Menu
 > レビュワー
 > かっぱ堰 さんの口コミ一覧。34ページ目
かっぱ堰さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1248
性別 男性
自己紹介 【名前】「くるきまき」(Kurkimäki)を10年近く使いましたが変な名前だったので捨てました。
【文章】感想文を書いています。できる限り作り手の意図をくみ取ろうとしています。また、わざわざ見るからにはなるべく面白がろうとしています。
【点数】基本的に個人的な好き嫌いで付けています。
5点が標準点で、悪くないが特にいいとも思わない、または可も不可もあって相殺しているもの、素人目にも出来がよくないがいいところのある映画の最高点、嫌悪する映画の最高点と、感情問題としては0だが外見的に角が立たないよう標準点にしたものです。6点以上は好意的、4点以下は否定的です。
また0点は、特に事情があって採点放棄したもの、あるいは憎しみや怒りなどで効用が0以下になっているものです。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2010年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334
>> カレンダー表示
>> 通常表示
661.  白夜行 《ネタバレ》 
まず主人公の出身地に関して、劇中に出た首都圏の某県某市にそういう感じの場所が存在するとは思われない(あったら謝ります)。本物の地名を出してしまってはちょっと洒落にならないのかも知れないが、2人の境遇が現実にありうるものとして納得するには日本国中どこでもいいとはいえない。 また主に前半で登場人物が変にマンガ的なのは苛立たしい。男子高校生の引き起こす騒ぎはバカバカしく、また川島江利子の顔をわざとらしく汚したりするのでは真面目に見るのがつらくなる。これが映画的表現というものだろうか。 それに加えて被害者になる人物がことごとく不快で、あえて観客の同情を妨げているようなのはどういう意味か。川島江利子や篠塚一成もそうだが、特に栗原典子(原作の西口奈美江に相当)の独白は吐き気を催す。もしかするとこれには主人公2人の心境を観客に体験させる意図があって、“こういうバカは破滅して当然”という感覚を共有しろというなら確かにそのような効果はある。しかし原作では特別扱いだったと思われる篠塚美佳が映画ではただの被害者のように見えたこともあり(この人だけはかわいそう)、結果として主人公2人の非情さばかりが強調されたように感じられる。 ほかストーリーとしては、終盤で元刑事と亮司が唐突に泣かせる場面を演じる一方で、雪穂の方はますます調子づいていく方向性が示されていたようである。これから一人で真っ暗な中をご苦労様ということだろうが、どうせこの女なら何とでもするだろう、という突き放したような感情を催すので、どこに悲哀を感じればいいのかわからない。あるいは悲哀など感じなくてもいいのか。 なお個々の場面を盛り上げる背景音楽は、観客がここでどういう感情を持つべきか丁寧にリードしてくれているのだろうが、少なくとも個人的には全く共感できずやかましいばかりである。特に終盤は「砂の器」並みの感動の押し売りが気に障る。   違和感を覚える点としては以上である。原作と違うのが悪いともいえないが、だからといって映画ならではの効果を挙げているとも感じられないのは困る。ただし全体としては長大な原作をうまくまとめたようでもあり、また映画を見た後に原作を読んでも、雪穂は堀北真希が演じたイメージで全く問題ないと思えたので、キャスティングとしてはよかったかも知れない。
[DVD(邦画)] 4点(2014-01-13 18:27:54)
662.  nude 《ネタバレ》 
実在の人物とは関係なしに書く(といっても本人が出ているので困るが)。 まず事務所のマネージャー?は、人を扱う立場として非常に理性的に見える。本人の意向や思いを利用または誘導しながら営業が成り立つ方向へ持って行こうとするのは当然のことであり、これはAVでない俳優やタレントやアイドルなども含めて事情は同じだろう。リタイア可能であることも折に触れて示されているが、これに応じないのは本人側の原因も根深いはずである。現に主人公は自分を見せることにこだわりはあっても具体的な将来像は持っていなかったようで、これでも当初志望の範囲内だったのだろう。一方で、劇中に出ていた女性としての素直な心情を基準にすれば、AVと枕営業(実態は知らない)の差は表に出るか出ないかだけのことになり、その意味でもAVとそれ以外との間がそれほど隔絶したものとは思えない。   またある程度歳を取ると、たまたまなってしまったことを受け入れる、というのも職業生活(及び人生)の本質に関わることだろうという気がして来る。昔の貧しかった頃の人々であれば初めから職業に理想など持っておらず、その時点で食っていけると思った仕事を迷わず選び、結果的にそれを天職と思うようになる場合も多かったのではないか。劇中の出来事に即していえば、有名になるにはAVを経由する必要があるというのはこの事務所固有の事情だろうが、しかしAVを経由したからこそ今の自分がある、という思いも本人にはあるだろう。その上で、この主人公がいわば開き直ってこれからの人生を肯定していこうとするのなら、あとは他人がどうこう言うことでもなく、自分の思うように進めというしかない。   ところで主演女優は個人的趣味の範囲外なので、何の思い入れもなく冷やかに見られる。代わりに友人が可愛いのは好印象だが(少しやかましい)、劇中ではこの人がいくら親友だったとはいえ、何でここまで主人公の行く末にこだわって怒ったり泣いたりしているのかがわからなかった。しかし終盤で、主人公が真っ暗な海の前に取り残された場面では少し鳥肌が立った(ホラーかと思った)。故郷との絶縁によって失ったものの大きさを、この映画では元親友が一人で体現していたということかも知れない。
[DVD(邦画)] 6点(2014-01-09 21:24:11)
663.  車イスで僕は空を飛ぶ<TVM> 《ネタバレ》 
鑑賞の動機は看護師役の女優がどんな顔で出ているか見ることだったが、ちゃんとフルネームで役名が付いているにもかかわらず大した出番がないので騙された気分になり、非常に不満の残るドラマだった。   その他の部分については、まず実践者の著作をもとにしているだけあって全体としては真摯な内容と感じられる。原著作は明らかに自殺予防を目的としているのに対し、このドラマでは24時間TVというものの性質のためか、障害の克服ということと二股かけているようなのが微妙な違いになっている。また本来の中心テーマである“助けを求める(求められる)”と、ドラマのテーマである“とりあえず今日を明日につなぐ”というのが並列になっているように感じられ、視聴者にとっては焦点を絞りにくい気がするが、まああまり詰めて考える必要もなく、見た人それぞれが何かを感じ取れればいいということかも知れない。   ただ細かいことをいえば、この主人公はあくまでその辺にいる普通の兄ちゃんであり、適性はあるにしても特別の才能を持っていたわけではないのだろうから、終盤でいきなりカウンセリングというか荒療治のようなことを始めるのはやり過ぎと感じられる。それから、劇中に出ていた個々の話題が日常生活の維持に関わることか緊急避難的なものなのか、また本人に語りかけているのか一般論なのかがわかりにくい。例えば断崖の場面で出ていたオタクの話は、日常的な問題としてはけっこう当たっているように思えるが、緊急時に本人に言っても無意味なのでギャグ扱いになっているわけだろう。また誰かが自殺すると周囲の人間が苦しむのは一般論としてはその通りだろうが、劇中出ていたようにショック療法的に使うならどうかわからないにしても、死にたがっている人間に向かって日常的にプレッシャーをかけるために言うとすればまずい気がする。まあ本職の人はやり方がわかっているのだろうから別にいいのだが。   なお劇中で、「愛は勝つ」を歌いながら入水しようとする人物が出ていたのは皮肉に感じられるが、しかし例えば中島みゆきの「時代」を歌いながら死のうとする人間はいないわけで、これは「愛は勝つ」が万人を力づける歌のようでも実は底が浅いため、日常の用途には使えても肝心な時には役に立たないということだと思われる。
[DVD(邦画)] 4点(2014-01-05 19:17:12)
664.  おおかみこどもの雨と雪 《ネタバレ》 
何でオオカミ男でなければならないのか、と見る前から思っていたが、見た後も疑問は解消されなかった。別にハエ男でもいいだろうと言っているのではなく、子どもの成長と巣立ちに対する親の思いを描くなら にんげんおとこ、にんげんこどもでも当然可能だということである。もちろんファンタジックなアニメだからこそ見る気にもなり、それでこそ可能な映像表現もあるわけなので荒唐無稽なのは構わないが、全体のテーマとの関係では必然性のない浮いたアイデアのように思われた。これは時かけ、サマーウォーズとの比較でもそう思う。  またこの映画の内容だと、子連れの観客のうち母親にはアピールするだろう(何しろ受精の場面からある)が、子どもが面白がるかは不明だし、また従来のファン層と思われる青少年(男)は置き去りにされかねず、アニメ大作としては妙にバランスが悪い気がする。それでよければ別にいいのだが、前作までは作り手も観客も青少年(男)向けの映画という意識で一致していたのに、今回は背伸びして柄にもなく子育ての問題を扱ってみた、という感じで落ち着かない気分だった。  いずれも本筋から外れたことで申し訳ないが、どうも全体として釈然としない感覚が残り、また少し時間が経つと、見ているときにペンディングしていた細かい疑問点が山のように積み重なっていることにも気づく。ここで高評価の皆さんが書かれていることにも同感ではあるが、納得できないことを見過ごしにしたままで絶賛しようという気にはなれない。
[映画館(邦画)] 5点(2013-12-28 20:33:43)
665.  トラベラーズ 次元警察 《ネタバレ》 
劇中の「次元警察本部」の所在地は台北だったようで、4つのパラレルワールドにわたってストーリーが展開されるため設定の上ではスケールが大きいが、実際はどこに行っても台北にしか到着しなかったようなのはこの本部の管轄が台湾限定だったからか。その割に主な登場人物がことごとく日本人なのは変な世界だが、日台合作なのでまあいいことにしておく。出演者も多くはないが、4つのパラレルワールドそれぞれに対応する人物が存在する設定のため1人を最大4人まで増やすことができ、けっこう複雑な人間関係になっている。これは少し面白いかもしれない。  ところで長澤奈央・木下あゆ美の2人は以前の戦隊シリーズの人気ヒロインだが、3人目のゴスロリキャラも仮面ライダーのヒロインだったのは知らなかった。その他男連中も過去の東映特撮の出演者を充てており、またスーツアクターが顔出しで出ているのはマニア向けの趣向かも知れない。 上記2人がWヒロインで出ているからには、すらりとした脚で激しいアクションを展開するようなものが期待されているのだろうが、そのような期待にはそれなりに応えていると思われる(一部は代役らしいが)。また長澤奈央に関しては特に胸が強調されており、唐突なシャワーなどグラビア風の場面もあったりするが、ストーリー上でも2人が同列ではなくこの人の方がメインになっているのは少し意外だった。2人は基本的には相棒のはずなので軽妙なやり取りなどがもっとあると面白かったろうが(少しあるが)、ストーリーの都合上、そういう場面があまり作られていないのは残念だ。  当然ながら大感動作というほどのものではないが、事前予想をそれほど裏切らない内容にはなっており、東映特撮ファンであれば愛情をもって見られる映画になっているのではないかと思われる。ただし鼻血は汚いのでやめてもらいたかった。
[DVD(邦画)] 6点(2013-12-14 15:33:54)
666.  仮面ライダーフォーゼ THE MOVIE みんなで宇宙キターッ! 《ネタバレ》 
仮面ライダーというものを最後に見てから40年近くにもなる。2011年9月からのTV放送は見ていなかったので劇場版としてどうかという評価はできないが、とりあえず70年代と比べれば映像もアクションも派手で隔世の感があり、これでも比較的安上がりに撮ってはいるのだろうが、基礎的な技術が向上しているということを実感する。 また基本設定もかなり複雑らしく劇場版だけではほとんど理解できないが、ただし主人公が「ダチになる」ことを基本方針にしているのは大変よくわかった。口では言っていても無理と思えばサッと諦めるようなのは柔軟だが、気持ちが通じるとわかればまたいきなり本気になるらしく、その心意気は泣かせるものがある。これはなかなかいい奴だ。 この主人公が最後に「次は、おまえたち全員と友達だぜ!」と言っていたのはどういう年齢層に向けた発言なのかわからないが、自分にも言ってくれたと思えば微妙にうれしくなったりする。この男を含め全体としても陽性の雰囲気で、企画意図のとおり震災後の日本を元気にしようとする番組(映画)と感じられた。   ところでゲスト出演の女優にデカイエローの人が出ているのは劇場版としてのサービスだろうが、そのほか何気にハリケンブルーの人も最初から準レギュラーで出ていたらしい。ほか死んだ博士役の西田健氏は、自分の年代だと「帰ってきたウルトラマン」(1971-1972)の印象が強いわけだが(お元気そうで何より)、この映画としてはやはりハリケンジャーとの関係だろうか。 そのほか、40個のスイッチを同時に押すために友情出演が30人も出ており、これはTV番組の方に出ていた人々を揃えたとのことで壮観ともいえる。前作の劇場版でもこういう趣向があったようだが、どうやって(いつ)撮影したのか。
[DVD(邦画)] 6点(2013-11-18 19:54:36)
667.  君へ。 《ネタバレ》 
ストーリーに関して、“最後の終着点が見つからなかった”と出演女優がメイキングで言っていたが、これは脚本家が答えた通り、ラストまでの間に観客が主人公にシンクロできていれば問題にならないのだろうと想像する。しかし残念ながら自分はそうはならなかったので、個人的に思ったことを適当に書いておく。  まず主人公は自分が少女を守れなかったと悔やんでいたようだが、完全に他人の責任のもとで生きている人間などそういないわけだし、少なくともこの映画の二人はそういう関係ではない。まともに考えてしまえば潔く自決するしかないわけだが、少女の父親は免責どころか礼まで言っていたので、これは問題ないだろう。 次に、二人の思惑がすれ違った(と思った)まま、感情面の清算ができずに何年も過ごしたのは確かにつらかったはずだ。気持ちを確かめようにも本人はもういないわけだが、幸い終盤で少女の心が劇的に明らかになっていたのでよかったと思う。彼もここで初めて彼女にまともに向かい合う気になったということかも知れない。 最後に残るのは“忘れていいのか”という問題だが、ある程度は過去に整理を付けないとみな生きていけないわけだし、また誰かを忘れた自分自身もいつか忘れ去られると思えば、世の中全てお互いさまともいえる。月並みではあるが、これは時間が解決するというしかない。彼もそのうち風鈴をどこかへ大事にしまい込む日が来るだろう。 以上により主人公の方は解決だが、本当に厳しいのは優しい妻と娘をともに失って何も残らなかった男の方であり、これは忘れてしまえば済むという問題ではない。逡巡のあげく自宅に戻って死去したようだが(原因不明)、それならやはり主人公にだけは未来を精一杯生きてもらった方がいいと他人事ながら思う。  そういうわけで、これはけっこう考えて作り込んだストーリーかも知れないという気がして来た。映画としての出来がいいかは判断できないが、とりあえず志は買っておくことにする。
[DVD(邦画)] 6点(2013-11-01 23:37:17)
668.  信さん 炭坑町のセレナーデ 《ネタバレ》 
劇中で信さんと主人公の母親の間に何が起こっていたのかは、見ればある程度はわかるが個人的に共感はしない。特に成人後の信さんが自分の母親に性愛感情を持っていたことに関して、主人公が何とも思わなかったのかどうかは疑問を感じる。また信さんの妹が不快感を示していたことについても、その背景事情や主人公への思いとの関係が不明瞭に感じられ、どうもこの辺の人間関係が納得できていない。  一方で個別の場面に関していえば、個人的に最大の見所だったのは(米とぎの場面ではなく)主人公と信さんの妹が岸壁にいる場面で、ここは何度見ても息を詰めて少女の表情に見入ってしまう。役者の年齢では4つも違うのに女の子の方がちゃんと大人びて見えるのが可笑しく、また最終的には少女の側から打ち切りをくらってしまったことで、見ている側としてもこのバカな少年に同化して一緒に悶える気分になる。そのほか親友との別れの場面では、まっすぐな気性だが素直になれない主人公に対し、親友の方がしたたか、かつ大らかなのが印象的だった。 こういうちょっといい場面はあるのだが、やはり自分としてはこれをストーリー全体の中でどのように位置づければいいのかがわからないのが残念だった。  なお原作を読むと、信さんの妹はちゃんと高校を卒業して就職したことになっているので安心するのだが、この映画では切ない感じにしようとしてわざと状況を苛酷にしているのが嫌いだ。そうしないと映画にならないということなのか。
[DVD(邦画)] 4点(2013-09-09 19:26:19)
669.  恋するナポリタン 〜世界で一番おいしい愛され方〜 《ネタバレ》 
よくある話とはいえ、こういう荒唐無稽な設定を普通に受け入れる現代人は思考が柔軟なものだと感心する。そもそも題名からしてチープで安易だが(「恋する…」「世界で一番…」の両方)、中身の恋愛ドラマの方も納得がいくものではなく、ヒロインを幸せにするために男2人を使い捨てにしておいて、“だって死んじゃったんだからしょうがないじゃん”的に決着をつけたようなのは男の立場として悲しい。一方ではヒロインが乗り換えた先の男が、口は達者だがどことなく胡散臭い顔で素直に祝福してやる気にならないのも問題である。  ところで、自分にとっては食い物など①嫌いなもの、②まずいもの、③その他の3種類しかないので、劇中の料理がどれだけ美味そうなのかも実のところわからない。しかしこの映画では、劇中の武と瑠璃に“作る人”と“食べる人”の立場をきっちり代表させることで、人間にとっての料理(食料ではなく)の意義を端的に表現しようとしていることくらいはわかる。瑠璃が料理を食べるときのデレっとした嬉しそうな表情は中学生時代も現在も共通であり、またこの顔を見ることが武にとっても何よりの喜びだったわけで、そこには料理が仲立ちになって“作る人”と“食べる人”の両方が幸せになる関係が成り立っていたが、これは現実に料理に携わる人々の理想とするところではないかと思われる。それで成人後の武はシェフになり、また瑠璃もグルメ情報誌の編集者になったということなら、この関係が互いの資質を高め合って自己実現にもつながっていたということだろう。 味オンチの自分はそういう幸せな関係から疎外されていて不幸だとは思うものの、世の中に幸せな人が多いのはいいことだし、この映画を見て触発される人が多ければわが国の食文化の向上にもつながるのでは、と他人事ながら思わなくもない。武(佑樹)が南紀白浜の海岸で即興的に作った料理をその辺の皆さんにふるまうのを見ていると、料理人というのはみんなに幸せをふりまく人、というように感じられて、自分には利害関係がないながらも変に感動的だった。  まあ世間的にはあまり評判がよくない映画のようだが、それも料理に関わる上記の関係と恋愛感情をあえて混同させないようにしたことで、恋愛ドラマとしては捉えにくくなった面もあってのことと考えられる。そのため自分としては、まずは料理映画という面から一定の評価をしておきたい。
[DVD(邦画)] 5点(2013-09-08 23:35:00)
670.  口裂け女 リターンズ 《ネタバレ》 
自分の知る限り、口裂け女の起源を最も古い時代に置いた映画である。従来の常識からすれば発想にかなり飛躍があるが、それでも70年代の都市伝説との関連付けをちゃんとやっているのは真面目ともいえる。また公式HPでは主人公を“口裂けハンター”と称しているが、村祭に行ってトラブルが起きるというような展開にも「妖怪ハンター」シリーズのような雰囲気が感じられる。そのほか硫酸が出るのは「口裂け女2」(2008)へのオマージュかも知れない。 一方、民俗学専攻の主人公が終盤でまとめていた結論を聞くと、この映画はどうやら古代以来のわが国社会構造に根底から疑問を投げかけているらしいのだが、これがまた一体こんな話をどこから仕入れて来たかという感じでコメントする気にならない。またラストこそ泣ける映画風にまとめてあるものの、それに先立つ住民の描写を見ているとバカ映画のようにしか思えず、どこまで真面目に見ればいいのかわからないのは「制服サバイガールII」(2008)のようでもある。  ところで前置きが長くなったが本題に入ると、まず冒頭から若手女子4人が揃って出るだけで豪華キャストと思ってしまう自分はどれだけエロオヤジなのかと思うが、若ければ何でもいいというわけでは決してなく、よく見れば主人公以外もそれぞれ個性的な人物を揃えているので少しずつ見所はあると思える。公式HPにある“アイドルホラー”というジャンル設定は、何歳までがアイドルかという問題を別にすればまあ妥当だが、ちなみにホラーとしては全く怖くない。 また問題のレイコさまに関しては、口が大きいだけでなく歯並びまで悪いのは非常に不幸なことだが、支障があるのは顔だけで髪型や体型や服装はけっこう現代風なので、顔さえこうでなければ、というのは誰しも考えることと思われる。特に胸の谷間に関しては、主人公よりレイコさまが明らかに勝っていたことは指摘しておかなければならない。 そういった面から一定の評価をすべき映画だと感じられたので、必要以上に貶めることなく適正と思われる点を付けておく。
[DVD(邦画)] 3点(2013-07-28 18:47:25)(良:1票)
671.  失恋殺人 《ネタバレ》 
ここまでの平均点が妙に高いので困惑する。 見た動機としては皆さんと同じだが、根が真面目なので原作から先に読んだ。読むのに5分程度の超短編なのに、これを「完全映画化」すると時間が20倍に拡張されるというのはよくわからない。原作もそれほど内容のある話ではないが、映画では原作固有のアイデアが骨抜きになってしまい、ただの痴情殺人と化している上に題名も意味不明になっている。 またドラマとしては、劇中の夫婦がそれぞれに必死なのはわかるが、妻と浮気相手の関係がどこまで本気なのかわからず、昼間からこんな所で何やってんだか、という印象しかない。最後の男の行動は本気度を示したようにも見えるが、実は単に自分の社会的地位にこだわった結果とも取れるし、ラストで出るテーマらしきものも真に受けていいのか怪しい気になる。 一方、登場人物で少し注目したのは医院の事務員で(台詞では看護婦)、この人が出て来たところで面白くなるかと期待したのだが、結局それほどでもなく肩透かしだった。女探偵も好人物ではあるが行動が定型的すぎる気がする。また主演女優については、脱がなくてもいいので(脱いでもいいが)もっと普通に魅力的に見える映画に出てもらいたいものだと思う。  なお評点に関しては、自分のせいで平均点を落とすのは誠に心苦しいが、宮地真緒・星野真里・山田キヌヲの3女優を讃えて合計3点だけ献上する。男にはやらない。
[DVD(邦画)] 3点(2013-04-15 20:49:36)
672.  宇宙人王(ワン)さんとの遭遇 《ネタバレ》 
宇宙人の使用言語について、使用人口が一番多いから、という説明はイカにもウソっぽく、個人的にはこれで宇宙人の信用度ががっくり落ちる(現に意志疎通の役に立ってない)。しかしほかに納得できる理由が思いつくわけでもなく、かえってどこまでも怪しい感じが残る。 それより映画の製作上は、やはり東洋人に対する西洋人の先入観を観客から引き出すための設定なのだろう。尋問者の「鏡見たことあるか」という発言に対する主人公の反応には、単に“外見に素朴な違和感を覚える”以上の偏見がちらりと感じられた。醜くて可哀想な劣等種族を法規や国際機関の手で守るという欧米流?の人道主義を、この人が何のためらいもなく全宇宙に適用しようとしていたのは微笑ましい。 以上はまあ東洋人としての感想だが、加えて当該国の最近の情勢や国際社会でのふるまいを反映した現実的な反応も予想され、日本人としてはこっちの方に誘導されそうである。「私の故郷では礼儀が重んじられています」という発言には大笑いした(それは仲間内限定の話だろうに)。  それで結末について、途中経過としては①完全にA、②完全にB、③全体としてはAだが個人の問題としては別、という3種類程度を予想していたが、劇中で実際にやっていたように、断片的な材料を並べるだけでも一応の心証は得られるように思う。自分は登場人物のうちでは秘密警察タイプだろうが(笑)、日本人が好むのは③のような結末ではないだろうか。あるいはそういう方向のどんでん返しがあるかと最後まで構えてはいたのだが、実際はあまりにもあっけらかんとした①だったのが逆に意外だったともいえる。 この映画を見て怒り出す人々もいるようだが、しかし出身地や外見や個別の物言いに関わらず信用できるかどうかは別の判断、という程度なら言っても支障ないだろう。劇中では移民系のアモニーケさんが、リアリストで猜疑心は強いが友好的な人物だったのはホッとした。  なお主人公は日本アニメを小馬鹿にしているようだが、「侵略!イカ娘」を見たことはないのだろうか(自分は見てないが)。
[DVD(字幕)] 5点(2013-03-20 19:52:18)(良:1票)
673.  借りぐらしのアリエッティ 《ネタバレ》 
東京都の多摩地域に住んでいる小人が外人名前で外人顔で(材木にくっついて来た外来種?)、それでいてひらがなも読めるのが何とも荒唐無稽だが、ストーリーとしてはそれほど悪くない。劇中の少年がまだ若いのに、自分の生命などたかだか67億分の1(今だと70億分の1)でしかないと悟ってしまっているのは切ない気がするが、そのことで一方的に共感を寄せた相手には厳しくはねつけられてしまったわけで、この辺はさすが生命力豊かなジブリのヒロインだと思う。 ただ、少年の方が勇気をもらったのはいいとしても、少女の種族の未来はやはり先細りという予感しかなく、最後の小川の場面で、個人的にはターミネーター(1984)のラストシーンが思い出されたのはつらいものがあった。  ところで、この映画では家政婦の存在が非常に不快なわけだが(母親も相当不快だがまあいいとして)、実はああいう素質をかなりの人間が持っており、だからこそ彼らは絶滅しかけているという想定なのだろう。子どもの頃なら昆虫や小動物を虐殺するのはよくあることで、姿が人間に似ていれば余計に虐待のしがいがあるはずだ。大人はさすがにそういうことをしないのが普通だが、あの家政婦はもともと性質が自然人に近いため、虐待衝動がモロに出てしまっただけだと思われる。ここは家政婦を罵って終わりにするのでなく、人類すべてが自戒すべきということなのだろう。 しかし、今回の件であの家政婦を解雇したりすれば、近隣に悪口雑言をふりまいて嫌がらせの限りを尽くすのではないかと考えると、やはり出来が雑な人間はどうしようもないと思ったりする。まあ世間も人を見ているので、全部が全部真に受けるわけでもないだろうが。 そのように考えていると次第に話がそれてしまうが、とにかく最終的にはそれなりに面白いという印象が残ったのでそれなりの評価にしておく。
[地上波(邦画)] 5点(2013-02-03 23:03:30)(良:1票)
674.  宇宙ショーへようこそ 《ネタバレ》 
宇宙旅行の目的地だったイヌの惑星は、りょうけん座(猟犬座)のM51銀河にあったらしい。けっこう遠いので驚いてしまうが、複数の銀河を含む広大な文明世界の中で、地球が辺境の惑星として知られているというのはかなりの知名度である。  内容的には、宇宙生物や小物の設定などに力が入っているのはわかるが、全体的にはどこかで見たような要素の組み合わせという印象で、大作の割にはセンス・オブ・ワンダー不足という気がした。また宇宙人側の背景事情が細切れでほとんどわけがわからず、力みすぎて破綻したようにも見えていたが、それでもまあ普通に面白い冒険ファンタジーだと思う。 銀河系外に出るような大冒険でも、子どもらにとっては夏の体験の一部に過ぎず(合宿の枠内にちゃんと収まっていた)、その後も普通に夏休みが続いていたらしいのが変というか微笑ましいのだが、5人それぞれに何か心境の変化はあったものと思う。特に最年長の少年は、大人の期待に応えようとするあまり狭い責任論ばかり語って情けなかったのだが、今回はみんなの力を借りて、あえて困難に立ち向かう体験をしたのはよかった。 また映像面では、朝陽の射すわさび田の風景と、彩度を抑えたイヌの都市の景観が印象的だった。  なお後半で敵役の登場人物が、拉致した人々を強制労働させて「弱い者を救うことこそ、宇宙の未来だ」と言ったのに対し、味方の登場人物が「自分の力で生きることが真の未来だ」と反論していたのは、“国民に雇用をあてがう大きな政府など不要”と言っているように聞こえて、これが新自由主義とグローバル化の時代の教育的観点なのかと苦笑してしまった。個人的には政府部門の役割はなお重要だと思うが。
[DVD(邦画)] 6点(2012-05-09 23:18:44)(良:1票)
675.  時をかける少女(2010) 《ネタバレ》 
とにかくヒロインの芳山あかりが陽性で表情豊かで楽しい。タイトルを生かすため冒頭で無意味に元気よく走ってみたり、タイムリープの場面でも走りまくっていたのはご愛嬌。深町の本名を聞いた時の微妙なリアクションは可笑しかった。他の登場人物もみな魅力的だったが、変にナイスガイになった深町が、冷徹なようでいても情に負けて目こぼししてしまうのは少し見直した。彼も心に痛みを感じていたのかも知れない。  今回のヒロインが行くのは1974年で、その年代自体には特に必然性が感じられないが、劇中に出ていたような“窮鳥懐に入らば”的な律儀さが生きていた時代とすればわかるような気もする。現代人が体験する70年代の青春というのも、時間モノとしては面白い趣向かも知れない。また、この時代から見た21世紀のイメージは劇中に出たとおりの未来都市が典型だったのだが(ちょっと古臭いか)、その後実際に起きたのは、あかりが誇らしげに示した携帯電話に象徴される情報通信ネットワークの急速な発達だったわけで、この辺の現実認識は適切だと思う。  ところで劇中では、中学生の和子が「記憶は消えても…心で憶えてる」と言っていたが、それよりも現実に誰にでも起こりうるのは、劇中の涼太が危惧したように“記憶はあるが思いは失われる”ことだろう。そこで涼太が、いわばタイムカプセルに封入するような形で思いを残そうとしたのは自然なことであり、あかりの側でも記憶がないことで、かえってその思いだけを前向きに受け取れたようだった。また和子も実際には記憶を取り戻して、双方が相手をちゃんと認識した上で再会を果たしており、1983年版のシビアな印象がかなり緩和されていた。これは映画全体の雰囲気からすれば妥当と思える。 ただ、ストーリー作りのために死人が出たことだけは理不尽だ。能代の母はこの先どうすればいいのか。  なお余談だが、完全版DVDの特典ディスクには劇中映画の完成版が入っており、何となくその後の新たな展開を予想させる内容になっているが、これは完璧なハッピーエンドを期待する特別なファンの思いに応えようとするものかも知れない。
[DVD(邦画)] 7点(2012-02-11 22:49:09)(良:1票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS