Menu
 > レビュワー
 > きれぎれ さんの口コミ一覧。2ページ目
きれぎれさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 53

評価順123
投稿日付順123
変更日付順123
>> カレンダー表示
>> 通常表示
21.  ホーホケキョ となりの山田くん
高畑監督は、じゃりん子チエ 火垂る(コミニュケーションを取れない主人公への非難) ぽんぽこなどの一歩引いた視線で作る東大卒のインテリ路線で突っ走ってほしかったです。ノー天気はロリコン宮崎にやらせておけばいいにょ、後々のことを考えたら宮崎より高畑の方が評価されるのは目に見えてますからにゅ
6点(2002-07-25 01:17:30)
22.  リトル★ニッキー
「おもしろいから笑う」んじゃなくて「おもしろそうな雰囲気」で笑うんだよね、向こうの人は。アメリカ人は 死ぬ、って概念が無いからね、、だから覚醒剤もやめないし。まぁいいや
2点(2002-07-25 01:06:56)
23.  耳をすませば(1995)
みんな口では言わないものの、男も女も誰もが一度は想像(妄想?)したことのある話、もちろんそんなこと考えたことはみんな無かったことにしてる、それなのに50代でこの映画をそっくりそのまま作っってしまった近藤監督はえらい! これを見たすべての人間は身に覚えのあるゆえ恥ずかしくなり、もだえ苦しみ、うわーなんだよーいみわかんねーよとかいいながら最後まで見てしまう。 バイオリン?イタリア?バカヤロー キスもしないでプロポーズすんじゃねえ!ああなんだよ糞、てめえ、張り倒すぞ。雫たん雫たん雫たん。あんな女いないって。作家、だって。そんなファンタジー小説作って誰が読むんだよ、おいあの爺さんも明らかにサンタクロースだし。あの家族も雫のこと心配してんだか馬鹿にしてんだかよくわからないし、主人公たちがくっついたとたん、そばかす女と野球男がぱったりと姿を消すってところがまた脳内妄想的じゃない。最後エンドロールでちょこっとだしていいかげん。あのデブ猫だっていくらでもうまく使えそうなのになんかいなくなってる。家族のエピソードは結局何の進展も無い、ただこういう家族ですよって説明して終わり。カントリーロードを歌う雫の友達が何人かいて、後輩と歌おうとかいろいろあのでこっぱちの女が言ってて、あ、なんかあんのかなあ、と思ったら何もしない。野球の男だってあんな啖呵きって雫に告白した割にはあっさりといなくなる、普通野球とそばかすと主人公の三角関係がうまくできたんだから主人公がその間に揺れて、それにギター男まで入ってきて、とか考えるじゃない、でも何事も無く終わる、まあ結果的にうまいことくっついたにしろ、雫とギターがいるところに野球が出くわして雫が目をそらすとかそんなの素人でも思いつくじゃない。雫って相当無神経だぜ、だって野球男から告白されて、その瞬間はどうしようとかパニックになってたのに翌日になりゃあ平気でギター男と屋上で乳繰り合ってる、よっぽど図太いか馬鹿かどっちかだよ、こういうところも脳内妄想的だね。こういうところあげればきりが無い。大体雫が書いた小説の内容がぜんぜんわからない、シルクハットの猫とドレス着た雫が空飛んだり、宝石箱の中みたいなところにいたり断片的にきれいなシーンが出てくるんだけど、やっぱりある程度はどんな話か書かなくちゃいけないでしょう、HANA-BIに出てくるたけしの絵みたいに、素人が作った話、って設定なんだから、それだけで作ったら文句を言われそうなものでも、劇中話ってことで監督が本当にやりたいのを入れちゃったりできるわけじゃない。保健室の先生だっていわくありげな顔をしてるくせになにもなくまた途中退席だし、彼氏もギター習いにいった割にはそのことの情報がなんにもこっちに来ない。散々親にたて突いて修行に出た割には修行中「雫のことばかり考えてた」だって、やる気あんのかてめえ!?  結局この映画、何にも話がまとまってないんだよ。たぶん製作者はやりたいエピソードを入れてっただけなんだろうね。なんでデブ猫を出したからというと、「あ、こういう猫に連れられて街ヘ行くってのいいじゃん」ってそれでやっぱ最後は結婚だよね。ってそれでインチキくさい結婚で終わる。どうせいい加減なら妄想話で終わるならウエディングドレスに着替えさせて花畑を飛ばして、バロンとバロンの彼女、サンタクロースのおっさんも、デブ猫も全部出して、それでイメージをタブらしたりすりゃあいいじゃない。なんだかきれいなんだか汚いんだかよくわからない日の出のシーンで終わるよりよっぽどいいよ。まあ妄想しっぱなしでもいいけど、製作者は少しは自分のけつを拭けって。それと立花隆と岸辺シローってキャスティングってなんだったんだ?ったくもう。
6点(2002-07-20 02:21:11)
24.  みんな~やってるか!
この映画を作った後、たけしはバイク事故を起こすのです
10点(2002-07-20 01:13:29)(笑:2票)
25.  道(1954)
いつも見てしまう映画、、、でもなぜ見てしまうのだろう、、、、それをしばらく考えて見ますです  関係ないけど管理人の方ご苦労様
10点(2002-07-20 01:10:12)
26.  ナチュラル・ボーン・キラーズ
サーっと映画の中に吸い込まれていく、自分の世界に浸るコカイン的な映画。テンションの上がる覚醒剤のような映画を求められる中で、この映画は異彩を放っている。見た後しばらく何もできないっぽい。これだけの映画が作れるのはすばらしい。映画を単に娯楽としてみる人、やはり最低限の規律は持つべきだ、という人はこの映画、映像を嫌うんだとおもう。主人公に感情移入できない、という理由だけで見るのをやめてほしくない。これ一つだけで硬い論文が書けるだけの作品、何年後かには評価が上がってると思う。この手の映画は増えていくんじゃないか。    ダンボウ呼ばわりかよ。。。
10点(2002-07-11 23:44:10)
27.  キッド(1921)
動物物とかもそうなんだけど、子供を主人公にした話を作るとある程度の作品ができちゃうっていう映画のパターンがあって、それであんまり批判もされにくい、だから子供が主人公ってだけでつまんなそーってヒネクレ者は思ってしまうんだよね、でもこれは違った。キッド、って題名で、チャップリンとガキが並んでるパッケージで「うわーこういうのかー」って思ってたんだけど、感動。「これだけよい教科書が目の前にあるのに、何で今の子供を使った映画は・・・」なんてぼやきたくなります。
10点(2002-07-11 18:42:34)
28.  アメリカン・サイコ
映像センスが良かったかな。ただまああんまあり製作者がこの話を良くわかってないように思った。監督女性だそうですが、こういう主人公を描くのに使う「男の闇」がよく判ってないような気がする。話も「よくわからない落ち」ならなおさら話を作り込まなければならないのに。要するにこれは映画じゃない、環境ビデオの類だね。「誰にもいえない」の佐野四郎と野際陽子のマザコン話と一緒で女性から見た男のサイコ、なんだよね。ま、でも結構好きだけど、
9点(2002-07-04 05:36:39)
29.  地獄の黙示録
自分は映画見た後その映画の題名をインターネットで検索していろんな人の感想を読むようにしているんだけど、、、みんなこの映画のコメントだけはすごく長いよね。それだけすごい作品だったわけだ。
10点(2002-07-03 11:35:59)
30.  メメント
もうひとひねりほしかった、謎を残すのはいいのだけど、少しはサーっと解けていく感触もほしかった、てのは贅沢か。どんでん返しを期待してたのに。ラストはワラタ カレードゾー( ゜д゜)ノ●
6点(2002-07-03 02:10:15)
31.  タンポポ
映画館で見たい映画NO,1
10点(2002-07-03 00:37:15)
32.  マイ・レフトフット
障害者物、実話物、だとラストはあれしかないのかなあ・・。もうちょい長くてもよかた。主人公、親父おふくろその他みんな演技がうまいね。
9点(2002-07-01 03:40:56)
33.  フォー・ルームス
日本語吹き替えだとティムロスの声が 神 田代まさし 神 なんだよね。漫画をよく読んで作った映画、話もそうだし、カット割とかも漫画風だしね。同じ方向からアップにしたり、引いて撮ったり、便所の窓から顔出すところとか、ハートマーク使ったり、役者の演技も。トゥルーロマンスでタラを思わせる主人公がスパイダーマンについて語りだすシーンがあったけど、よく読んでたんだね。それで脚本も良かった。もうちょい4つのエピソードを絡ませてほしかったにょ。内輪ネタだからだめって意見もあるけど、別にそれはいいんじゃない?カレードゾー( ゜д゜)ノ● 
10点(2002-06-30 05:40:27)
34.  ブギーナイツ
ラストがあれなのに、監督の名前がPTAってのがいいね。
8点(2002-06-26 04:24:56)
35.  ロリータ(1962)
こういう気持ちわかる。女性はこの映画をどういう風に見るのだろう。
9点(2002-06-25 07:24:17)
36.  スターシップ・トゥルーパーズ
映画のパロディではなく現代のパロディ。これはギャグ映画ですね。笑いでしか伝えられない事実。出演者がビバリーヒルズ青春白書だったり、男女平等だったり、テレビの自主規制だったり、意味のないセクースシーンだったり、戦う相手が虫だったり、善悪をはっきり分けてたりしてアメリカの悪いところをこの監督は全部わかってそれでやってる。この映画の一番すごいところは、自分が同じことをしておきながら、典型的アメリカ映画を馬鹿にしていることですね。スターシップ・トゥルーパーズなんてそれっぽい題名をつけて中身はぜんぜん違う。アメリカ人に受けるように作ってそれで影で馬鹿にしてるんだからとんでもない野郎だよ。この監督絶対友達いないですよ。いやあおもしろかったなあ、これ。カレードゾー( ゜д゜)ノ●
9点(2002-06-25 04:29:13)(良:1票)
37.  キャッツ&ドッグス
変に人間を絡ませないほうが良かったかも。CMののりでやったらおもしろかったんじゃないか。ラストは、動物ものはこういうのしかないのかな
6点(2002-06-25 04:10:48)
38.  トゥルー・ロマンス
ラストは好きです。
7点(2002-06-20 00:00:07)
39.  サタデー・ナイト・フィーバー
昭和60年生まれです、、ううん、パルプフィクションにつながってくんか、これが。
4点(2002-06-19 18:38:19)
40.  ジャッキー・ブラウン
主人公にしろ敵役にしろ登場人物に魅力がない。女を主人公にして、それが成功かどうかがキーなのにそこでこけているのでどうしようもない。話を作ってて、女性が主人公ならおもしろくなるなあ、じゃなくて、男だけしか描けない監督じゃないから、今度はちょっと主人公女にしようか、ってたぶんそんな感じ。タランティーノのおもしろさって違うでしょ。暴力シーンが出てきてもなんかメルヘンチックって言うかいい意味での映画的な表現なのに、今回は人間の暗い、嫌な部分を持ってきている。「人間だからウンコするのは当たり前だろ」って言われてウンコを目の前に突きつけられた感じ。しかもいろんな意味で前作と被ってるし。時間表示をちょっとおもしろく表示するとか、ラジオから音楽をかけるとことか。車のトランクの中にカメラを置いて、そこから開ける人間を映すシーンなんて何度目だよ。観客の視点から製作者の視点に変わってるね、タランティーノ。
2点(2002-06-19 05:35:55)
023.77%
100.00%
247.55%
311.89%
423.77%
535.66%
6611.32%
7611.32%
8611.32%
9611.32%
101732.08%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS