作家性を押し出したような作風ではなく親しみやすいエンターテインメントとして成立している。現代の日本映画でこの四つの条件すべてを満たす作品を見つけることは困難ではないでしょうか。やや主人公に都合の良い展開や安易なオリエンタリズムのきらいがあるのは認めざるを得ませんが、それでも前述の①②③④の観点から見直される価値がある映画だと思います。このような美点を持つ作品が増えれば日本映画の状況はずっと良くなることでしょう。
[インターネット(邦画)] 8点(2023-03-05 22:08:58)(良:2票)
247.  バビロン(2022)
監督デミアン・チャゼルは1985年生まれ、バック・トゥ・ザ・フューチャーが公開された年である。当然この映画で描かれた時代を実際に経験したわけではない。ファースト・マンのような映画ではあくまで客観的に史実の再現に注力していたから良かったものの、この映画はまるで死んだ人間の意見を勝手に代弁しているかのようである。そしてその意見すらもはや時代錯誤でしかない。劇中ブラッド・ピットの語る演劇に対する対抗心など果して今の映画関係者にどれだけ残っているのやら。映画はもう今では学も金もない人間の娯楽じゃない、既に芸術として認められており権威を振りかざす立場ですらある。もしそうでなければデミアン・チャゼル自身がこんな映画を作ることが許されたわけがない。それで出来上がったのは若者の年寄りごっこ、金持ちの貧乏人ごっこ、インテリの不良ごっこ。あるいは白人の黒人・メキシコ人ごっこ、男の女ごっこを加えてもいい。経験に裏打ちされていない捏造された思い出に何の価値があるというのだろう。愛国心はならず者の最後の砦というが、これでは映画愛も似たようなものである。
[映画館(字幕)] 0点(2023-03-04 22:19:40)(良:2票)
248.  アバター:ウェイ・オブ・ウォーター
やたら家族の絆だの、父親としての役割だの語るジェイクですが、肝心のサリー家はバラバラです。養女のキリは実の母親に執着、次男ロアクは仲間外れにされた者同士クジラ(トゥルクン)と仲良くなり、人間の子スパイダーはクオリッチ大佐と疑似?親子関係を築きます。海の民メトカイナ族はよそものをいじめるし、この映画なぜかナヴィ間よりむしろその外側との親密性が丁寧に描かれてるわけですが、別にそれが作品のテーマとなっているようでもなくどうもチグハグな構成です。一方人間側のクオリッチ大佐は前作の単純なマッチョキャラから一転ナヴィの文化にあっさり順応するところを見せ、スパイダーとの関係はジェイクが見せる保守的な家族像に比べて複雑かつ人間味を感じさせる描写で感情移入しやすいものです。前作では人間以上に魅力的な存在として描かれたナヴィですが、なぜか今回はクオリッチ大佐の一人勝ちです。ジェームズ・キャメロンはクオリッチ大佐主役のファンムービーでも作りたかったのでしょうか?(笑)まあそれはさておき真面目に読み解くと、このシリーズが現時点で試みているのは19世紀のアメリカの物語の語り直しです。前作は西部劇でしたが今作はハーマン・メルヴィル著の白鯨が下敷きになっております。この調子だと次作以降では黒人奴隷や南北戦争を想起させるようなストーリー展開になるかもしれないといろいろ期待できるわけでして、これからの展開が楽しみなシリーズではあります。
[3D(字幕)] 5点(2023-03-03 23:27:25)(良:1票)
249.  3-4X10月
北野武の映画の魅力とは何かといいますとやれ暴力描写だやれキタノブルーだの語られるわけですが何も小難しいことを言う必要はありません、役者の演技が既存の映画の定型から外れていることでリアルで見えるという点に尽きると思います。セックスの時って意外と冷静じゃない?暴力を振るわれるとまともに受け応えできなくなるよなあ、作り物とは違い現実はこうである、そう思わせる信憑性があります。暴力描写は確かにインパクトがありますが、その上っ面だけ真似たような映画はくだらないものにしかならないでしょう、まず演技のリアリティありきなのです。この映画のテーマはシンプルに言い表すことができます。人生とはルールもわからないままやらされる野球のようなもの、ということです。なんでかわからないけど彼女ができた、なんでかわからないけどヤクザに因縁をつけられた、動機も原因もよくわからないまま勝手に世界は進行していってしまう。ストーリーがわからないという感想はまさに我々の生きている現実に抱くものと同じなのです。
[DVD(邦画)] 10点(2023-03-02 06:15:19)(良:2票)
250.  REX 恐竜物語
ジュラシックパークと同じ年にこれかよ…トホホ(汗)というリアルタイムで見た方々の評価はまあ妥当でしょう。んーしかし今見ると結構悪くない出来じゃないですか?ジュラシックパークというよりは日本版E.Tという趣ですね。終盤のチェイスなんか明らかに意識してます。プロットは別に破綻していないです。子供の目を通して観た幻想的な世界としてみれば言うほど意味不明な描写も無いです。殻を破れない・子供を育てない、そういった恐竜の特徴(これも最新の研究だとまた違うんでしょうが)をうまく人間ドラマに重ねています。レックスの表情の動きも普通によくできてると思います。まあ恐竜というより犬っぽいですし、全身を映すショットだと着ぐるみの出来がこれまたトホホ…なのですが今では絶対全部CGで表現しちゃうでしょう?そう考えるととても貴重ですよ。日本だと巨大怪獣の特撮は多いのですがこのサイズでこの出来はほんと貴重です。洋画で見るような牧場のノスタルジックな雰囲気もいいですね。映画は最低限このぐらい面白ければいいという基準として悪くない作品です、割と本気でそう思います。
[インターネット(邦画)] 8点(2023-03-01 00:42:09)
041.60%
172.80%
2114.40%
32811.20%
43614.40%
56224.80%
64819.20%
72710.80%
8197.60%
952.00%
1031.20%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS